タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

AtomAPIに関するmad-pのブックマーク (3)

  • AtomAPIで はてなブックマークにエントリーをpostするテスト - Accept Things

    はじめに 数日前、blog.bulknews.netの宮川さんが「del.icio.us と はてなブックマークに cross-post」という興味深いエントリーを書かれたのを知りました。ラッキーなことに、そのクロスポストするPerlスクリプトは公開されています。ソースを見てみると案外コード量は少なかった(100行程度)ので、読めそうかな?と思いました。そこで、早速ソースを印刷して読んでみることにしました。 そうして数日が経過しました。。。 これではいけない!と思いました。最近は忙しくてPerlの勉強ができていないので、早起きして頑張ってみました。 XML::Atomのインストール: ちょっとした困難との遭遇 まずは、XML::Atomのインストールをしました。なぜかXML::Atomで必要となるDateTimeモジュールがFedora Core 4の環境ではうまくテストをパスしてくれませ

    AtomAPIで はてなブックマークにエントリーをpostするテスト - Accept Things
  • LAPISLAZULI HILL#Hatena - AtomPPやRESTなどのAPIにおける認証のメモ

    WSSE認証 Basic認証 Digest認証 ひとまずはBasic認証で充分な気がする.WSSEは消えつつあるのかな? 以下引用メモ # 2007年06月30日 miyagawa miyagawa Basicのほうがいいよ VoxのフィードはmiyagawaさんがBasic認証対応にしたみたいです。確かにWSSE認証に対応したフィードリーダーなんて聞いたこと無い。 でもたとえば記事のPOST/PUT/DELETEとかはBasic認証でやちゃっていいのかな?今作ってるサービスでも認証方法が決まらなくてscaffold_resourceで生成したAPIもPOST/PUT/DELETEはコメントアウトしてるんですよね。 Basic認証 より正確にいうと、Atom 自体に独自の認証スキームは定義せずに、既存のHTTPで利用できるBasic/Digestを使おうということだと認識しています。WSS

    LAPISLAZULI HILL#Hatena - AtomPPやRESTなどのAPIにおける認証のメモ
  • isolani - Atom: Javascript AtomAPI Client using XmlHttpRequest

    After I'd finished with my PHP Atom API implementation, it made sense to try developing a client. Looking at the current discussion of PUT and DELETE versus just using GET and POST there was a general feeling that Javascript and DHTML couldn't support PUT and DELETE. Short history of XmlHttpRequest I'd previously read about something called XmlHttpRequest which allowed Javascript to connect to a s

  • 1