タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

unixとprogrammingに関するmainyaaのブックマーク (3)

  • 論文紹介: The Evolution of C Programming Practices: A Study of the Unix Operating System 1973–2015 - みずぴー日記

    ICSE 2016勉強会に参加するために論文リストを確認していたら、40年間のC言語のプラクティスの変遷を追った論文がおもしろかったので紹介する。 対象の論文 論文: The Evolution of C Programming Practices: A Study of the Unix Operating System 1973–2015 論文中で使われれたデータ: https://github.com/dspinellis/unix-history-repo 要約 過去40年間のUnixのソースコードを分析し、コーディングスタイルの変化を調査した。その結果、以下のことが分かった。 新しい言語機能は価値のあるものならば採用される レジスタ割り当てをコンパイラに任せるようになる スペースをどこにいれるかなどのコードの書き方が統一されていく 分析対象 1972年以降にリリースされた計66個

    論文紹介: The Evolution of C Programming Practices: A Study of the Unix Operating System 1973–2015 - みずぴー日記
  • Unix思想 - Strategic Choice

    Unix思想とは、Unix文化が伝承している、優れた設計やプログラミングを行うための、実践的で経験に根付いた「技」のことです。Unix哲学とも呼ばれています。ただ、それらは公式的なメソッドや標準のなかではなく、「ことば」にならない半分無意識の知識のなかにありました。いわゆる形式知ではなく暗黙知であったこの「知」を、エリック・レイモンドさんが書籍「The Art of UNIX Programming」で17個の原則としてまとめてくれています。プログラミング・設計の際の「心がけ」として自分にインストールすべく、写経します。一覧モジュール化の原則明確性の原則組み立て部品の原則分離の原則単純性の原則倹約の原則透明性の原則安定性の原則表現性の原則驚き最小の原則沈黙の原則修復の原則経済性の原則生成の原則最適化の原則多様性の原則拡張性の原則Unix思想のまとめ参考The Art of UNIX Pro

    mainyaa
    mainyaa 2013/10/28
    UNIXの原則まとまってた
  • 2038年問題 - Wikipedia

    上から、2進・十進・問題のある時刻・正しい時刻。(GIFアニメ)3時14分7秒を超えたところで負の値となり、時刻に狂いが生じる恐れがある。 2038年問題(にせんさんじゅうはちねんもんだい)は、協定世界時(UTC)2038年1月19日3時14分7秒(日標準時の場合、1月19日12時14分7秒)を過ぎると、コンピュータが誤動作する可能性があるとされる年問題[1][2]。 コンピュータおよびコンピュータプログラムにおける時刻の表現として「UNIX時間」(協定世界時における1970年1月1日0時0分0秒からの経過秒数[注釈 1])を採用しているシステムがある。 UNIXおよびUNIX派生のオペレーティングシステム(OS)における基幹ソフトウェア部品の多くはC言語で書かれているが、前述の経過秒数を表現する型は、現在の標準では、「time_t型」である。C言語の標準である「ISO/IEC 9899

    2038年問題 - Wikipedia
  • 1