programmingとJavaに関するmakiyamakojiのブックマーク (44)

  • 24夜 Javaの高機能HTTPクライアント - しんさんの出張所 はてなブログ編

    JavaでHTTPクライアントを利用する場合何を利用しているだろうか。 直にソケット通信はやってる人はまずいないだろう。ヘッダとかなにもあったもんじゃないし。 標準APIで一番利用されるのはHttpURLConnectionだろうか。でもこれも面倒だ。一番やり取りをするEntityの扱いがInputStreamだけで非常に貧弱だ。 そこでJAX-RSの参照実装であるJerseyのクライアント。ほかにもJAX-RSの実装ではクライアントが各自あるが、今回はもっともメジャーなJerseyで。 Client client = Client.create(); WebResource wr = client.resource("http://www.yahoo.co.jp/"); String result = wr.get(String.class); System.out.println(re

    24夜 Javaの高機能HTTPクライアント - しんさんの出張所 はてなブログ編
  • Amazon.co.jp: Javaフレームワーク開発入門: 木村聡: 本

    Amazon.co.jp: Javaフレームワーク開発入門: 木村聡: 本
  • インスタンスを抽象的に扱う - 都元ダイスケ IT-PRESS

    まず「抽象的」という言葉が難しいのかな。俺も最初の頃、一体何なのかわからなかった。プログラムに全く縁もゆかりも無い相方に、オブジェクト指向の話をすこしだけ聞かせたことがあって、「抽象的って、要は大ざっぱってこと?」と問われた。なるほど、良い表現だ。 「Android携帯HT-03A」というオブジェクトがあったとする。それを大ざっぱに扱う(いや、別に物理的に雑に扱う訳ではなく)とはどういうことか。結論を言えば、「文脈上、細かい事を気にしなくて良い場合は、細かい事を記述しないこと」だ。 Android携帯として扱う → HT-03Aではなく、DesireやNexusOneで良い場合は、HT-03Aである、という限定をしない 携帯電話として扱う → Android携帯ではなく、ガラケーでも良い場合は、そういう限定をしない 電子機器として扱う → そもそも携帯の話じゃなくて、電子機器の話という文脈

    インスタンスを抽象的に扱う - 都元ダイスケ IT-PRESS
    makiyamakoji
    makiyamakoji 2010/07/30
    くそう・・・うまい宣伝だ。
  • モダン(かもしれない)なEclipse環境(Java)の構築方法 - wyukawa's diary

    「モダンなEclipse環境の構築方法」とかね。 2010-07-21 - marsのメモ 僕が書くのも場違いな気がするけど、とりあえず書いてみるよ。 Webアプリ作るという前提だとまずEclipse IDE for Java EE Developersをダウンロードしてインストールする。JDKは別途ダウンロードする。Tomcatも別途ダウンロードする。 JDKはWindowsの場合はデフォルトではProgram Files以下にインストールしようとするがパスに空白が含まれてるのが嫌なのでC直下とかにする。 Tomcatもインストーラを使わずにZIP版を解凍して、パスに空白が含まれていない場所にインストールする。 プラグインはSubversionクライアントとしてSubclipseを、プロパティエディタとしてちょま吉をインストールする。ここまでは必須。 DB使うようならDBViewerもイ

    モダン(かもしれない)なEclipse環境(Java)の構築方法 - wyukawa's diary
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    思いは言葉に。 はてなブログは、あなたの思いや考えを残したり、 さまざまな人が綴った多様な価値観に触れたりできる場所です。

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • OpenID認証によるシングルサインオン - GeekFactory

    App Engine 1.3.4でOpenID認証に対応しました。調べてみると意外と普通にシングルサインオンできたので、使い方と仕組みを説明します。 まず、OpenID認証を要求するURLパターンをweb.xmlに書きます。 <security-constraint> <web-resource-collection> <web-resource-name>Authentication required url</web-resource-name> <url-pattern>/user/*</url-pattern> </web-resource-collection> <auth-constraint> <role-name>*</role-name> </auth-constraint> </security-constraint> 例えば http://xxx.appspot.co

    OpenID認証によるシングルサインオン - GeekFactory
  • 2010-05-13

    eclipse万歳!ということでscala+eclipseで初めてみる。社内でscalaを広めるために勉強会をするための準備だから、java使いの視点から書く。とりあえずゴールは「scalaプロジェクトやってみよう」と大人の力を持った誰かに言わせること。だから 簡単に始められるように javaと連携出来る点を強調。javaのコードにscalaを混ぜても安全! javaのアンナ問題やこんな問題が解決することを、さりげなく という勉強会用パワポ(のようなもの)が最終出力の予定。 用意する物 java実行環境 1.6って書いてあるけど。僕は1.6が入ってた eclipse http://www.eclipse.org/downloads/ どれでもいいんじゃないかなぁ 一番小さそうなjava developmentのやつにした scala-eclipseプラグイン http://www.sca

    2010-05-13
  • ファミコンエミュレータ for Java - 純粋関数型雑記帳

    http://d.hatena.ne.jp/tanakh/20050506#p2 のあたりで開発したファミコンエミュレータをJavaに移植しました。 ここで公開中 http://github.com/tanakh/bjne-java jarもあります。 http://github.com/tanakh/bjne-java/downloads オリジナルのC++版。 http://github.com/tanakh/bjne セーブ機能意外はすべて移植しました。 マッパは#0〜4と、VRC6を実装しました。VRC6は趣味です。 割と動いてるんじゃないかなあと思います。 なぜJava? Androidで動かすためです。今のところは普通のAWTアプリです。 Javaで辛かったこと 符号なし整数型がない。 メモリは基的にbyteの配列で持つことになりますが、そこから取り出すときに気をつけないと負

    ファミコンエミュレータ for Java - 純粋関数型雑記帳
  • Scala開眼

    1階受付:インストール等 / 1階案内版:コマンド / 2階:書き方 / 3階:文と式 / 4階:関数 / 5階:オブジェクト指向 / 6階:型 / 7階:注釈等 / 屋上:言語仕様要約 / 雲:scalaパッケージ概観 / 青空:その他の付属パッケージ概観 なお、以上の解説はJavaの文法とコマンドや標準ライブラリ等を一応知っていることを前提(現行のScalaはなおJavaライブラリへの依存度が高くScalaだけで完結できる状態では無い。なお、Scalaのコンパイラ自体はJava1.4用のコードも吐けるが、標準ライブラリが多く1.5を前提としている)とし、その違いだけをとりあえずは書き留めるものである。もっぱら文法やライブラリ参照用であることを目指しているので、例や特長等は次のリンクを参照されたい(なおただし、原著者たちの配慮にもかかわらず、それらの例は関数型言語に関する事前の概要的把握

  • 究極の問題解析ツール、逆コンパイラJD-Eclipseとは

    究極の問題解析ツール、逆コンパイラJD-Eclipseとは:ユカイ、ツーカイ、カイハツ環境!(13)(1/2 ページ) ソースコードがなくても大丈夫? 開発を行っている際に、利用しているミドルウェアやライブラリの内部で例外が発生して、そのクラスのソースコードを調べたくなることはありませんか? 例えば、以下のような場合です。 ほかのチームが開発したモジュールのメソッドが仕様通りの動作をしない仕様通りの動作をしない 処理に時間がかかっているが、何の処理に時間がかかっているのか分からない何の処理に時間がかかっているのか分からない アプリケーションが応答しなくなり、どこかで停止しているのだが、どこで停止しているか分からないどこで停止しているか分からない ソースコードがないため、“やきもき”していませんか? 開発者であれば、誰しもこのような経験をしたことがあると思います。ソースコードがあれば、コード

    究極の問題解析ツール、逆コンパイラJD-Eclipseとは
  • Effective Java 読書会 3 日目「それ Apache Commons で出来るよ」 - IT戦記

    はじめに じゃっばじゃばにしてやんよー♪っと ( ´ー`)フゥー...(゚Д゚)ハッ! どーん 今日読んだところ 45 ページ〜 66 ページ 前回はこちら Effective Java 読書会 2 日目 「equals night」 - IT戦記 hashCode 2 契約 シグニフィカントなフィールドを変更しなければ、いつ hashCode を呼び出しても値は変わらない x.equals(y) が true の場合は、 x.hashCode() == y.hashCode() が true equals をオーバーライドしたら hashCode もオーバーライドすべき 前述の 2 契約を守るために必要 x.equals(y) が false の場合 かならずしも、 x.hashCode() != y.hashCode() になる必要はないが、 値がバラけているほうが HashMap

    Effective Java 読書会 3 日目「それ Apache Commons で出来るよ」 - IT戦記
    makiyamakoji
    makiyamakoji 2010/02/19
    Apache Commons便利すぎるだろ・・・。
  • 参考になりそうなオープンソースのGAEアプリ - present

    GAE アプリを開発しているけど、Python と GAE の両方とも初心者なので、どう実装したらいいのか迷う。そこで、「オープンソースのGAE向けアプリを参考にすればいいじゃないか」と考え、ネットで探してみた。 kay-framework - A web framework made specifically for Google App Engine - Google Project Hosting GAE に特化して開発された Python フレームワーク。 アプリの開発に使ってもいいし、オレオレフレームワーク開発の参考にするのもアリ。 google-app-engine-oil - Yet another web framework on App Engine - Google Project Hosting Ruby on Rails を意識して作られた GAE/Python

    参考になりそうなオープンソースのGAEアプリ - present
  • Android開発でのパフォーマンスTips(2) | Techfirm Android Lab

    AndroidパフォーマンスTips、前回の続きです。 Android開発でのパフォーマンスTips(1) | Techfirm Android Lab 定数はファイナルで宣言する static int intVal = 42; static String strVal = "Hello, world!"; 上記のようにfinalなしで定数を定義した場合、intValを参照するときにフィールド走査が実行されるが、 static final int intVal = 42; static final String strVal = "Hello, world!"; このようにfinal宣言をするとintValは直接VMが参照できるようになるため、高速になる。 メソッドやクラスに関してはfinal宣言をつけてもコード保守の面では効果があるが、パフォーマンス面でのメリットはない。 また、ロー

  • Android開発でのパフォーマンスTips(1) | Techfirm Android Lab

    googleは公式ドキュメントとしてAndroid開発におけるパフォーマンス設計のベストプラクティスを公開しています。 Designing for Performance | Android Developers どんなに優れたUIであってもパフォーマンスの悪いアプリはユーザにとって使いにくいものになってしまいます。 アプリのパフォーマンスチューニングは重要です。 今回は公式ドキュメントをベースにパフォーマンス設計のベストプラクティスのご紹介です。 Javaの世界で当たり前だったものが、Androidの世界では通用しないものも多々あるので覚えておきたいです。 基的な考え方 Androidで良好なパフォーマンスを得るための基的な考え方は 無駄な処理はしない 無駄なメモリは使わない ことです。以降に出てくる原則はすべてこれにのっとったものです。 オブジェクト生成は避ける オブジェク

    makiyamakoji
    makiyamakoji 2010/01/14
    覚えておこう。
  • NyARToolkit project website is moved.

    NyARToolkit website is moved. New website supports Google translator. New website Previous website (c)2008-2011 nyatla.jp

    makiyamakoji
    makiyamakoji 2009/12/28
    あとでやる。
  • Webブラウザの起動

    「 Webブラウザコンポーネントの利用」エントリで紹介したように,EclipseプラグインのViewなどにBrowserコンポーネントを貼り付けることで,効果的なEclipseプラグインを低コストで開発することができるようになる。「〜clipseな技術」の第2弾として,Webブラウザの起動方法について紹介してみたい。 何らかのWebサービスを利用したEclipseプラグインでは,Webサービスの提供元のWebページをWebブラウザ(not Browserコンポーネント)でブラウジングしたくなる局面がしばしば発生する。この場合,Eclipseプラグイン内の何らかのUIを操作した結果として,直接Webブラウザを起動して,該当のWebページにアクセスさせれば,利便性の向上につながる。 Eclipseは,もちろんWebブラウザの起動をAPIレベルでもサポートしている。実際には,2種類のサポートが実

  • レビューで鍛えるJavaコーディング力 その1(日付バリデーション) - 谷本 心 in せろ部屋

    現場でJavaのソースをレビューしていると、一目で「問題だ」と気づくコードによく出会います。 しかも、同じような問題をアチコチで見かけることも、少なくありません。 FindBugsを導入したおかげで、そういう問題が多少減ったものの、 やはりゼロになるわけではありません。 、、、ということで、 そんな問題コードに即座に反応できるようになるために、 私が見てきた問題コードをクイズ形式で紹介していきます。 ぜひ皆さんも、脊髄反射でNG部分を見つけてください。 見つけられなければ、適当にブクマでもしてください(笑 では今回は、日付チェックに関する問題です。 問題 以下のコードの問題を指摘し、修正してください。 ただし、問題は複数あることもあれば、全くないこともあります。 /** * 日付が正しい形式であり、存在する日付であることを検証します。 * * @param date 日付を示す文字列 *

    レビューで鍛えるJavaコーディング力 その1(日付バリデーション) - 谷本 心 in せろ部屋
    makiyamakoji
    makiyamakoji 2009/12/25
    し、知らんかった~(汗
  • Javaアプリケーションからブラウザを開く

    Swingのアプリケーションを作っていると、たまにアプリケーション側からブラウザを開きたい場合があります。 Appletの場合はAppletContext#showDocumentにURLを引数として渡せば、Appletが開いているブラウザでURLを開くことができますが、普通のアプリケーションの場合どうするのだろうか? 1.Runtime.exec を使って URL を開く Appleの開発者用ページで紹介されている、たぶん最も原始的な方法。 おそらくJDK1.0から可能。 try { //ブラウザを起動し、必要な URL を渡す Runtime.getRuntime().exec(newString[ ] {browserName, url}); } catch (IOException exc) { exc.printStackTrace(); } 問題は、 使用するブラウザを予め決め

  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer