タグ

viに関するmakotoworldのブックマーク (3)

  • Linuxのお勉強(CentOSとApache):CentOSでviエディタのカラー化(LINUX) - livedoor Blog(ブログ)

    Linuxのお勉強(CentOSとApache) Linux(Fedora/CentOS)apacheのインストールと設定 2006年07月10日 CentOSでviエディタのカラー化(LINUX) [1]"カラー化をyum"でインストールします。 [root@admin/]# yum -y install vim-enhanced [2]"vi"を別名でvimに登録します。 [root@admin/]# alias vi='vim' [3]"vi"の別名位置確認します。 [root@admin/]# which vi [4]"bashrcファイル"に登録します。 [root@admin/]# vi /etc/bashrc 下記を最終行に追加します。 alias vi='vim' タグ: CENTOS viエディタ カラー化 設定 LINUX hyrox at 12:12│Comments

  • Open Tech Press | Firefox拡張:FirefoxをVim風のキーバインドで操作するVimperator

    Vimユーザがさまざまな場面でVimを使用することにこだわるのは、体で覚えるということが非常にパワフルであるためだ。つまりVimのキーバインドを一度覚えてしまえば、マウスを使いたいからという理由でキーボードから手を離すことが減り、Vimを使ってきわめて生産的に作業をすることができる。このようなVimのパワーをFirefoxでも活かしたいなら、Vimperator拡張を使ってみよう。Vimperatorを使えば、Firefoxを非常に便利な「モード」ベースのウェブブラウザに変身させることができる。 Vimperator拡張(最新バージョン0.4.1)は、Mozdev.orgから入手することができる。インストールするためには、Mozdev.orgでVimperator拡張の最新バージョンのリンクをクリックすればよい。ただしその際、拡張のインストールを許可するサイトのリストにURLを追加する必要

    Open Tech Press | Firefox拡張:FirefoxをVim風のキーバインドで操作するVimperator
  • ViユーザーにオススメのTipsが満載! 「Vi / Vim Tips and Tricks」 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Guides, HowTos and Tips for Technology Geeks - The Geek Stuff Viエディタの実装系としては現在ではVimが代表的な存在だ。Viの歴史は古い。その生い立ちからViはコマンドモードと編集モードという2つの動作モードを持ち、編集とともにコマンドを駆使した操作が可能という特徴がある。ほとんどのUNIX風OSに最初からインストールされているため、システム設定ファイルの編集にも使われることが多い。軽量に動作するし、SSHでログインしながら編集できるところもポイントだ。 Vimが提供している機能はViと比べてかなり広範囲に及ぶ。Vimが提供している機能を駆使すると、Viとは思えない強力な使い方ができる。しかし学習コストは無視できない。覚えてしまえば強力なツールだが、覚えるコストを無視するわけにはいかない。 そんな場合は随時公開されるティップス

  • 1