タグ

yapcasia2009に関するmakotoworldのブックマーク (22)

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • シックス・アパート・フレームワーク

    This document discusses Movable Type and TypePad, blogging platforms developed by Six Apart. It provides an overview of their product histories and development, including key releases and acquisitions. It also describes their technical architecture, with Movable Type based on a Model-View-Controller pattern using MT::Object, MT::Template, and MT::App respectively, while TypePad uses similar patter

    シックス・アパート・フレームワーク
  • #03 The Perl Foundation Richard Dice氏に訊く―Perlの世界、世界のPerl | gihyo.jp

    gihyo.jpキーパーソンインタビュー~気になる“あの”人に逢ってきた! #03The Perl Foundation Richard Dice氏に訊く―Perlの世界、世界のPerl 2009年9月10、11日に開催されたYAPC::Asia Tokyo 2009の開催に伴い、The Perl Foundation Richard Dice氏が来日しました。今回、Japan Perl Association代表 牧大輔氏の協力により、インタビューを実施しましたのでその模様をお届けします。 図1 YAPC::Asia Tokyo 2009の会場にて。Dice氏と牧氏。 Richard Diceという人物 Q:まずはじめに簡単な自己紹介をお願いします。 D:私は、カナダのトロントの出身です。The Perl Founcation(TPF)には2005年頃から活動して2007年から最近まで代

    #03 The Perl Foundation Richard Dice氏に訊く―Perlの世界、世界のPerl | gihyo.jp
  • 死滅病棟: YAPC::Asia 2009 今更レポート

    2009年9月24日 YAPC::Asia 2009 今更レポート YAPC::Asia 2009 が終わってからずっと風邪を引いていたりネット乞をやって DS とラブプラスを手に入れたりして忙しくてレポートを書くことができなかった。しかし会社のスポンサー枠で参加した以上はレポートを上げなければならない。面倒だが書くしかない。 技術的に全く接点の無いセッションも多く、もう殆ど覚えていないので印象に残っているセッションの簡単な感想だけ書いて終わりにする。 Yokohama.pm 出張版 - YAPC::Asia 前夜祭‎ 仕事の会議で押していたので途中からしか見ることができず、既に kuzuha も acotie も amachang も発表が終わっていて残念だった。酒を呑んで最後の方は寝ていたので殆ど見ていない。Perl のソースコードを強制的にワンライナーに変換するという LT の発表

  • 大規模画像配信とPerl

    1. The document discusses various image processing libraries and tools including Image::Magick, Imlib2, and Epeg. 2. It provides code examples for resizing, scaling, and writing images using these libraries. 3. Benchmark results are shown for operations performed with each library, such as reading and writing files, to compare performance.

    大規模画像配信とPerl
  • ficia.com

    makotoworld
    makotoworld 2009/09/18
    ちょっと写っている!!
  • YAPC::Asia2009登壇記 (mark-wada blog)

    昨日は東京工大で開かれているYAPC::Asia2009にスピーカーとしてプレゼンテーションを行いました。YAPCというのは、Perl技術者を中心にしたカンファレンスで、ほとんどが若い子で、テクニカルな話題を中心にセッションが設定されています。 ですから、ぼくのような還暦を過ぎたおじいさんがスピーカーというのは始まって以来の最年長だそうだ。しかも、親子で掛け合いで行うのもおそらく初めてのようで、珍しがられました。 発表は、二人で作った「Kialas」というBPMFrameworkで、実際に動かすデモを中心にして説明しました。練習ではちょうどいい時間だったのですが、いざ番となると余計な事を言いすぎて時間が足りなくなってしまい、最後はあわて締めくくるはめになった。反省。 この内容はエンタープライズ系の業務システムがテーマなので、このカンファレンスの入場者にとってはいささかなじみのないものなの

  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
  • On module writers and users

    bulknews.typepad.com Tatsuhiko Miyagawa's blog to discuss mostly tech and nerdy stuff. Yusukebe wrote an excellent post regarding Module writers and users in conferences like YAPC. He said he could not find many talks from developers who uses CPAN modules and software, rather than who writes stuff. The post is written in Japanese but I guess Google Translate would give you a gist of it pretty easi

  • YAPC::Asia Tokyo 2009 に行ってきた (9/10, day1) - @kyanny's blog

    http://conferences.yapcasia.org/ya2009/ に行ってきた。今回は自分のなかで「初心に帰る」をテーマに臨んだので、紙のノートにボールペンでメモをとった。以下、メモした内容のまとめ(まとまってないけど)と、それを踏まえて感想というかコメントを。かなり長いです。 Welcome / Daisuke Maki (lestrrat) JPA 代表理事の牧さんによる、オープニング。 朝少し寝坊して、駅からダッシュしてなんとか九時ぎりぎりに滑り込んだ・・・と思ったら少し開始が遅れていて、息を整えてから開会の挨拶?を聞けた。「三つのC」で「王様のレストラン」を思い出した。 基調講演 / Richard Dice TPF の代表を務めていた、リチャード・ダイス氏による基調講演。 FLOSS 進化的モデル 安定した状態になる (**** is Dead) 誰も必要に迫られな

    YAPC::Asia Tokyo 2009 に行ってきた (9/10, day1) - @kyanny's blog
  • はてなブックマークのシステムについて

    Joint inference of named entity recognition and normalization for tweets

    はてなブックマークのシステムについて
  • #yapcasia2009 - Perl? Which Perl? : 404 Blog Not Found

    2009年09月11日15:00 カテゴリYAPC::AsiaLightweight Languages #yapcasia2009 - Perl? Which Perl? 〆切と体調不良で数え役満状態ではありましたが、なんとか自分の分のtalkを終えました。 以下からご覧下さい。 YAPC::Asia::2009 - Perl? Which Perl 実際にllevalで動作させながらプレゼンしました。あわせて以下もご覧下さい。 http://colabv6.dan.co.jp/lleval.html http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51190474.html (Japanese) Enjoy! Dan the Perl Monger, Whichever Perl It May Be 「YAPC::Asia」カテゴリの最新記事

    #yapcasia2009 - Perl? Which Perl? : 404 Blog Not Found
  • kamaitachi

    kamaitachi - perl flash media server YAPC::Asia 2009 Tokyo Sep 11th, 2009

  • サッカーとYAPC (mark-wada blog)

    昨日のガーナ戦は3-1から逆転して4-3で勝った。これだけの劣勢を強豪国相手にできたことは評価できるが、だからと言っていい試合をしたわけではない。アフリカ予選を無失点で通過した相手から4点も取ったといって喜んでもいられない。 乱打戦になると点は多くとれるものなのだ。問題は3点も取られたということで、PK以外の2失点は大会でも起こり得そうな気がして滅入ってくる。あのがっちりしたFWを見ていると中沢、闘利王が小さく見えてしまう。そこの問題は残っている。 昨日の試合での課題は、いまのディフェンスの1対1の強さ以外にもあって、この9か月でここを整備できればよくなると思う。そのキーワードはこれだ。 ・ダイレクトパス ・パス精度 ・ミドルシュート ダイレクトパスが通れば確実にチャンスになる、日のチームのようにダイレクトパスをうまく使うチームは少ないので大きな武器になる。 パス精度は個人の技術の問題

  • YAPC::ASIA Tokyo 2009 前夜祭 実況メモ - Pixel Pedals of Tomakomai

    今年もやって来ましたPerlの祭典。昨年と同様に、東京工業大学大岡山キャンパスです(東工大++)。でもって、今日は前夜祭です。 今回はgihyo.jpさんの特集とコラボ(?)させて頂けることになりましたので、そちらも合わせてご覧下さい。 あいさつ YAPCのTシャツと手ぬぐい(!)が売ってるとのこと。 acotieさん「AnyEvent的ななにか(仮)」 AnyEventとは イベントドリブンのフレームワーク IOイベント、タイマー、シグナル IOの入出力の普通のコードの例(whileのループ) AnyEventを使うと・・・(長いっ) その後に出来るときが違う feedを読んでIRCになげたり Condvar について AnyEventのキモ プロデューサ+待機役 IO Watcher ・・・は省略 Network プログラミング(ハンドル、DNS、ソケット) デモ twitterのフィ

    YAPC::ASIA Tokyo 2009 前夜祭 実況メモ - Pixel Pedals of Tomakomai
  • 企業にも個人にも役立つ! Perl技術者向けのカンファレンス「YAPC::Asia Tokyo 2009」開催へ - ライブドアニュース

    ラリー・ウォール氏によって開発されたプログラミング言語「」は、記述の美しさに加えて高い実用性により、チャットや掲示板などのCGIやシステム管理、テキスト処理プログラムの記述など、大規模なWebサイトの構築まで幅広く使われている。 国内では、DeNAやライブドア、mixiなどがサイトの構築にを利用しているほど、現在IT社会を支えるベーシックな技術となっている。 そんなの技術者向けのカンファレンス「YAPC::Asia Tokyo 2009」が2009年9月10日〜16日の6日間※、都内 東京工業大学 大岡山キャンパスにおいて開催される。 ※9月14日以降は特別研修となる 年は昨年までのコミュニティ有志者による開催から、新規に発足されたJapan AssociationJPAが正式に運営を引き継ぐ初めてのYAPC::Asiaとなる。 ■ユーザーボランティアから社団法人Japan Associ

    企業にも個人にも役立つ! Perl技術者向けのカンファレンス「YAPC::Asia Tokyo 2009」開催へ - ライブドアニュース
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 第2回 ハッカートラック | gihyo.jp

    第2回は、やや上級者向けのセッションが用意されているハッカートラックについて紹介します。 ハッカートラックの位置付け 今回はハッカートラックの見所を紹介させていただきます。ハッカートラックと銘々はしましたが、このトラックはハッカーでないと理解ができない、というわけではありません。応募いただいたセッションの中から (1)Perl以外の技術の知識が必要 (2)Perlの中でも多少上級者向け のどちらかに該当する場合はこのトラックに入れるようにしてみました。製品紹介的なセッションに関しては次回以降に紹介予定の一般トラックで取り上げています。 多彩な見どころ 昨年のYAPC::Asiaでは最新オブジェクトフレームワークであるMooseが大流行し、日Perl界にもMoose旋風が起こりましたが、今年はそのような流行物ではなく、さまざまな分野の深いお話が聞けそうです。 気になるセッションにはぜひチ

    第2回 ハッカートラック | gihyo.jp
  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
  • YAPC::Asia Tokyo 2009 プレゼンテーション募集開始!(Call for Participation has started!) - Japan Perl Association運営ブログ

    YAPC::Asia Tokyo 2009サイト上において、スピーカーの募集とカンファレンスへの事前登録(チケット販売は後ほど行います)を日より開始しました。20分、40分のプレゼンテーションの登録を受け付けています。 プレゼンテーションを行いたい方は、タイトル・アブストラクトをつけて、フォームから申し込み手続きを行ってください。フォームは共用のため英語となっていますが、タイトル、アブストラクトなどは日語で記述していただいて OK です。複数のトークを登録されてもかまいません。