タグ

performanceとfileに関するmasterqのブックマーク (2)

  • [GIT] 「ファイルのタイムスタンプをコミット日時に合わせる」を爆速にした

    さて、ここで今この記事を読んでいる読者は、私と同じように何らかの理由があってタイムスタンプを変更したい方が多いのではないか、と思います。 私がタイムスタンプを変更したい理由は、とあるビルドシステムがファイルのタイムスタンプを使って差分ビルドの「ビルドする・しないを決める」、かつ、同じワークスペースでブランチを行き来するため pull したときのタイムスタンプが、そのブランチにおけるファイルの変更と一致しないため、差分ビルドしたときに入ってほしいものが入ってない、入ってほしくなものが入ってしまった。という事象の解決のためでした。

  • read(2) vs mmap(2) の迷信

    この記事は、シェルスクリプトの記事よりも前に読んだような気がする。同じくらい古い記事だけれど、ちょっと書いてみる。記事への反論はいくつか検索すると見つかって、たぶんみんな知っていることなのだと思うけれど、まとまって書かれている文章はないみたい。 tl;dr read(2) と mmap(2) の性能差に絶対的な回答はない。どちらか一方が常に高速だと主張している文章は、根拠が証拠とともに明確に書かれていない限り信用しないほうが良い。 メモリコピーのコストが高かった時代と、L1キャッシュが巨大になってメモリコピーのコストが低くなった時代と、SMPが一般的になってメモリのマッピング処理のコストが高くなった時代とで、この性能差は頻繁に入れ替わっている。少なくともスループットとレイテンシを分けないで分析できるものではない。 まず当該記事には技術的な間違いがいくつかある。 「mmap()はユーザランド

  • 1