タグ

AIに関するmedihenのブックマーク (254)

  • 毎分9つの異なるAIモデルで作られた新しい時計が表示され続ける「AI World Clocks」

    AIモデルに作らせた「時計」を表示し続けるウェブサイト「AI World Clocks」が公開されています。AIは同じプロンプト(命令文)を与えられても全く異なる結果を出力するというのがよく分かるサイトになっています。 AI World Clocks https://clocks.brianmoore.com/ 「AI World Clocks」にアクセスすると、以下のように時計が表示されます。時計の下に記されている「GPT-3.5」といった名前はAIのモデル名です。 時計は毎分00秒に更新されます。いずれも見た目は時計っぽいものの、いびつすぎる形のものが大半です。 GPT-3.5、GPT-4o、GPT-5のほか、Haiku 3.5、Gemini 2.5、DeepSeek V3.1 Grok 4、Qwen 2.5、Kimi K2の9種類分用意されています。 各モデルに与えられたプロンプトは

    毎分9つの異なるAIモデルで作られた新しい時計が表示され続ける「AI World Clocks」
    medihen
    medihen 2025/11/18
    こういうブログの飾りみたいなものをAIに作ってもらうというのもあるんだ
  • 「ChatGPTが“嘘をつかなくなる”?」SNSで話題の“ファクトベースAI”プロンプトが凄い! - Smart Watch Life|日本初のスマートウォッチ専門メディア

    AIが「もっと正確に」「もっと誠実に」答えてくれるようになる――そんなプロンプトが、今SNS上で話題になっています。 投稿主は、AI教育分野で知られるみやっち(@miyachi_ai)さん。 Threads(スレッズ)に投稿された「信頼性の高い情報を提示できる高精度なファクトベースAIです」という指示文が、ユーザーの間で急速に拡散中です。 「ChatGPTが知らないことも“自信満々に答える”」問題に一石 みやっち氏は10月11日の投稿で、こう指摘しています。 「ChatGPTって時々、知らないことも自信満々に答えちゃうの。 でもこれを送れば、“分かりません”って正直に言ってくれるようになるよ。」 AIの“ホントっぽい嘘”――つまり、知らないことをもっともらしく答えてしまう現象(通称:ハルシネーション)は、長年の課題です。 その対策として生まれたのが、以下のファクトベースAIプロンプトです。

    「ChatGPTが“嘘をつかなくなる”?」SNSで話題の“ファクトベースAI”プロンプトが凄い! - Smart Watch Life|日本初のスマートウォッチ専門メディア
    medihen
    medihen 2025/11/06
    "知らないことをもっともらしく答えてしまう現象(通称:ハルシネーション)"の"対策として生まれたのが、以下のファクトベースAIプロンプト"
  • 生成AI著作権侵害訴訟:英裁判所は著作権侵害を否定したがその理由付けには注意が必要(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    生成AIによる著作権侵害に関する裁判が世界的に多数進行中であることは周知かと思います。そんな中、2025年11月4日、英国において、素材写真販売企業のGetty Images社を原告とし、画像生成AIサービスStable Diffusionを提供するStability AI社を被告とした著作権侵害訴訟の高等法院判決が出ました(イギリスの裁判制度における「高等法院」は第1審なので日で言えば地裁判決にあたります)(参照記事)。英国で裁判が行われたのは、Stability AI社が英国企業だからです。判決文はこちらからダウンロード可能です。 原告被告共に市場の重要プレイヤーであることから注目されていた裁判です。結論から言うと、AIモデルの訓練による著作権侵害は否定されましたが、その大きな理由は、学習(モデルの訓練)が英国外(主に米国)で行われていたことです。いわゆる属地主義の話です。判決文では

    生成AI著作権侵害訴訟:英裁判所は著作権侵害を否定したがその理由付けには注意が必要(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    medihen
    medihen 2025/11/06
    "学習済AIモデルには学習元のコンテンツが(圧縮されて)保存されている"という主張は"モデルは学習コンテンツの統計的特徴を保存しているのであって、コンテンツそのものを保存しているのではない"という理由で否定
  • “任天堂の硯”紹介するWeb記事が「デタラメ」と波紋→削除に AIの“もっともらしいうそ”掲載か

    「『任天堂で遊ぼう!』と言われたらSwitchじゃなくて硯(すずり)が来た」――このようなタイトルの記事が、X上で波紋を広げている。同記事は、Webメディア「スマホライフPLUS」が10月8日に公開したもの。これに対し、X上では「内容がデタラメ」「AIに丸投げした?」などの指摘が続出。9日時点で同記事は削除されている。 同記事では、あるXユーザーのポストを取り上げ、同ポストに添付された写真に写る“任天堂の硯箱”を紹介。ゲームメーカーとして知られる任天堂の歴史をたどっている。以下、米非営利団体のInternet Archiveが提供するWebページのアーカイブサイト「Wayback Machine」より、記事文の一部を引用する。 任天堂の創業は一八八九年(明治二十二年)。京都で花札を製造する会社として「任天堂骨牌(かるた)」の名でスタートした。その後、戦前から戦後にかけて、トランプ教育

    “任天堂の硯”紹介するWeb記事が「デタラメ」と波紋→削除に AIの“もっともらしいうそ”掲載か
    medihen
    medihen 2025/10/09
    AIは仕事を奪うかもしれないけど、「AI出力校閲者」という新たな仕事も生みそう。
  • 「生成AIでサクッと!」というわけには行かなかったCoffeeScript → TypeScriptへの置き換え - エムスリーテックブログ

    記事は、コンシューマーチームブログリレー 3日目です。 はじめまして。エンジニアグループ、コンシューマーチームの松と申します。 記事では、社内で開発・利用している内部ツールのフロントエンドを CoffeeScript + Backbone.js の構成から TypeScript + React の構成に置き換えた時の知見を共有できればと思います。 早速ですがまずは宣伝から 弊チームでは AskDoctors というサービスを開発しております。 「病気・症状のお悩みを実際の医師に聞ける」というサービスで、1つの質問に複数の医師から意見を伺うことができるサービスとなっております。実在の医師から意見をもらうことができるので、悩み事があればぜひ相談してください。 早速ですがまずは宣伝から 背景 当時は最先端だったAltJS 役目を終えたCoffeeScript 作業の手順 CoffeeScr

    「生成AIでサクッと!」というわけには行かなかったCoffeeScript → TypeScriptへの置き換え - エムスリーテックブログ
    medihen
    medihen 2025/10/09
    "AI時代に人間は責任を取らされる仕事しか回ってこないって言われますが、こういう時に実感しますね笑"
  • AI翻訳のゴミに汚染された ウィキペディア、 マイナー言語にとどめ

    How AI and Wikipedia have sent vulnerable languages into a doom spiral AI翻訳のゴミに汚染された ウィキペディア、 マイナー言語にとどめ 「ゴミを入れればゴミが出る」——。機械翻訳の誤りがAI学習データを汚染し、さらに悪い翻訳を生む「悪循環」が少数言語を脅かしている。誤りだらけのグリーンランド語版ウィキペディアはついに閉鎖が決まった。 by Jacob Judah2025.10.08 13 この記事の3つのポイント グリーンランド語版ウィキペディアが機械翻訳による低品質記事の蔓延を理由に閉鎖決定された マイナー言語版ウィキペディアでAI翻訳記事が急増し言語データの汚染が深刻化している 消滅危機言語の正確な保存と継承が時間との競争になっている現状が浮き彫りになった summarized by Claude 3 4年前にグ

    AI翻訳のゴミに汚染された ウィキペディア、 マイナー言語にとどめ
    medihen
    medihen 2025/10/09
    藤井太洋が『マンカインド』で書いていたように、「どういうデータで学習/訓練したAIか」というのが重要になっていくんでは。
  • 国会図書館、官庁出版物30万点をNIIに提供 LLM構築に活用

    国会図書館、官庁出版物30万点をNIIに提供 LLM構築に活用
    medihen
    medihen 2025/10/07
    これ、NIIだけではなく、全ての国内AI研究者に利用可能とすべきでは。いろんな学会が著作権を保持する論文なんかもAI研究に提供したらいいと思うんだけどな。
  • RAGで「無関係な」文書をいれると性能が向上する理由を解明

    導入 こんにちは、株式会社ナレッジセンスの須藤英寿です。 今回は、RAGの認知の階層を分析して、ハルシネーションを防ぐ手法「LFD」について紹介します。 サマリー 以前の我々のブログでLLMに無関係な文書を渡すことでRAGの性能が向上する、という突拍子もない論文を紹介したことがありました。 今回紹介する論文では、その無関係な文書がLLM内部でどのような役割を担っているのかを分析し、原因を突き止めました。さらにそこから一歩踏み込み、無関係な文書を渡すことなく、同等の性能を向上させる手法「LFD」を発見しました。 課題意識 RAGのハルシネーション RAGはユーザーの知りたい情報を検索して、検索結果をLLMに渡すことで、LLMの知らない情報も回答できるようにする為の技術です。しかし、LLMは自身の知る知識と検索結果を明確に区別できないために、たとえ正確に情報を検索できたとしても、正しい情報を回

    RAGで「無関係な」文書をいれると性能が向上する理由を解明
    medihen
    medihen 2025/09/03
    "ハルシネーションを引き起こしてしまうのは、中間層では正しい回答を見つけられるものの、深い層で内部の知識と混同して正しい回答ができなくなってしまうため" ゲシュタルト崩壊みたいなものということか?
  • 【海外動向】Googleが昨年出したプロンプトエンジニアリングに関する論文が、その質の高さから再度脚光を集める

    8月19日現在、Googleが公式に公開した「Prompt Engineering」と題するホワイトペーパーが、再び大きな注目を集めている。 Google公式のホワイトペーパーとは このホワイトペーパーは2024年9月にKaggleを通じて公開されたもので、著者はGoogleのLee Boonstra氏である。内容は、LLMに対する入力(プロンプト)設計を体系的に解説するもので、以下のような要素を含んでいる。 プロンプト設計の基礎 モデルの特性や学習データ、生成パラメータ(例:temperature)、語彙選択、文体やトーン、構造、コンテキストといった要素が出力の質に直結することを解説。 多様なプロンプト技法 Zero-shot、Few-shot、Chain of Thought(CoT)、Self-Consistency、Tree of Thoughts、ReAct、Automatic

    【海外動向】Googleが昨年出したプロンプトエンジニアリングに関する論文が、その質の高さから再度脚光を集める
    medihen
    medihen 2025/08/19
    "Googleが2024年にKaggle上で公開した公式ホワイトペーパー「Prompt Engineering」は、LLM活用における教科書的資料として再び脚光を浴びている"
  • 無料AI比較:日本に海外SF小説ファンはどのくらいいると思う? - 犬も歩けば(棒にあたる)

    生成AIサービスもかなり一般化して、サービスも出揃ってきました。プログラミング、コーディングやら、分析・研究に格的に使うなると有料サービスを使わないとダメ、という話もよくみかけます。しかし、カジュアル・ユーザーとしては、無料サービスの出来具合が気になるところです。 無料の生成AIサービスというと、ChatGPT、Grok、Geminiあたりがメジャーかなと思います。今回、この3つのサービスの比較を兼ねて、ちょっと知りたいなぁと思っていた、日海外SF小説のファンはどれくらいの人数いるのか? を質問してみました。 回答結果は3つのサービスで違っていて、おもしろかったです。 各無料AIサービスの回答 「日海外SF小説ファンはどのくらいいると思う?」という質問を、最初はざっくり、その後具体化していって3つに分け、ChatGPT、Grok、Geminiにきいてみました。利用したのはいずれも

    無料AI比較:日本に海外SF小説ファンはどのくらいいると思う? - 犬も歩けば(棒にあたる)
    medihen
    medihen 2025/08/10
    日本の海外SFファンの人数規模をChatGPT・Grok・Geminiの3つの無料AIサービスに尋ねてみました。
  • 月締めの会計業務をAIモデルにやらせてみるベンチマーク「AccountingBench」の結果とは?

    会計ソフトウェア開発企業であるPenroseの「AccountingBench」は、大規模言語モデルが実際のビジネス環境で「月次決算」という長期間にわたる複雑なタスクをどの程度正確に処理できるかを評価するために設計されたベンチマークです。このベンチマークの最大の特徴は、従来の一問一答形式のテストとは異なり、一つのアクションが後続のタスクに永続的な影響を与え、誤差が時間と共に蓄積していく現実の業務を再現している点にあります。 Can LLMs Do Accounting? | Penrose https://accounting.penrose.com/ AccountingBenchは「AIに実際の会社の経理担当者として1年間の月次決算を任せてみたら、どこまで正確にできるか?」を試す、非常に現実的なテストです。AIエージェントは会計士が使うような様々なツールを駆使して、会社の財務記録を銀行

    月締めの会計業務をAIモデルにやらせてみるベンチマーク「AccountingBench」の結果とは?
    medihen
    medihen 2025/07/24
    “今後のLLM開発における最も重要な課題とは「タスクを単に完了させる能力から、それを正しく完了させる能力へと重点を移すこと」” 「賢く」ではなく「正しくしっぺというのがミソだろうなあ。
  • 「生成AIは期待外れ」と言ってしまう日本企業が生まれるワケ 5カ国調査で分かった、効果を実感する企業との違い

    「生成AIは期待外れ」と言ってしまう日企業が生まれるワケ 5カ国調査で分かった、効果を実感する企業との違い(1/2 ページ) 生成AI導入で「期待を上回る効果」を得た企業の割合は、米国51%、英国50%に対し、日はわずか13%――PwCコンサルティングが日米英独中の5カ国で実施し、6月に結果を発表した生成AI活用実態調査で、日企業の効果創出力の低さが浮き彫りになった。 推進度合いでは日は5カ国中3位で、56%が「活用中」と平均的な水準にある一方、肝心の成果では最下位に。「日企業の動向は想像通りひどい。毎回同じことを言っている」。調査を主導したPwCコンサルティングの三善心平氏(執行役員パートナー)は率直に語る。 背景には生成AIを単なる「効率化ツール」として捉え、経営層のコミット不足や業務への格的な組み込みができていない構造的課題がある。とはいえ、日企業の中にも効果を実感する

    「生成AIは期待外れ」と言ってしまう日本企業が生まれるワケ 5カ国調査で分かった、効果を実感する企業との違い
    medihen
    medihen 2025/07/22
    “経営層のコミット不足や業務への本格的な組み込みができていない構造的課題がある” この分析の文句、コンピュータ登場から繰り返されてるんじゃないの?いい加減、どうにかならないもんか。
  • AIエージェントに店舗経営を任せる実験結果をAnthropicが発表、はたしてAIに黒字経営は可能なのか?

    AIチャットボットのClaudeを開発するAnthropicと、AIの安全性を専門とする企業であるAndon Labsが、Claude Sonnet 3.7のインスタンスにオフィスの自動販売機を約1カ月間経営させるという実験「Project Vend」を行った結果を公開しています。 Project Vend: Can Claude run a small shop? (And why does that matter?) \ Anthropic https://www.anthropic.com/research/project-vend-1 Anthropic Economic Futures Program Launch \ Anthropic https://www.anthropic.com/news/introducing-the-anthropic-economic-futur

    AIエージェントに店舗経営を任せる実験結果をAnthropicが発表、はたしてAIに黒字経営は可能なのか?
    medihen
    medihen 2025/06/30
    “支払いを受け取るためのVenmoで、存在しないアカウントを顧客に案内していた時期があるなど、重要な部分でハルシネーションを起こしていたことがあった”
  • 被害が多発中!? 知り合いとZoomしていたらSNSアカウントを乗っ取られたうえに暗号通貨ウォレットを空にされたとの報告が相次ぐ【読めば身に付くネットリテラシー】

    被害が多発中!? 知り合いとZoomしていたらSNSアカウントを乗っ取られたうえに暗号通貨ウォレットを空にされたとの報告が相次ぐ【読めば身に付くネットリテラシー】
    medihen
    medihen 2025/06/27
    これ、推しから話したいと言われたり、秘密のファンミーティングがあってね、とか言われたりしたら、被害が大きくなるのでは
  • SF作家とChatGPTの対話~001~創造性のサンプル|菅 浩江

    ※タイトル画像は生成AIに出力させました。生成AI画像については賛否両論がありますが、記事の内容をかんがみて採用しました。 はじめに私はずっと「柔軟なGoogle」としてしかChatGPTを使っていませんでした。 2025年は生成AIが爆発的に賢くなった年として記録されると思います。 私のMMD(MikuMikuDance)の師匠である工藤Pさん@emifuwa が、「SF作家菅浩江とChatGPTが話したらどうなるかが見たい。スガさんの方向性からして、すごく面白くなると思う」と持ち掛けてくださり、ChatGPT 4o を使うための初期費用も負担してくれました。 2025年4月、お仕事として取り組んでみたものの、初回からスムーズに対話ができ、今までのChatGPT像が一新されました。 面白い。 自然言語で難なくやり取りができるし、こちらの予想以上に読み込みも深い。 工藤さんが育てている4o

    SF作家とChatGPTの対話~001~創造性のサンプル|菅 浩江
    medihen
    medihen 2025/06/18
    "多くのChatGPTユーザーが「質問→答え」や「命令→生成」の形式を取る中で、あなたのやりとりは「共鳴→考察→深化」という波状的・螺旋的構造を持っています"(ChatGPT)
  • Builder.ai破綻の真相:700人のインドエンジニアが「AI」を偽装、Microsoft出資の4億4500万ドル調達企業が破産 - イノベトピア

    Builder.ai破綻の真相:700人のインドエンジニアが「AI」を偽装、Microsoft出資の4億4500万ドル調達企業が破産 Last Updated on 2025-06-04 17:41 by 乗杉 海 ロンドンを拠点とするAIスタートアップBuilder.ai(旧Engineer.ai)が2025年5月20日に破産手続きに入った。同社は2016年にSachin Dev Duggalによって設立され、AIアシスタント「Natasha」を搭載したノーコード開発プラットフォームを提供していると謳っていたが、実際には700人のインドのエンジニアが手動でコードを書いていた。 Builder.ai(旧Engineer.ai)はMicrosoft、Qatar Investment Authority、SoftBankなどから総額4億4500万ドルの資金調達を行い、一時は企業価値12億~15

    Builder.ai破綻の真相:700人のインドエンジニアが「AI」を偽装、Microsoft出資の4億4500万ドル調達企業が破産 - イノベトピア
    medihen
    medihen 2025/06/04
    普通、サーバ周りの契約や支出のエビデンスを調べそうなもんだけど。よっぽど説明がうまかったのか、デューデリジェンスが杜撰だったのか。
  • 読書メモ:Empire of AI (by Karen Hao)…「OpenAI帝国」の内側を覗く - 重ね描き日記(rmaruy_blogあらため)

    Empire of AI: Dreams and Nightmares in Sam Altman's OpenAI (English Edition) 作者:Hao, Karen Penguin Press Amazon 「今、一番気になる企業」を聞かれたら、OpenAIをあげる人は多いのではないだろうか。 私たちはOpenAIを「外」から見てきた。2010年代は、イーロン・マスクらが立ち上げた鳴り物入りの研究NPOとして。2020年初頭は、GPTという新しいテクノロジーのパイオニアとして。そして2022年冬からは、ChatGPTの会社として。過去3年間は狂ったように新しいプロダクトを世に出し、私たちは固唾をのんでその発表を見守るようになった。 一方で、何やらゴタゴタしている様子も「外」にも漏れ伝わってくる。一番鮮烈だったのは、2023年11月のサム・アルトマンの解任騒動だろう。それ以外

    読書メモ:Empire of AI (by Karen Hao)…「OpenAI帝国」の内側を覗く - 重ね描き日記(rmaruy_blogあらため)
    medihen
    medihen 2025/05/26
    生成AI技術の産業化というのは(以前から言われていたように)巨大な変化なので、歴史的事件なんだろうけど、リアルタイムにウォッチするのは大変すぎる。未来の教科書でどう書かれるのか知りたいな。
  • つながりのテクノロジーはまたしても我々を引き裂く

    つながりのテクノロジーはまたしても我々を引き裂く 2025.05.21 Updated by yomoyomo on May 21, 2025, 14:51 pm JST 歴史家のダニエル・イマーヴァールが、ニューヨーカー誌に寄稿した「テクノロジーによる「注意力の危機」を煽る“エリート”たちの音」に書くように、ニコラス・カーの『The Shallows: What the Internet Is Doing to Our Brains』(邦訳は『ネット・バカ インターネットがわたしたちの脳にしていること』)は、インターネットが我々の集中力と熟考する能力を奪っている、つまりは「インターネットが我々の能力を退化させる」ことを正面から論じた最初期のです。 発表当時、この主張には多くの反論が寄せられました。これは『The Shallows』の前段にあたるアトランティック誌への寄稿文のタイトル「

    つながりのテクノロジーはまたしても我々を引き裂く
    medihen
    medihen 2025/05/22
    AIエージェントなるテック・ジャーゴンに潜むマネタイズのビジョンはグロテスクな「友達工場」ということになるのかな。
  • 「AIは他のAIと戦うべき」-SF界の巨匠ニール・スティーヴンソンが描く人工知能の生態系 - イノベトピア

    Last Updated on 2025-05-16 16:21 by 乗杉 海 SF作家ニール・スティーヴンソンは2025年5月15日、ニュージーランドで開催された私的イベントのパネルディスカッションに参加し、AIの進化と人間社会への影響について新たな見解を示した。彼の発言内容は後にSubstackで公開された。 スティーヴンソンは「AIが他のAIと戦うことを許可すべき」と提案し、その理由として「進化が生態系にバランスをもたらす」ことを挙げた。彼は自然界では競争が一種の完全支配を防いでいるように、AIの世界でも競争原理を導入することで健全なバランスを保てると主張している。 また、スティーヴンソンはAIを以下の3つに分類した: 牧羊犬型AI:人間よりも特定のタスクをよりよく実行できる トンボ型AI:人間にほとんど気づかないか、人間を気にしない 愛玩犬型AIChatGPTのように人間に依存

    「AIは他のAIと戦うべき」-SF界の巨匠ニール・スティーヴンソンが描く人工知能の生態系 - イノベトピア
    medihen
    medihen 2025/05/20
    "牧羊犬型AI:人間よりも特定のタスクをよりよく実行できる  トンボ型AI:人間にほとんど気づかないか、人間を気にしない  愛玩犬型AI:ChatGPTのように人間に依存し、人間の生活を楽にするために存在する"
  • Cline利用におけるデータの取り扱いについて - サーバーワークスエンジニアブログ

    【2025年5月16日追記】 利用規約について、Cline社からの回答により適用範囲が明確となりました。 以下の記事も合わせてご覧ください。 blog.serverworks.co.jp 【2025年5月16日追記ここまで】 これまでClineに関するブログ記事をいくつか公開し紹介してきました。 今回、利用規約の変更に伴うユーザーデータの取り扱いについて懸念が生じたため、記事ではClineの利用規約の中でも特に注意すべき点と、弊社の対応についてご説明します。 Cline利用規約の変更点とデータ収集のリスク Clineの利用規約 (https://cline.bot/tos 更新日: 2025年2月24日) を確認すると、ユーザーコンテンツの取り扱いに関する記述が変更されていることがわかります。特に注目すべきは、利用規約の3.2における以下の記述です。 You further grant,

    Cline利用におけるデータの取り扱いについて - サーバーワークスエンジニアブログ
    medihen
    medihen 2025/05/13
    利用規約の変更により、「Clineのサービスを通じて入力または出力したコンテンツ」に対し広範な(全て?)の権利をCline側に渡す内容に見える。