ipに関するmitaraseのブックマーク (331)

  • レンタルなんもしない人が言葉狩りをしているらしいという話 - 弁理士 前渋正治

    こんなツイートが回ってきました。 パクってる人がめちゃくちゃちゃんとした人でおもしろかった pic.twitter.com/0oW4siPxzJ — レンタルなんもしない人 (@morimotoshoji) April 17, 2021 真似する人が多すぎるのでライセンス料をとることにしました pic.twitter.com/8XnWcsPGnj — レンタルなんもしない人 (@morimotoshoji) September 2, 2019 ご自分で始められたサービスですし、現在もご自分で営まれているようですから商標ブローカーとまでは言いませんが、 ドラマホリック見てたので、まぁなんというか非常に残念です。 2つめの30万円要求してるのは商標登録前のことみたいですが。 で、まずは対象の商標登録を見てみます。 登録6269072(商願2019-120042) https://www.j-p

    レンタルなんもしない人が言葉狩りをしているらしいという話 - 弁理士 前渋正治
    mitarase
    mitarase 2021/04/20
    なんもしないけど、商標は守る。
  • テイラー・スウィフトによる旧作再録音に著作権法上の問題はないか?(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「テイラー・スウィフトが業界の大物に反撃、再録アルバムを発売」というニュースがありました。テイラー・スウィフトが、2008年に発表したアルバム”Fearless”の全曲再録音バージョンを新たにリリースしたというお話しです。旧レコード会社が、過去アルバムの原盤権を大物プロデューサー、スクーター・ブラウンに売却し、その後、投資ファンドのシャムロック・キャピタルに転売されたことが契機になっています。 原盤権を取得されると音源としての利用(たとえば、ストリーミング・サービスでの利用)をコントロールされてしまいますし、スクーター・ブラウンが、スウィフトと犬猿の仲と言われているカニエ・ウェストのマネージメントをしているという芸能三面記事的な理由もあるようです。 YouTubeで新旧バージョンの比較動画がアップされているようですが、一聴する限りアレンジもテンポも同じで区別がつきません(もちろん、ファンの

    テイラー・スウィフトによる旧作再録音に著作権法上の問題はないか?(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    mitarase
    mitarase 2021/04/19
    気になっていたので疑問が解消されました。
  • 著作権消滅作品を発掘するコンテンツビジネスの立ち上げ方 -JNEWS-

    mitarase
    mitarase 2021/01/27
    確かにAudibleのビジネスは良いかも。PDビジネス考えていくかな。
  • メディアの皆さん!「楽曲所有権」という言葉はありません!著作権や原盤権が債権化しやすい時代に、音楽ビジネスを経済視点で正しく理解して報道してください!|山口哲一:エンターテック✕起業

    またまた出ました「楽曲所有権」。前回、Taylorの記事の時に、説明したのですが、届いて無いんですね(T_T) 意味不明で音楽ビジネスでは使われることがない言葉「楽曲所有権」がメディア上に出回っています。楽曲そのもの、著作権に纏わる権利は、楽曲の著作権もしくは、「音楽出版権」という言葉があります。レコーディングした音源については、「原盤権」という言葉を使います。原盤権については、国によって、法律の細かい立て付けや、ビジネス慣習が違いますが、録音した音をどのように活用してお金にするかという基は変わりません。 原盤権のことかなと思って英語でぐぐってみたら、ユニバーサル音楽出版が、ボブ・ディランの「Song Catalog」を買ったと書いてあるので、これは著作権(音楽出版権)でしょうね。それにしても、何故「Song Catalog」を「楽曲所有権」と日語にするのは当に理由がわかりません。ざ

    メディアの皆さん!「楽曲所有権」という言葉はありません!著作権や原盤権が債権化しやすい時代に、音楽ビジネスを経済視点で正しく理解して報道してください!|山口哲一:エンターテック✕起業
    mitarase
    mitarase 2020/12/09
    分かりやすい現代の音楽出版権の説明。
  • 大学教員の講義、著作権は誰のモノ? ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    大学は著作物であふれている。今回、大学教員がその創作にかかわるとき、その著作者は大学になるか否かについて考えてみたい。 著作権法第2条1項2号では、著作者を「著作物を創作する者」と定義する一方で、職務上作成する著作物の著作権は、法人その他使用者が持つとしている。すなわち、実際に手を動かして創作した者が個人であっても、法人などが創作についての発意をもち、業務に従事する者が職務上作成し、法人等の名義で公表することが予定されている場合、法人などが著作者となる(著作権法第15条)。 【講義は誰のもの】 そうなると、教員が行う講義はだれのものだろう。「著作権法逐条講義」6訂新版(加戸守行、2013)では、「大学で講義をしている教授は、講義をするために講義案を作成しますけれども、講義案を作成すること自体は職務ではありません」という理由から、職務著作にあたらないとしている。「標準著作権法」第4版(高林龍

    大学教員の講義、著作権は誰のモノ? ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    mitarase
    mitarase 2020/12/06
    基本的には大学教員のもの。
  • これってOK!? コンテンツにおける建築物の画像利用 岡本健太郎|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts

    2020年11月27日 著作権商標アートエンタメ映画アニメゲーム出版・漫画 「これってOK!? コンテンツにおける建築物の画像利用」 弁護士 岡健太郎 (骨董通り法律事務所 for the Arts) 写真、映画、TV、漫画・アニメ、ゲームVR/AR、グッズなどなど。建築物は、風景の一部ということもあって、実に多くのコンテンツで利用されています。一方、建築物は、著作権だけでなく、商標権、意匠権などでも保護される可能性があります。 京都の平等院は、鳳凰堂の写真のジグソーパズルを販売していた玩具会社に対して、販売停止等を求めて訴訟提起していましたが、先月(2020年10月)和解が成立したようです。コンテンツにおいて建築物の画像を利用する際に、不用意に権利侵害等とならないよう、コラムでは、コンテンツにおける建築物の画像利用について考えてみます。 ◆平等院の事件 昨年(2019年)の報道によ

    これってOK!? コンテンツにおける建築物の画像利用 岡本健太郎|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts
    mitarase
    mitarase 2020/11/29
    遅まきながらこのコラムで知ったのですが、平等院事件は和解になったのですね。建物関係で、画期的な判決が出る可能性があったので注目度が高かったんだけど、そうか、和解か……。
  • 漫画ネタバレサイトは違法?適法? -ネット上における漫画ネタバレと著作権法の関係- 田島佑規|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts

    2020年11月26日 著作権IT・インターネット出版・漫画漫画ネタバレサイトは違法?適法? -ネット上における漫画ネタバレと著作権法の関係-」 弁護士 田島佑規 (骨董通り法律事務所 for the Arts) ■はじめに 学生の頃、学校に最新ジャンプを持ってくる友人は皆のヒーローであった。休み時間にこっそり皆で回し読みをする。少しでも早く続きが読みたい友人たちにとって、回ってくる順番は死活問題だ。嬉々としてネタバレを話そうとする友人を制止し、自分の番を待つが、下手を打った友人が先生に見つかり没収され悔し涙を流す。青春の一コマである。 そうした筆者の青春時代とは異なり、今では電子出版が広がり、ジャンプはスマホで読める。新規作品はもちろん、過去の作品もそのほとんどがスマホで読める。やはり漫画は紙でなくちゃという根強い意見もあるが、スマホ一つでどこでも気軽に漫画が読めるというのはやはり便

    漫画ネタバレサイトは違法?適法? -ネット上における漫画ネタバレと著作権法の関係- 田島佑規|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts
    mitarase
    mitarase 2020/11/27
    分かりやすいまとめ。勉強になる。
  • 契約書を絵本にするよ

    埼玉生まれ、神奈川育ち、東京在住。会社員。好きなキリンはアミメキリンです。右足ばかりのかかとがすり減ります。(インタビュー動画) 前の記事:眉ティントで眉を4つにする > 個人サイト のばなし >ライターwiki 契約更新を終えた日のこと 今の部屋に住んで5年目に差し掛かった。「なんだか毎日冴えないし、環境変えようかな」と思い立ちここに引っ越してから、日常は好転しているような気もする。 賃貸は2年契約だ。筆者の部屋の上の階、大家さんの家のリビングで更新手続の話をなんとなく聞きながら、契約書にサインをしてカバンにしまう。 正直、契約書はあまり目を通せていない。よくないな、とは思う。しれっと自分にめちゃくちゃ不利な条件が忍び込んでいるかもしれないのだ。 もしかしたら「誰でもあなたの部屋に入ってキッチンを使っても構わないものとする」とか「賃料は月ごとに倍になるものとする」などと書かれているかも

    契約書を絵本にするよ
    mitarase
    mitarase 2020/11/16
    これは斬新な発想。契約書の日本語は、何故か頭の中に入ってこないので、需要はありそう。教育にも使える。
  • 著作権法上「キャラクター」とは何を意味するのか?(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    先日の記事では、漫画二次創作作品を勝手にアップロードすることが違法であるとした判決について書きました。原著作物の著作権者の許可なく作られた二次的著作物であっても(その二次的著作物の著作者の)許可なく利用すれば(原著作物の著作権者の権利に加えて)二次的著作物の著作者の権利を侵害するという点は教科書通りの話です。 ただし、記事中で引用した判決文中の「件各漫画のキャラクターが原著作物のそれと同一あるいは類似であるからといって,これによって著作権侵害の問題が生じるものではない」という部分に違和感を覚えた人も多いのではないでしょうか?「キャラクターは著作物ではない」というのは判例によりほぼ確定した考え方ですが、いくつか考慮すべき点があります。 まず、著作権法の文脈における「キャラクター」とは何かを考えてみましょう。ここでは、「キャラクター」と「キャラクターの絵」を分けて考えることが重要です。漫画

    著作権法上「キャラクター」とは何を意味するのか?(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    mitarase
    mitarase 2020/11/02
    深くてわかりやすい考察。
  • 特撮本を作るのに権利者が「印税半分」を請求 安くすることは可能か | マネーポストWEB

    著作権はどんな著作物にも必ず発生する権利であると明確に規定されているが、その著作権利用料に関してはケースバイケース。とても曖昧で、ときには予想外の費用が発生することも……。そんな著作権に関して、弁護士の竹下正己氏がある事例をもとに解説する。 【相談】 出版の編集プロダクションを始めました。ある特撮ヒーローのを作りたいと企画したのですが、権利を所有している会社から「印税は半分もらいます」と通達。それがキャラクター商売だといわれればそれまでなのですが、半分はもっていきすぎだと思います。法的に印税を低く抑えることはできませんか。 【回答】 特撮ヒーローが漫画や劇画からスタートしたヒーローであれば、それを表現した図柄などは漫画等の著作権の対象になっている可能性があります。テレビ映画で生まれたヒーローなら、制作会社が制作に携わった人の権利を処理して著作権を持っています。 さらに特撮ヒーローが大人

    特撮本を作るのに権利者が「印税半分」を請求 安くすることは可能か | マネーポストWEB
    mitarase
    mitarase 2020/10/21
    さすがに無理だろう……。
  • Site is undergoing maintenance

    主に知財の話をしています。それから問題解決も。旧ブログ「問題解決中」と重複

    Site is undergoing maintenance
    mitarase
    mitarase 2020/10/18
    完全に著作権侵害ですね。ごちそうさまでした。
  • 漫画の「キャラクター」は著作物ではない? 「同人誌の法的位置づけ」を巡り画期的判決、弁護士にポイントを聞いた | ねとらぼ

    漫画の「キャラクター」は著作物にあたらない? これに加えて、今回の判決でもう一つ注目を浴びたのが、漫画のキャラクターについて「著作物には当たらない」と判断されたこと、また二次創作同人誌について「原則として、原作の複製権を侵害する違法なものではなく、適法に権利行使できる作品である」という判断が示された点です。原告側代理人を務めた平野敬弁護士(電羊法律事務所)も裁判後、「同人誌の法的位置づけについては以後これがリーディングケースになると思われます」とツイートしています。 平野弁護士が続くツイート(1、2、3)で抜粋したのは、判決文の以下の部分。 漫画の「キャラクター」は、一般的には、漫画の具体的表現から昇華した登場人物の人格ともいうべき抽象的概念であって、具体的表現そのものではなく、それ自体が思想又は感情を創作的に表現したものとはいえないから、著作物に当たらない(略)。したがって、件各漫画

    漫画の「キャラクター」は著作物ではない? 「同人誌の法的位置づけ」を巡り画期的判決、弁護士にポイントを聞いた | ねとらぼ
    mitarase
    mitarase 2020/10/16
    知財検定2級程度の問題。著作権はあくまでも「表現」に掛かってくるので、そこを理解していないとこんがらかる。この記事はもうちょっと補足が必要かな。
  • 令和2年著作権法改正を俯瞰する-施行を目前に控えて 橋本阿友子|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts

    2020年9月29日 著作権改正IT・インターネット 「令和2年著作権法改正を俯瞰する-施行を目前に控えて」 弁護士 橋阿友子 (骨董通り法律事務所 for the Arts) はじめに 令和2年6月、「著作権法及びプログラムの著作物に係る登録の特例に関する法律の一部を改正する法律」が成立し、公布されました。 今回は、その一部につき10月1日から施行される改正法の全体像を説明したいと思います。なお、施行日は、改正点ごとに異なりますので、ご留意ください。 【改正事項】※下線部は施行日 1. インターネット上の海賊版対策の強化 (1) リーチサイト規制:令和2年10月1日 (2) ダウンロード違法化:令和3年1月1日 2. 著作物の円滑な利用を図るための措置:令和2年10月1日 (1) 写り込みに係る権利制限規定の対象範囲の拡大 (2) 行政手続に係る権利制限規定の整備 (3) 著作物等の利

    令和2年著作権法改正を俯瞰する-施行を目前に控えて 橋本阿友子|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts
    mitarase
    mitarase 2020/09/30
    今回の著作権法改正は、やっぱりインターネット上の海賊版対策の強化が大きいな。
  • イベント主催者のリスクと興行中止保険(後編) 小林利明|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts

    2020年7月27日 契約ライブ 「イベント主催者のリスクと興行中止保険(後編)」 弁護士 小林利明 (骨董通り法律事務所 for the Arts) 前回(前編)のコラムでは興行中止保険を取り上げました。 今月は、その後編です。 (前編の目次) 1 はじめに 2 保険の種類と損害保険 3 ライヴ・エンタテインメント・ビジネスにおけるリスクと保険 4 興行中止保険の内容 (以下、後編コラム) 5 保険料はいくらかかるのか? 興行中止保険は、オーダーメイドの保険と言われ、保険金支払事由や保険額等の設定により、その保険料も変わってきます。そのため、保険料は保険契約の内容によりまちまちであり、イベントの種類、開催時期・場所、規模、対象とする費用項目、縮小支払割合の設定などにより個別に算出されます。それゆえ、保険料はケースバイケースで決まることになりますが、保険会社や保険代理店がインターネット上で

    イベント主催者のリスクと興行中止保険(後編) 小林利明|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts
    mitarase
    mitarase 2020/07/28
    骨董通り法律事務所の小林利明弁護士による解説。「2020年2月1日が保険期間に含まれる契約についてはコロナウイルスを原因とする損害は補償対象外とする扱いが一般的」。
  • 鬼滅柄パチモングッズは否だが、集英社の商標登録出願は悪手だと思う。 - 弁理士 前渋正治

    [商願2020-78058] 商標:[画像] / 出願人:株式会社集英社 / 出願日:2020年6月24日 / 区分:9(水泳用耳栓ほか),14(貴金属ほか),16(事務用又は家庭用ののり及び接着剤ほか),18(かばん金具ほか),25(被服ほか),28(遊園地用機械器具ほか) pic.twitter.com/dSdkzzj9DJ — 商標速報bot (@trademark_bot) July 13, 2020 この商標登録出願が話題になりました。 秋葉のパーツ通りを歩いてみて下さい。 この柄のグッズがそこかしこで売っているのが見れるかと。 中には、「鬼」なんて書いてあるものも。 どう考えても『鬼滅の刃』パチモングッズですね。 このパチモングッズのキモは、決して「鬼滅」とは書いていないところ。 ドンキのパーティーコーナーに行くと~風衣装がわんさか売ってる、あれと同じ手法です。 仮に鬼滅の刃

    鬼滅柄パチモングッズは否だが、集英社の商標登録出願は悪手だと思う。 - 弁理士 前渋正治
    mitarase
    mitarase 2020/07/24
    確かにこれなら商標登録されるかもですね。/「あのチェック柄に「鬼」と書かれている商標を登録するというのは、パチモングッズとして禁止する範囲としてもバランスがいい」
  • Zoomなどオンライン会議中にBGMで音楽をかけることは著作権的にOKなのか|弁護士高木啓成のエンタメ×法律note

    新型コロナウイルスの影響でテレワークが推奨され、Zoomやwhereby、Microsoft Teamsなどのサービスがこれまで以上に利用されています。 当初はビジネス中心に利用されていましたが、最近は仕事中ずっとつなぎっぱなしにしたり、オンライン飲み会をやったりする等、友人とくつろぐためにも利用されるようになり、Zoom中にスマートフォンなどで音楽を流すことも多いようです。 今回は、Zoomやwhereby、Microsoft Teams、Google Meetなどでの会議中にBGMを流すことの著作権法上の問題を考え、そのあと、YouTubeやApple Musicを利用してBGMを流す際の問題点についても触れてみたいと思います。 2〜3人の会議でのBGM利用は法律上問題ない●著作権のうち「公衆送信権」が問題になる 「著作権」と一言で言っても、著作権は、「複製権」「演奏権」などの権利の集

    Zoomなどオンライン会議中にBGMで音楽をかけることは著作権的にOKなのか|弁護士高木啓成のエンタメ×法律note
    mitarase
    mitarase 2020/07/21
    「2〜3人の会議でのBGM利用は法律上問題ない」「他方、数十人規模の会議や、数人規模だとしても誰でも参加・視聴できるような会議での音楽利用は著作権侵害になってしまいます」
  • 「鬼滅の刃」由来の地模様は商標登録されるか?(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    鬼滅の刃」の登場人物の羽織の柄6種類を集英社が商標登録出願したそうです(参照記事「”鬼滅の刃”でおなじみのデザインを集英社が商標出願!」)。 出願日は6月24日、指定商品は、9類(電子機器関連)、14類(アクセサリ関連)、16類(文房具関連)、18類(かばん関連)、25類(被服関連)、28(おもちゃ関連)です。残り5件も同様です(それぞれの画像については上記参照記事をご参照ください)。 これらは、商標として登録可能なのでしょうか? ネットでは「新規性がない~」云々の意見が聞かれますが、(特許とは異なり)商標の登録には新規性は関係ありません。商標権とは、(もちろん新たな言葉を作ってもよいのですが)既にある言葉やマークを選んで自分の商売のブランドとして独占使用できる権利です。商標登録が拒絶される代表的理由は、自他商品識別機能がない、他人の商売と紛らわしい、既に類似の商標登録がある等であって新

    「鬼滅の刃」由来の地模様は商標登録されるか?(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    mitarase
    mitarase 2020/07/15
    “この種の「地模様」と認識される商標登録出願の扱いについては、特許庁の商標審査基準に明記されており”“少なくとも3条1項6号を理由とする拒絶理由が通知される可能性が高い”
  • プレイリスト作成→脚本着想 「WAVES ウェイブス」監督が明かす音楽の重要性 : 映画ニュース - 映画.com

    撮影中のトレイ・エドワード・シュルツ監督(左)(C)2019 A24 Distribution, LLC. All rights reserved.[映画.com ニュース]「ムーンライト」「レディ・バード」「ミッドサマー」など次々と話題作を発表するスタジオA24の新作「WAVES ウェイブス」が、7月10日から公開される。心理スリラー「イット・カムズ・アット・ナイト」で注目され、作のメガホンをとったトレイ・エドワード・シュルツ監督は、まず使用する楽曲のプレイリストを作成し、楽曲から受けたインスピレーションをもとに脚を執筆した。「映画作りにおいて、音楽はすごく大きな存在」と語るシュルツ監督に話を聞いた。 ある夜を境に幸せな日常を失ったタイラー(ケルビン・ハリソン・Jr.)とエミリー(テイラー・ラッセル)兄妹の姿を通し、青春の挫折、恋愛、親子問題、家族の絆といった普遍的なテーマを描く。

    プレイリスト作成→脚本着想 「WAVES ウェイブス」監督が明かす音楽の重要性 : 映画ニュース - 映画.com
    mitarase
    mitarase 2020/07/11
    いつも思っているんだけど、既存の楽曲をこれだけ使うと原盤使用料がかなりの額になりそうかと。どんな権利処理をしているんだろうな。
  • XX 博報堂と著作権侵害|雑誌『広告』

    こちらでもふれているように、記事はもともと『広告』著作特集号(2020年3月26日発行/発行元:博報堂)に掲載予定であった。しかし、博報堂社内の関係各所への確認や調整に想定以上の時間がかかり誌面への掲載を断念。雑誌の校了後も調整を継続し、幾度もの確認・修正の往復を重ねた。そして初稿の完成から約7カ月、ようやく社内調整が完了し、noteにて公開を行なう運びとなった。記事は全文無料、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス「CC BY 4.0(表示4.0国際)」で公開する。『広告』リニューアル第2号の特集は「著作」。オリジナリティや著作権にまつわる記事を多く掲載している。しかし、そもそも発行元であるわれわれ博報堂は、このテーマを扱うにあたってどのような立場にいるのだろう。 多くのクライアントとともに、CMやポスターなど日々膨大な広告制作物を世に送り出している身として、オリジナリティや著作権に対

    XX 博報堂と著作権侵害|雑誌『広告』
    mitarase
    mitarase 2020/07/11
    リスクには2つあって、リーガルとレピュテーションですが、鑑みていかないといけません。博報堂内で起こった事例はとても参考になります。クリエイターも憶えておくべき。
  • イベント主催者のリスクと興行中止保険(前編) 小林利明|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts

    2020年6月29日 契約ライブ 「イベント主催者のリスクと興行中止保険(前編)」 弁護士 小林利明 (骨董通り法律事務所 for the Arts) 1 はじめに 緊急事態宣言も「東京アラート」も解除され、徐々に経済活動に復調の兆しが見えていますが、引き続き予断を許さない状況であり、厳しい経営環境下に置かれた方々はまだ多くいらっしゃいます。イベント関係者においても、新型コロナウイルスの影響により、今年2月以降、数えきれないほどの音楽・舞台・スポーツ等のイベントが中止や延期に追い込まれ、今なお、一定規模以上のイベント再開については慎重にならざるを得ません。 政府の「自粛要請」はイベント開催か中止かの判断を主催者に委ねることとなり、その結果、判断が主催者により分かれたことから、大きな議論を呼びました。それと関連し、自粛要請に応じてイベントを中止しても公的補償はなく、保険をかけていても保険金支

    イベント主催者のリスクと興行中止保険(前編) 小林利明|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts
    mitarase
    mitarase 2020/07/03
    骨董通り法律事務所の小林利明弁護士による「イベント主催者のリスクと興行中止保険」。イベント主催者は頭の中に入れておいた方が良いでしょうね。