このブログはWordPressを利用しています。 ある理由があって、今使用しているプラグインを調べてみたところ、全部で25種類のプラグインがインストールされていました。 この数字が多いのか少ないのかは分からないのですが、個人的な感覚では「思ってた以上に使ってるな」と驚きました。 僕のブログの読者さんには、WP利用者も多いかと思います。 そこでちょうどいい機会なので、参考になればと僕が使用中のプラグインを紹介します。 簡単な説明を加えますが、詳細はググって調べてください。 コメントでの質問は、もちろんOKです。 分かる範囲内でお答えします。 また、日本語化されているプラグインもあるかもしれませんが、そちらもご自身でお調べください。 アルファベット順に並んでいます。 1. AddQuicktag 記事編集画面に好きなHTMLタグのボタンを追加できます。 2. Broken Link Check
TOP > plugin , WordPress > 上から迫り出てくるようなスライドパネルをプラグインで簡単実装「Sliding Panel」 国内外問わず非常に多く使われているオープンソースのCMS、Wordpressですが、その魅力の一つに非常に多くの拡張機能が簡単にプラグインを導入するだけで実現できてしまう所があります。今日紹介するのは上から迫り出てくるようなスライドパネルを簡単に実装でいる「Sliding Panel」を紹介したいと思います。 上記のように画面上部に出たボタンを押すとスライド式で迫り出てきます。 詳しくは以下 実装は簡単でプラグインをダウンロード後、フォルダごと「/wp-content/plugins 」へ移動。その後プラグインの設定でプラグインを有効にすれば設定完了です。あとはheader.phpファイルの<body>タグの後に下記のコードを貼付ければO
WordPress のバックアップや復元を行なう WP-DBManager プラグインの使い方を紹介します。動作は WordPress 2.8.2 で確認しています。 1.プラグインのダウンロード lesterchan.net のサイトにアクセスします。 ページの少し下に、WP-DBManager があるので、 その右側にある「Download」をクリックして、プラグインアーカイブをダウンロードします(2009年7月現在のバージョンは2.50)。 2.プラグインのアップロード・インストール アーカイブを展開し、wp-dbmanager フォルダを、wp-content/plugins ディレクトリにアップロードします。 そして、WordPress 管理画面の「プラグイン」より、「WP-DBManager」の「使用する」のリンクをクリックします。 設定後、次のように「Your backup
Firefox アドオンの「Firefbug」はご存知の方も多いと思いますが、Firefbug を使って表示しているページの(X)HTMLマークアップや CSS を確認・修正する方法のまとめを紹介します。 特に3項に記した、(X)HTMLとCSSを一発で確認する方法はおすすめです。 動作は Firefox 3.5 + Firebug 1.4.0b7 で確認しています。 1.基本:(X)HTML マークアップと CSS を表示する 確認したいページを表示した状態で、メニューバーの「表示」→「Firebug」を選択します。または F12 を押下します。 これでページ下半分に Firebug のウィンドウが表示され、左側に(X)HTMLマークアップ、右側にそのページで使われている左側のウィンドウで選択状態になっている要素の CSS が表示されます。この手順で Firebug の画面を開くと、bo
WebDesignBoothというサイトで、SEOの順位を上げるためのWordPressプラグインが紹介されています。 ざっとご紹介。 » All in One SEO Pack ページごとにtitle、description、タグを設定できる » Broken Link Checker リンク切れをチェックしてくれる » Google XML Sitemaps Generator Googleサイトマップを作ってくれる » SEO Friendly Images 画像に適切なaltをつけてくれる » No Self Pings 自サイトへのpingbackを削除してくれる » Enforce www. Preference wwwありなしを統一してくれる » Platinum SEO Pack All in One SEO Packと同じ機能を持ち、さらにオプションを設定できる。しかし、
マウスオーバーで、要素、class、id を表示する Bookmarklet「Aardvark」。 Aardvark Firefox Extension Firefox 用のアドオン Aardvark :: Firefox Add-ons もありますが、インストールせずに使える Bookmarklet 版がおすすめ。 Bookmarklet は、右サイドバー中程の「Aardvark」リンクをブックマークバーにドラッグすれば使用できます。 いくつかのキーストロークが用意されていますので、例えば、要素が選択されている状態で、「R」キーを押すと、選択されている要素を削除でき、印刷用のレイアウトを作ることも可能です。
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
サイト構築の際、欠かせないツールのひとつといえば Firebug。JavaScript を使ったウェブアプリケーションのデバッグだけでなく、サイトデザインをしている方にとっても便利なツール。テストの際、レイアウトが崩れていたとしても Firebug で調べればだいたいのことは解決します。この Firebug のコンパニオンツールが Firescope です。 Firescope は、Firebug 内で CSS/HTML のタグの意味や使い方をチェック出来るツール。インストール後、Firebug のパネルに新たに「Reference」というタブが追加されます。HTMLビューや「調査」の際に選択したタグと下階層にあるタグの意味が Reference に表示されます。最新のブラウザだけですが、その場でサポート状況も見れるのは便利です。もっと詳しく知りたい方は提供元の Sitepoint のペー
Flash Player 10 バージョン判別チェックリスト 2008年10月15日に Flash Player 10 が正式に公開され、一般ユーザーにもバージョン 10 環境が広く普及し始めました。 しかし、それに伴って一部の Flash コンテンツが閲覧できないというトラブルが報告されています。 一部には Flash Player 側の仕様変更(セキュリティ対策、など)の影響やバグによるものもあるかと思いますが、原因の大半はコンテンツ制作者側が用意したバージョン判別用コードによるものです。 今回はそういったトラブルに対応するために、想定される原因とその解決方法をリストアップしてみました。バージョン関係のトラブルでお困りのコンテンツ制作者の方は、ぜひご一読ください。 ということで一部Flashを使ったサイトが見れなくなったりしている問題について公式に回答が来たんだけど、バージョンの値をヒ
定番ものやコンテンツ・ナビゲーションの生成、ページ・タグの管理、バックアップ・管理の強化などWordpressの便利なプラグインの紹介です。
2008年09月17日 Firefoxで『感動した!』ってアドオン15個 WEBの仕事をしていると、様々なアプリを駆使して作業をこなすという事が多いのですが、わざわざアプリを立ち上げなくてもよい、Firefoxのアドオンがこれだ。 ◆IE Tab ■IE Tab :: Firefox Add-ons もはやIEは確認用でしかない!IEをFirefoxで確認するアドオン ◆Style Sheet Chooser II ■Style Sheet Chooser II :: Firefox Add-ons スタイルシートを切り替える場合に使える。 ◆CSSViewer ■CSSViewer :: Firefox Add-ons マウスオーバで指定した箇所のCSSのパラメータを確認できる。 ◆CSS validator ■CSS validator CSSのW3Cチェック。すんごい厳しいコーディ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く