タグ

Languageに関するmitsuki_engawaのブックマーク (41)

  • 世宗大王像の英文案内板、度重なる誤訳論争 | Chosun Online | 朝鮮日報

    「ハングル」の英訳は Korean language(×) Korean characters(?) Korean alphabet (○) 英文の誤訳で物議を醸した、ソウル光化門にある世宗大王の銅像の案内板が修正されたが、その英文もやはり誤訳ではないか、という論争が起きている。 世宗大王の銅像のすぐ前に置かれた「光化門広場案内板」のうち、世宗大王を紹介する英文は、当初「King Sejong the Great, who invented our national language Hangeul(韓国語案内板では“ハングル創製など、民族文化を開花させた世宗大王”)」と書かれていた。 これについて、翰林大学ソン・ウヒョン国際学部客員教授が紙に寄稿した文章で、「ハングルはlanguageではなくscript、alphabet、もしくはwriting systemだ。外国人がこの案内

    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2009/11/09
    案外悩ましいな……。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    「ブローガスト(2025)」に参加してくれた方のおすすめ記事を振り返る。 Blaugustまとめ 8月にブログを毎日更新する試み「ブローガスト」。 なかなかハードな挑戦なので、普通に一人だけになるだろうなと思いきや、わりとたくさんのブロガーさんが参加してくれました。 はてなブログ、note、個人サイト etc...色んなプラットフォームからたく…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2009/03/17
    いずれの側にせよ「あげつらう」根拠も意味もない、と。
  • 近代的日本国民の青写真 - 書評 - 現代語訳 学問のすすめ : 404 Blog Not Found

    2009年02月09日00:05 カテゴリ書評/画評/品評Value 2.0 近代的日国民の青写真 - 書評 - 現代語訳 学問のすすめ ちくま新書松様より献御礼。 現代語訳学問のすすめ 福沢諭吉 / 斎藤孝訳 初出2009.02.06; 販売開始まで更新 何度も読んだはずなのに、これを読むまで気がつかなかった。 この随筆集こそ、近代的日国民というものを創り上げた一冊だったのだと。 それゆえ、近代日国民たるもの、今自分たちが話している言葉で読み返すべきなのだ。自分たちがどうなりたいかを知り、そしてそこまで自分たちがどれほど離れているかを確認するために。 源氏物語?後回しで結構。そこに書かれているのはたまたま別の国でなかった昔々のおとぎ話に過ぎないのだから。書に書かれているのは、今そこにある--百四十三年を経てもなお、そこにありつづける--日国民の、日国民による、日国民のた

    近代的日本国民の青写真 - 書評 - 現代語訳 学問のすすめ : 404 Blog Not Found
    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2009/02/07
    改めて見ると、歴史的仮名遣いに戻したくらいで埋まる差でもないなあ。
  • asahi.com(朝日新聞社):「淫」が常用漢字に仲間入りした理由 - 文化

    萎淫怨苛牙潰傲挫塞斬恣嫉呪凄嘲妬貪罵蔑冥闇拉慄。  呪文のような漢字群を見ていると、荒涼とした心象風景が広がってくる。まるで、今の世相が映し出されるかのように。どれも、常用漢字表に追加される予定の191字の中に入っている。逆に明るいイメージの漢字は、「錦」や「爽」「鶴」「瞳」「虹」くらいしか見あたらない。  81年に当用漢字表から常用漢字表へ移行した時、こんなことはなかった。追加された95字の中に暗いイメージの漢字は少なく、むしろ「蛍」や「」「朴」「癒」「悠」など心なごむ字が目につく。  作家の出久根達郎さんは文化審議会国語分科会の漢字小委員会で委員を務めている。「審議の最中は気づきませんでしたが、当に暗い漢字が多い。拉致の『拉』もあり、現代を象徴しています。私たちが日常よく目にする字が常用漢字になるのでしょう」  小委員会で「鯨」が「鯉(こい)」と「鯛(たい)」を逆転した話が出たこ

  • ハングルはパスパ文字を模倣して作られた!? | Chosun Online | 朝鮮日報

    海外の一部の言語学者らはハングルについて、モンゴルの「パスパ(八思巴)文字」に倣ったものだと主張してきた。しかし韓国国内の研究者らは現在まで、この学説に対し特段の反論を行ってこなかった。韓国学中央研究院(金貞培〈キム・ジョンベ〉院長)が18日から19日までの日程で開催している「訓民正音とパスパ文字・国際ワークショップ」は、この問題を集中的に議論するための集まりだ。大英図書館が所蔵するパスパ文字関連の古書『蒙古字韻』が影印出版されたことを記念する集まりでもある今回のワークショップでは、かなり前から関連資料を分析してきた鄭光(チョン・グァン)高麗大名誉教授が格的な「反論」を提示した。 パスパ文字は1269年、チベット出身のパスパが元帝国のクビライ・ハン(世祖)の命を受け作った文字で、現在は使われていない。鄭教授は18日に発表した論文「訓民正音の字形の独創性」で、訓民正音とパスパ文字を綿密に

  • 「最近の日本語は乱れている!」とか主張すると、なぜ国語学者はニヤニヤするのか。 - 小学校笑いぐさ日記

    なぞなぞです。 母には2回会ったけれど、父には会わなかった、というものなーんだ? ヒント:これは平安時代のなぞなぞです。 (「母には二度逢ひたれど父には一度も逢はず」『後奈良院御撰何曽』) こたえ:くちびる えーと、「なんでだ!」って話を説明すると長くなります。 (有名な話ではあるんですが) 半濁音(ぱぴぷぺぽ)を含む言葉の多くは外来語で、いわゆる「和語」には少ないことは、皆さんご存じと思います。 これはなぜか。 これは、日語の発音の変遷に理由があります。 日語では、古くは、「はひふへほ」という字を書いて、「パピプペポ」と発音していました。 (しかし、文字で説明するのが難しい話題だな) だから、「はは」という言葉を発音する時、実際の発音は現在の「パパ」に近くなりますから、唇が2回合わさるのです。 これがなぞなぞの答えの答え。 さて、もっと時代が下ると、「は行」は「ファ フィ フ フェ

    「最近の日本語は乱れている!」とか主張すると、なぜ国語学者はニヤニヤするのか。 - 小学校笑いぐさ日記
  • 【トレビアン】「せいぜい」の正しい意味は? 某新聞記者が意味もわからず福田首相を叩く!? - ライブドアニュース

    北京五輪に出場する選手に「せいぜい頑張って」と激励の言葉を投げかけた福田首相だが、そんな福田首相の発言を嫌みと誤解した某有名新聞記者の記事を紹介。 記事のタイトルは“「せいぜい頑張って」五輪代表を福田首相流?激励”というもので「せいぜい」をピックアップしてることから福田首相の揚げ足取りに必死なのがわかる。 では福田首相は当に嫌みで「せいぜい」と言ったのだろうか? 「せいぜい」という言葉は、最近では“嫌み”と思われがちだが、実は激励の際に使う言葉としては間違っていない。 来の正しい意味は「できるだけ」「精一杯」「是非」という前向きな言葉として使われる。 しかし使う状況によっては“嫌み”に受け取れたり相手を煽る言葉と思われたりすることから“せいぜい=嫌み”と解釈する人が増えてきているようだ。 名古屋に住んでいたトレビアン記者は名鉄という鉄道の車内で「せいぜいご利用頂き〜」とアナウンスが普通

    【トレビアン】「せいぜい」の正しい意味は? 某新聞記者が意味もわからず福田首相を叩く!? - ライブドアニュース
    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2008/08/12
    ニホンゴムズカシイネ/まあしかし最近は「嫌み」の用法のほうが一般的な気はする。
  • English - can の未来形 : 404 Blog Not Found

    2008年07月23日16:15 カテゴリLogos English - can の未来形 無粋は承知なのだけど、四半世紀前に英語を教えていた時にもさんざん目にした間違いなので。 「ToDo」より「ToCan」 - タケルンバ卿日記 ちなみに「ToCanリスト」の合言葉はもちろんこれだ。 "can"は動詞(verb)ではなくて補助動詞((auxiliary|modal) verb)である ので、"to can"とは出来ないのです。 ちなみに"do"は動詞かつ補助動詞。ずるいですね。 "can"には未来形はない "can"の過去形は"could"ですが、未来形はありません。 じゃあどうするかというと、"will be able to do"と言います。 I can't blog it right now. But I'll be able to do it tonight. ちなみに、過去形

    English - can の未来形 : 404 Blog Not Found
    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2008/07/23
    willとshall
  • 諸悪の根源は物理的:"A Happy New Year!" は間違いなんだよ

  • 「鏡音リン・レン」の名前からRとLについて考察する:安藤怜のロンドン灯:オルタナティブ・ブログ

    いまもっとも注目を集めている双子「鏡音リン・レン」は、リンがRinで、レンはLenと表記するそうなので、これにちなんで英語のRとLの違いについて考察してみたいと思います。 「日人は英語のRの発音ができない」とは、よく言われることなのですが、実はこれは誤解なのです。日人はRの発音ができないのではなくて、「ラリルレロ」、つまりローマ字では「Ra Ri Ru Re Ro」と表記される音の中に、Rの音とLの音がごちゃ混ぜになっていて区別ができなくなっていると言うのが正確だと思います。 簡単に言ってしまうと、Rはラリルレロの低い音、Lはラリルレロの高い音と区別することができます。たとえば、ドレミファソラシドの「レ」と「ラ」は、英仏伊語では、それぞれ「Re」と「La」と表記されるように、ヨーロッパでは異なる音として認識されています。 日人でもロンドン(London)と言う時は、始めのロを高く、ち

    「鏡音リン・レン」の名前からRとLについて考察する:安藤怜のロンドン灯:オルタナティブ・ブログ
  • 「連合国」が<国際連合>とは! - 軍事評論家=佐藤守のブログ日記

    今朝の産経新聞(13面)の『20世紀の今日』欄に「国連憲章調印(1945・6・26)」という写真が出ていた。いつも貴重な写真が出るのでこの欄には関心があるのだが、昨日は朝鮮戦争が取り上げられていた。 ところで、この欄の担当記者も気づいてはいないだろうから、書いておきたいのだが、「国連憲章」という日語を英訳するとどうなるのだろうか? 日人は「国際連合=国連」と親しみを持って呼び、自国の安全保障までをもこの機関に託そうとしている。国防の基方針その一に堂々と「国際連合の活動を支持し、国際間の協調を図り、世界平和の実現に期する」とされているのがその証拠である。 ところでここでいう「国際連合」とはどこにある機関の事だろうか?ニューヨークに部があるあの機関の事だろうか?ではそこの看板には何と書いているのだろうか? 以前外務省に出向していて、憲章集を手元に色々仕事をしたものだが、そこには「the

    「連合国」が<国際連合>とは! - 軍事評論家=佐藤守のブログ日記
  • イタリア語ワンポイントレッスン

    イタリア語ワンポイントレッスン (Piccola Lezzione d'Italiano) このコーナーは,イタリア語をまったく知らない人でも 日常的に使うイタリア語を簡単に学べてしまうという 日一簡単な(!?)イタリア語レッスンです Rinuovata a 24/Agosto/2001

  • 窓の杜 - 【NEWS】ハングルをボタンクリックだけで簡単入力「ハングル・古ハングル入力ツール」

    韓国・朝鮮語の文字“ハングル”を、マウス操作だけで簡単に入力できる「ハングル・古ハングル入力ツール」v1.13が、13日に公開された。Windows XPに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 「ハングル・古ハングル入力ツール」は、画面上のボタンをクリックしてハングルを構成する“パーツ”である字母を選んでいくことで、簡単にハングルを入力できるソフト。見た目で字母を選びながらマウス操作だけで入力できるため、ハングル字母の発音をまったく知らなくても利用できるのが特長。 ハングルは、初声(子音)・中声(母音)・終声(ない場合もある)の各部分から成り立っており、ソフトでは、まず初声を選んでクリックすると、選んだ初声に中声が組み合わされた文字候補が表示される。次に文字候補をクリックすると初声+中声を一気に入力でき、終声がない場合はこれで入力完了だ。また、初声を選ん

    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2007/05/17
    おー。昔こういうの作ろうとして、結局キー配置覚えてしまったなあ……。
  • 外国人の「姓」と「名」の間に入る「・」と「=」はどう違う

    新R25は、仕事人生を楽しむビジネスパーソンのための「ビジネスバラエティメディア」です。編集部によるインタビューコンテンツを通じて、R25世代のみなさんの"小さな一歩"を応援します。

    外国人の「姓」と「名」の間に入る「・」と「=」はどう違う
  • ここギコ!: Googleさんの技術でアイヌ語訳ができないだろうか

    Posted by nene2001 at 11:15 / Tag(Edit): ainu language translate google / 0 Comments: Post / View / 6 TrackBack / Google Maps ゆうきまさみさんのブログ経由で知りました。 アイヌの遺産「金成マツノート」の翻訳打ち切りへ -asahi.com- アイヌ民族の英雄叙事詩・ユーカラが大量に書き残され、貴重な遺産とされる「金成(かんなり)マツノート」の翻訳が打ち切りの危機にある。言語学者の故・金田一京助氏と5月に亡くなった萱野茂氏が約40年間に33話を訳した。さらに49話が残っているが、事業を続けてきた北海道は「一定の成果が出た」として、文化庁などに07年度で終了する意思を伝えている。 ......... これまでのペースでは、全訳するのに50年程度かかりか

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2007/03/31
    統計的機械翻訳システム。こういう、計算量・情報量的に実用的になってきた技術を掘り出してきて実装する戦略センスがgoogleのすごさなんだろうなあ。
  • hykw blog » Blog Archive » プログラマにおくる英語の冠詞の使い分けの法則

    The domain hykw.tv is may be for sale. Please send an inquiry to [email protected]

    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2007/03/27
    うわ、めっさわかりやすいw
  • 【社説】自分の名前すら漢字で書けない韓国の大学生 | Chosun Online | 朝鮮日報

    成均館大の李明学(イ・ミョンハク)教授が「教養国語」を履修している新入生384人の漢字能力を調べたところ、自分の名前を漢字で書けない学生が78人もいた。これは全体の2割に当たる。 また、自分の両親の名前を漢字で書くことができない学生も、父親の場合で77%、母親の場合で83%に上った。10人のうち2人は自分の名前も書けず、また10人のうち8人は自分の両親の名前を書けないということだ。ほかの大学でも事情は同じだろう。 こうした状況だから、「抱負」で全体の7%、「栄誉」で4%、「折衷」で1%の学生しか読めないことなど不思議でも何でもない。漢字の書き取りでは、「新入生」で71%、「経済」で96%、「百科事典」で98%の学生が不正解となった。中には「大学校」を「大字利」、「地下道」を「土下○」と書いた学生もいた。 韓国の生徒たちは、学校教育でまともに漢字を習ったことがない。国語の教科書からも、漢字は

  • WEBダ・ヴィンチ

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Acホテル東京銀座 東京都 Anaインターコンチネンタルホテル東京 東京都 Bellustar Tokyo, A Pan Pacific Hotel Bulgari Hotel 東京都 Hotel Indigo Tokyo Shibuya Hotel Toranomon Hills, The Unbound Collection By Hyatt 東京都 N Plus Hotel Higashi Asakusa 東京都 The Aoyama Grand Hotel 東京都 THE GATE HOTEL 東京

    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2007/02/17
    なんか分かるなあ。
  • VistaをXPの字体に戻すというjp90タグの罠

    JIS C 6226が最初に制定されたのは1978年。6802字を収録した漢字コードとして制定され,規格票の例示字体は写研の石井明朝体で印刷された。ところがJIS C 6226は,1983年に改正された際,漢字300字の字体を変更した。この改正で「同じ文字コードでも違う字が表示されてしまう」という現象が頻繁に起こった。いわゆる「83JIS改正の悪夢」だ。 さらにJIS C 6226は,1987年にJIS X 0208という名前に変わっているが,このときには規格そのものの変更は一切おこなわれていない。次の1990年の改正では,規格票例示字体を平成明朝体に変えたので,1983年版とは微妙に字体が変わってしまった。これに懲りて,1997年の改正では,規格票例示字体は一切いじることなく,字数も全く変更せず,あくまで規格そのものの明確化につとめた。 一方,1990年にはJIS X 0212(補助漢字

    VistaをXPの字体に戻すというjp90タグの罠