「スター・ウォーズ 帝国の逆襲」や「ゴジラ」「信長の野望」などのイラストを手掛けた、イラストレーターの生頼範義さんが27日、肺炎のため亡くなったことが分かりました。79歳。 映画のポスターなど多くのイラストを手掛け、特に「スター・ウォーズ 帝国の逆襲」ではジョージ・ルーカス監督から国際版ポスターの製作を正式に依頼され、世界的にも一躍有名に。また「ゴジラ」シリーズのポスターや、「信長の野望」などコーエーのゲーム作品全般のイラストも担当していました。
故ロバート・キノシタさんがデザインした『禁断の惑星』のロボット、ロビー - Ann Ronan Pictures / Print Collector / Getty Images 映画『禁断の惑星』やテレビドラマ「宇宙家族ロビンソン」のロボットデザイナー、ロバート・キノシタさんがロサンゼルスで亡くなった。100歳だった。 ロバートさんの知人がThe Hollywood Reporterに語ったところによると、ロバートさんはカリフォルニア州の介護施設で昨年12月9日(現地時間)に息を引き取ったという。 ロバートさんは1956年の映画『禁断の惑星』に登場するロボット、ロビーをデザイン。1960年代からはFOXの美術部門に所属し、1965年からスタートしたテレビドラマ「宇宙家族ロビンソン」の美術監督を務めていた。同ドラマに登場し、日本ではフライデーの名で知られるロボットをデザインしたのもロバート
ロボットや兵器のプラモデルの箱に描かれたイラストは、製品の顔として選りすぐりのものが使われます。中でも有名なのは箱絵のヒットメーカーとして名だたるメーカーの作品を担当した小松崎茂氏のもの。1960年ごろに描かれたレトロフューチャーな箱絵や雑誌のイラストなどの画像です。 バンダイ・ロボットシリーズ 1970年。ザ・ミサイラー 1970年。アタックボーイ。 1970年。リキシー・ボーイ(協力ゼンマイ動力・口から火を噴く)。 1970年。ハリハリ。 1970年。ガードマン(ロボット) 1970年。謎の円盤・UFO。 イマイ・サンダーバード 1964年。サンダーバード1号。 1964年。サンダーバード2号。 1964年。サンダーバード3号。 1964年。サンダーバード1号、サンダーバード2号、サンダーバード3号、サンダーバード4号、サンダーバード5号が揃っています。 1968年。サンダーバード・ミ
地球上の増えすぎた人口をどうにかするため宇宙に植民地を作り、人を移していく……というのが「機動戦士ガンダム」の舞台設定ですが、このような巨大な人工の居住地であるスペースコロニーは実際に1970年代に提唱されたアイデアからきています。居住区域を回転させることで、遠心力のような感じで疑似重力が生じ、またコロニーの内部には地球上の自然が再現されるため、人々は地球で暮らすのと全く同じ感覚で宇宙で暮らすことが可能になります。NASAによって具体案まで作成されたスペースコロニーには、以下のようなデザインがありました。 Space Colony Artwork 1970 https://space.nss.org/settlement/nasa/70sArt/art.html ◆シリンダー型(オニール型) 1974年にジェラルド・オニールによって提案された筒状のデザインです。1つのコロニーに1000万人
昨今、大量の名刺の海の中で自分の名刺を印象づけるのは至難の業ですが、この名刺を一度見たら忘れそうにありません。クリエイティブで手の込んだ印象を与えることができます。なにしろ名刺の中に仕込んだ歯車がくるくるまわるんですから…。 でも、実際作るのも結構大変そうだから、誰にでもあげるって訳にはいかないでしょうね…。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く