(株)フェルナンデス(埼玉県戸田市)は7月9日、東京地裁より破産開始決定を受けた。 破産管財人には粟田口太郎弁護士(アンダーソン・毛利・友常法律事務所外国法共同事業、千代田区大手町1-1-1)が選任された。 負債総額は債権者約60名に対して約7億3000万円。 国産エレキギターブランド「FERNANDES」(フェルナンデス)の販売を中心に事業を展開。著名アーティストとライセンス契約を結ぶなどブランドの知名度は高く、ギター職人の養成学校も開設していた。 ギターのほか、ベースやアンプ、エフェクターなども扱い、製造は外注委託を基本としていた。資本関係はないものの関係の深かった(株)大阪フェルナンデス(大阪市北区)や全国の楽器店などへの販売し、米国など海外輸出も手掛け、1999年1月期には年間売上高40億円台に達していた。 しかし、近年は中古市場の台頭や競争激化などで業績が悪化。カタログ作成や新製
軽トラックに最適という、今までにないスタイルのカーオーディオが新登場。買いやすい価格で必要十分な機能を備えている。 【詳しく画像を見る】ワイドFMにも対応したFM/AMチューナーを内蔵 セイワの「RAY21」(実勢価格:1万3200円前後)は1DINサイズの本体に2チャンネルスピーカーと組み合わせたオーディオシステム。 本体をオーディオスペースに装着し、スピーカーをダッシュボードの左右に両面テープで固定するだけで簡単設置が行える。 別途配線を行えば車両に装着しているフロント左右、リヤ左右の4スピーカーからの音声出力も可能となっている。 再生できるソースはFM/AMラジオ(ワイドFMにも対応)のほか、USBメモリーやmicroSDカードなどに収録した音楽ファイルなど。さらにAUX端子を利用すればポータブル機器の音声入力も行える。 音量調節や曲の選択、ソースの選択など主要な操作が可能なリモコン
山口 一郎 @SAKANAICHIRO 一昨日と昨日、熊本城ホールで初めてのライブだった。全国各地にあるホールで数え切れないくらい歌ってきたが、この熊本城ホールは良い意味で異質だった。音の反響が非常に少なくてデッドだ。普通の音楽ホールは、反響音で音楽を聴かせるように設計されているが、ここは真逆で、全くと言っていいほど音が反響しないのだ。我々のようなバンドサウンドであったり、PAを必要とするミュージシャンとしては、音の分離や全体の音量を丁寧に調整できるし、演奏もしやすい。非常に画期的なホールだった。熊本でライブを行う時は、サカナクションとしてはもうここしか考えられない。 2025-03-10 10:01:07 熊本市長 大西一史 @K_Onishi サカナクションの山口一郎さんが熊本城ホールについて「我々のようなバンドサウンドであったり、PAを必要とするミュージシャンとしては、音の分離や全体
見た目もすごく良いんだよなぁ。 こちらの不思議なかたちをした板「オトノハ」は、不要な反射音を抑える音響拡散体というもの。いったいどれほど聞こえ方が変わるのか、東京楽器博2024にて実際に試聴してきました。 イコライザーいじった? ボーカルがよく通る!2台のスピーカーの後ろに「オトノハ」を置いた状態と置いていない状態を比較試聴してみましたが、結論として…確かに音が違う! 「オトノハ」を置くと、キックの中低域ぼ厚みが減衰し、ボーカルがより聞こえやすくなりました。YOASOBIの『アイドル』、Creepy Nutsの『Bling-Bang-Bang-Born』を試聴しましたが、女声男性問わず効果を感じましたね。吸音材のように残響感が変わったわけではなく、イコライザーで低域のこもりをちょい下げしたような印象。 にしても、どうして「オトノハ」を置いただけで聞こえ方が変わったのか。「オトノハ」の独特な
[ログイン新規ID登録]閲覧履歴ご利用ガイド 『本物は、見失ったものを教えてくれた。』 STAX SR-009 最近になって皮膚炎が出来た者さんのレビュー・評価 ホーム > 家電 > イヤホン・ヘッドホン イヤホン・ヘッドホン オーバーヘッドヘッドホン > STAX(スタックス) イヤホン・ヘッドホン > STAX(スタックス) オーバーヘッドヘッドホン > STAX(スタックス) > SR-009 > レビュー・評価 STAX イヤホン・ヘッドホン > STAX オーバーヘッドヘッドホン > STAX 2011年 4月20日 発売 SR-009 振動膜に新しい高分子極薄フィルム素材を採用するハイエンド向けコンデンサー型ヘッドホン お気に入り登録 111 最安お知らせメールが受け取れます ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ お気に入り製品に登録すると、価格が掲載
ろんず @athlonz CD-Rの寿命が20年くらいなんだけど、そろそろ00年代に買った同人CDがやばい デジタル配信されていない曲、再販もない、そもそも作者が行方不明 もはやこの手元にあるやつだけが最後 2024-04-11 12:58:13
レコーディング、ミキシング、マスタリング、歌ってみたや演奏してみたなどなにかしらの形で音楽制作やDTMに携わったことがある人なら必ず一度は耳にしたことがあるソニーのロングセラーモニターヘッドホン「MDR-CD900ST」。 「業界標準」だとか「プロがみんな使ってる」とかそんな評判を聞いて試してみたら「あれ、こんなもん……?」と思った方も多くいると思います(笑)そんな900STについて、個人的に思っていることを以下にまとめました。 元々はソニーのスタジオだけで使われていた今ではサウンドハウスをはじめ、いろんなお店で普通に買うことができますが元々はソニーのスタジオで使うヘッドホンとして開発され、ソニーのスタジオ以外では手に入ることもできなかったそうです。 その後、1989年(平成元年!)に法人向け販売が始まり、1995年に家庭向け販売もスタートしたそうです。 ほんとに業界標準で、プロもみんな使
スピーチ、放送用に最適。長さ13cmのコンパクトでスリムな高品位コンデンサーマイク。報道番組などでも見かけます。 ■コンデンサーマイク ■超単一指向性ハイパーカーディオイド ■周波数特性 30Hz-18kHz ■開回路感度 -42dB re 1V/Pa ■最大音圧レベル 133dB SPL ■等価雑音レベル 21dB SPL(A ウェイト) ■ローカットフィルター Flat/150Hz(12dB/oct) ■インピーダンス 400Ω以下 ■電源 ファンタム DC9-52V/2mA 以下 ■コネクター XLR 3 ピン ■ケーブル長 3m (プリアンプ付) ■サイズ φ9 x137mm ■重量 25g ■付属品:ショックマウント(H 47)、グースネック(MSH 70)、スタンドアダプター(SA 47)、クランククリップ(SA 80)、リンク金具(SHZ 80)、ウインドスクリーン ~メーカ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く