検索したいフレーズを入れれば即座に結果を返してくれるあのGoogleですが、その1フレーズを処理するため、実に1000台ものサーバを使い、わずか0.2秒で超高速処理していることが、WSDM 2009にて明らかになりました。基調講演を行ったのはGoogleフェローであるJeff Dean氏で、2008年6月における「Google I/O」カンファレンスでは700~1000台のサーバで0.5秒以下の時間がかかると言っていましたが、今回の講演ではユーザーの気づかないところでGoogleは着実に進化し続けていることも明らかになりました。 知られざるGoogleの裏側の最新情報は以下から。 Geeking with Greg: Jeff Dean keynote at WSDM 2009 Single Google Query uses 1000 Machines in 0.2 seconds まず
こんにちは、ソフトウェアエンジニアの大倉です。今回は、新しくなった「もしかして」機能を紹介します。 まず、「もしかして」についてご紹介すると、これはユーザーの皆様から受け取ったキーワードについて「もしかしてこれを入力したかったんじゃないかな?」とGoogleのコンピュータが判断した場合に簡単に訂正できるようにするためのものです。 この「もしかして」は便利だという声をよくいただく機能のひとつですが、Google東京オフィスではより便利にご利用いただくために、新しいインターフェースを模索してきました。 「『もしかして』の使い方が分からない人にも役立てて欲しい」 「より早く目的のページにたどり着いて欲しい」 と、たくさんの議論や実験をしてきました。その結果として、今回新しい形の「もしかして」をリリースしました。 新しい「もしかして」では、訂正後のキーワードを今まで通り「もしかして」と表示するとと
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く