タグ

unicodeとencodeに関するmk16のブックマーク (2)

  • niw.at — Base128

    最近お遊びで JavaScript を書いていると気がついたら C++ を書いてるのはなぜか疑問に思っていたのですが、それは Node.js の拡張モジュールを作っていたからなのでした。 というわけで、しょうもないものができたので公開します。ついに npm デビュー★ Base64 とは Base64 とは、オリジナルのバイナリを 64 文字の可視 ASCII 文字、つまり大文字小文字英字52文字と数字10文字とあと + と / (余白を埋めるのに = も) を使って表現する方式で、例えば、オリジナルの 3 オクテットのデータ (24bit) は 4/3 倍されて 4 オクテット (32bit) になります。 結果、バイナリデータがクリーンな ASCII 文字で表現できるので可搬性が増したりします。 実際、そうはいっても + と / があるので、URL に入ってるとダブルエスケープされたり

  • perl - use encoding; #は黒歴史 : 404 Blog Not Found

    2009年06月08日14:30 カテゴリLightweight Languages perl - use encoding; #は黒歴史 ぎゃあぁぁ length関数で文字列の長さを求める - perl初心者BLOG - Hatena::Group::Perl語の文字数を正確に求めたい場合、use encodingを指定する use encoding;は、jperlなど、かつて存在したL10Nされたperl用に書かれたレガシースクリプトを、モダンperlで動かすときのためのおまじないです。こういう目的で利用すべきではありません。 このあたりのことは、以前 404 Blog Not Found:perl - no encoding; # whenever possible でも書いたのですが、大事なことなのでまた書きます。 スクリプトはUTF-8で書き、use utf8;する のがモ

    perl - use encoding; #は黒歴史 : 404 Blog Not Found
  • 1