タグ

webserviceと2010年に関するmk16のブックマーク (5)

  • 情報収集はGoogleでもTwitterでもなくてQuoraの時代

    2010年の下半期からシリコンバレーで最もアツいスタートアップと評価されるのがQuoraです。それを示すかのように、Quoraは米大手メディアのMashableが選択した2010年を代表するスタートアップトップ10*1でもしっかりランクインしています。 ソーシャライズでは以前も一度Quoraについては紹介(Facebook元CTOがスタートしたQuoraがQ&Aサービスに革命を起こす*2)していますが、今回は改めて自分が3ヶ月程このサービスを使って思ったことをご紹介したいと思います。Quoraには世界中から集まった知恵のデータベースがこの瞬間も拡大しているのです。 GoogleでもTwitterでもなくQuoraを開く 自分が最近情報集にGoogleではなくQuoraを使っていると知り合いに伝えると、皆ある程度疑問がります。それは当然のことで、従来のQ&Aサイトは質にムラがありましたし、レ

    情報収集はGoogleでもTwitterでもなくてQuoraの時代
  • はてなランド

    はてなランドは2010年10月15日をもちましてサービス終了とさせて頂きました。 はてなランドは、 2010年10月1日よりサービスを開始し、当初からたくさんのユーザーの皆様にご利用頂いていましたが、ユーザーの皆様が安心して楽しんで頂けると同時に、保護者の皆様にも安心してお子様に勧めて頂けるサービスとして運営していくために、サービス内容を一から見直し、新たに別のサービスとして検討をしていく方針とさせて頂きました。 なお、はてなランドユーザーの皆様ではてなポイントやカラースターでハッピィのアイテムを購入された方には、はてなランドから購入したアイテム分のはてなポイントとカラースターを全て返却させていただきました。返却されたはてなポイントは「ポイント支払・受取履歴」を、カラースターはMyはてなの「アイテム受け取り履歴」をご確認ください。 はてなでは、引き続きより良いサービスの開発、提供に向けて進

  • YouTubeにニコニコ風コメントができる「Vidy」公開しました - 晒名日記

    2010年09月25日 17:21 カテゴリ YouTubeにニコニコ風コメントができる「Vidy」公開しました Posted by hirogasa Vidy - 動画にコメントを流そう! YouTubeにニコニコ風のコメントをつけられるサービスです。 ログインや動画の登録作業なども不要で、検索・再生してすぐにコメントを追加できます。 今後も機能を追加予定。 よろしければご利用ください。 追記 運営を終了しました。どのようなサービスであったかについては、デモページをご覧ください。以下は蛇足。 当は丸パクリでなくもう少し独自機能を考えていたのですが、ユーザーが集まらないことにはどうしようもないので公開してしまいました。動画再生には公式のPlayer APIを使用。今のところ、コメントが無いとあまりにも寂しいのでニコニコ動画からコメントを拝借しています。ニコニコに比べて唯一優れてるかもしれ

    mk16
    mk16 2010/09/26
    YouTubeからのブロック対策は取ってるんだろうか。
  • nanapiが1周年なので振り返ってみました : けんすう日記

    nanapiが1周年 nanapiというサービスをやっているのですが、2010年9月1日で、1周年になりました。応援していただいた方、ありがとうございます。 というわけで、1周年記念ということで、軽くまとめてみます。 1年間どうだった? まず、想定してた部分ですが、7割くらいそのまま、という感じです。 - CGMでサイトを立ち上げる - 最初は記事数がないので気合いで自分たちで書いたりする - 導線はTwitterなどのソーシャルメディアを中心とする - ニュース配信を早期に初めてトラフィックを集める - タイアップ企画を中心に、imp数でない広告ビジネスをする - OEMでのシステム提供でお金のベースを稼ぐ - 2010年中くらいは受託をしながらそのお金をnanapiに突っ込む などを考えていました。 想定外だったのが、CGMで良質な記事が集まらなかったということです。 最初から記事とし

    nanapiが1周年なので振り返ってみました : けんすう日記
  • 高解像度の画像のURLを入れるだけでGoogleマップみたいに拡大機能を付けられる「Zoom.it」:phpspot開発日誌

    高解像度の画像のURLを入れるだけでGoogleマップみたいに拡大機能を付けられる「Zoom.it」 2010年08月11日- Zoom.it 高解像度の画像のURLを入れるだけでGoogleマップみたいに拡大機能を付けられる「Zoom.it」。 こういうものを実現するライブラリ等はありましたが、Zoom.itはサイトにURLを貼りつけて送信するだけで、インスタントに実現でき、更に自サイトに埋めこむことだって出来ます。 大きなサイズの画像をうまく指定のサイズに収めつつ、拡大もさせたいという場合にかなり使えそうです。 コントロールボタンが右下に表示されるのでここで拡大・縮小が可能 めいっぱい拡大してこんな感じ。来の美しさは損なわれません。 使い方によっては非常に便利に使えそうですね。 以下に実際に埋め込んでみました。

  • 1