タグ

mmddkkのブックマーク (11,663)

  • 「Suicaのペンギン」卒業騒動にまつわる背景と誤解 JR東日本に聞いた

    Suicaのペンギン」はSuicaのキャラクター“ではなかった” Suicaのペンギンの生みの親は、イラストレーターで絵作家の坂崎千春さんです。SNSでは「SuicaのペンギンがSuicaのために生まれた」という前提で反応している人が多いのですが、実はそこに“勘違い”があります。 坂崎さんは、絵作家として1998年からペンギンの絵をリリースしています。その絵を見れば分かるのですが、この絵に出てくるペンギンこそが、Suicaのペンギンの元になっています。 Suicaの商用サービスは2001年に始まりました。その際に、JR東日が坂崎さんのペンギンをキャンペーンキャラクターとして起用しました。端的にいうと、Suicaのペンギンは“原作”があるキャラクターなのです。 他の交通系ICカードのマスコット(イメージ)キャラクターは、そのサービスに合わせて作られたものです。それに対して、Su

    「Suicaのペンギン」卒業騒動にまつわる背景と誤解 JR東日本に聞いた
    mmddkk
    mmddkk 2025/11/15
    そういえば「V付きのペンギン」がいた記憶があるな……。「ペンギンの生みの親は、イラストレーターで絵本作家の坂崎千春」「Suicaのペンギンは“原作”があるキャラクター」
  • マクロスコープ:高市氏、賃上げ「丸投げしない」 前政権とのパラダイムシフト鮮明に

    [東京 14日 ロイター] - 高市早苗首相が政府の賃上げ政策の方向性を前政権から転換している。最低賃金の目標値を明示しないなど企業側の立場を重視していると見る野党側から疑問の声が上がる一方、高市氏は「賃上げができる環境の整備」を優先する考えを強調し続けている。岸田文雄、石破茂両政権からのパラダイムシフトの大きなポイントは、経済成長を目指す「起点」が異なることだ。 「時給をいまの段階で明確に目標を示すのは非常に難しい。ちょっとでも上がっていくように。いま明示的に何円までと示す政府として統一したものはない」。高市氏は14日の参院予算委員会で、これまで政府が目標としてきた最低賃金を2020年代に全国平均時給1500円とする考え方を踏襲するか問われ、こう答弁した。 質問した立憲民主党の古賀之士氏は「目標値に向かって進まないと政策の検証ができない。具体的な数字を示してほしい」と詰め寄ったが、高市氏

    マクロスコープ:高市氏、賃上げ「丸投げしない」 前政権とのパラダイムシフト鮮明に
    mmddkk
    mmddkk 2025/11/14
    まあお手並み拝見。「株主配当行き過ぎ」「コーポレートガバナンスコードを改定し、株主のみならず働いている方にも適切に(利益を)配分することを促していく」
  • Mrs. GREEN APPLE -【本家】若井滉斗ライラック弾いてみた

    mmddkk
    mmddkk 2025/11/14
    カポタストを使っているのが珍しいと思ったけど(最近はそうでもないのかな、特にタッピングをする人なら)、転調するときは途中で力業でずらすのだな。
  • Xで「スーツにフケが凄いです」と指摘された赤沢亮正経産相が脂漏性湿疹であることを引用で告白、同じ病に悩む人の反応と周囲への理解に繋がることを期待する声集まる

    赤沢経産相は祖父からの脂漏性湿疹で、頭皮の皮膚が白く剥がれて肩に落ちることがあると説明。毎朝の洗髪や通院、職員からの治療法助言を試すが改善が難しく、理解を求めている。周囲から共感や回復を祈る声が寄せられ、同じ悩みの人は症状の辛さや年齢で変化する肌への不安を訴えている。

    Xで「スーツにフケが凄いです」と指摘された赤沢亮正経産相が脂漏性湿疹であることを引用で告白、同じ病に悩む人の反応と周囲への理解に繋がることを期待する声集まる
    mmddkk
    mmddkk 2025/11/14
    濃紺や黒ではなく、ベージュやカーキ系のスーツを着たらどうだろう。服の格式は多少落ちるだろうが、目立ちにくくなると思う(私も経験者なので気持ちは分かる)。
  • 台湾有事の現在シナリオ: 極東ブログ

    台湾有事とは何か 台湾有事(Taiwan contingency)とは、中国が武力によって台湾を統一しようとする事態を指す。具体的には中国人民解放軍が台湾島または周辺離島に対して軍事行動を起こす状況である。 日では2021年の高市早苗政調会長(当時)発言「台湾有事は日有事」がきっかけで一気に注目された。政府見解は曖昧さを保ちつつも、2022年の国家安全保障戦略では「台湾海峡の平和と安定はわが国の安全保障にとって重要」と明記された。中国側はこれを「内政干渉」と激しく反発し、毎年数百回の戦闘機による領空侵犯で圧力をかけ続けている。 米国には1979年制定の台湾関係法がある。台湾への武器売却を義務づけ、必要に応じて防衛手段を提供する権利を留保している。日には同様の法令はないが、2022年の改正自衛隊法で「存立危機事態」に台湾有事を位置づける解釈が広がっている。 言葉としての「台湾有事」は

    mmddkk
    mmddkk 2025/11/14
    でも、台湾が最先端半導体生産を独占する状態がいつまで続くものかな。5年10年くらいはこの状態かもしれないが、そうでなくなったらシナリオが大きく変わりそう。
  • とってもかわいい配送ロボットを尾行する 一生懸命配達する姿は、まるではじめてのおつかい

    私の住んでいる町で1年くらい前から配送ロボットを頻繁に見かけるようになった。 これがとってもかわいいので、注文をしたうえで、こっそりあとをつけて尾行したいと思う。 かわいいんでみてほしい 月島界隈では、ここ1年ほどで無人配送ロボットが、町をうろつき……徘徊……いや、町のあちこちで見かけるようになった。 この配送ロボット、顔(?)に当たる部分はLEDで目が出るようになっており、タイミングがいいと目をパチクリさせながら歩道をコロコロと動いているシーンに出くわす。 ちょっと写真をみてほしい。 歩道橋の下にたたずむ配送ロボット すみません。ちょっと、どこにいるのかわかりづらい写真になってしまった。 ここです。 夏に撮った写真です これは、夏に撮った写真だけど、目の表情が暑さに参ってるような。そんなふうにも見える。 まあ、これだけなら「配送ロボットがいるな」ぐらいにしか思わないかもしれないけれど、別

    とってもかわいい配送ロボットを尾行する 一生懸命配達する姿は、まるではじめてのおつかい
    mmddkk
    mmddkk 2025/11/14
    地方で見られるようになるのはいつか。車社会の街だと距離が遠くなるので難しそう。「未来」をちょっと感じさせてくれる。
  • 巨匠ウォン・カーウァイ、「過酷搾取」「舌禍」録音暴露でキャリア終焉の危機

    「欲望の翼」「恋する惑星」「ブエノスアイレス」「花様年華」などで日でも非常によく知られる香港映画界の巨匠ウォン・カーウァイ(王家衛)監督のキャリアが終わった、と大騒ぎになっている。久しぶりにメガホンをとって大ヒットさせたドラマ「繁花」に関わった制作スタッフがあまりの待遇のひどさに監督の私的な会話の録音を暴露し、その中には中国共産党を批判した内容も見られたからだ。 カーウァイ監督は上海生まれで幼少期に移住した香港で育ち、1990年代以降、叙情的な画(え)作りと独創的な作風で国際的な名声を確立した巨匠だ。事前に計画するというよりは現場で撮影しながら脚を考えるタイプで、結果として一作撮影するのにも非常に長い時間がかかることでも有名だった。あまりの拘束時間の長さやリテイクの多さ、指示の曖昧さにキャストが不満を漏らすことも多く、インタビューなどでは頻繁に「完成した編を見るまで自分が演じたのがど

    巨匠ウォン・カーウァイ、「過酷搾取」「舌禍」録音暴露でキャリア終焉の危機
    mmddkk
    mmddkk 2025/11/14
    同世代のチェン・カイコー(陳凱歌)監督とチャン・イーモウ(張芸謀)監督についての近況の話も興味深い。
  • 【朗報?】Windows、「—」と「–」が入力しやすくなる。英文を打つ人にとっては最高のアプデかも | ライフハッカー・ジャパン

    私がこれまで、フルサイズのテンキー(数字キー)付きキーボードにこだわり続けてきた理由。それは単に数字を素早く入力したいからではありません。 当の理由は、Windowsで「エムダッシュ(—)」や「エンダッシュ(–)」を入力するためのショートカットコード(ALT+0151 や ALT+0150)を打つためでした。 区切りを表現するのに使う「エムダッシュ(—)」と、1から10(1–10)のように範囲を表現する「エンダッシュ(–)」。 日語の文章ではあまり馴染みがないかもしれませんが、これらは英語の文章作成において頻繁に使用する記号であり、どうやら最近のAIボットたちも好んで使っているようです。 WindowsMac、両方のOSを行き来している人ならお気づきでしょう。Windowsのこのショートカットは、Macに比べてあまりにも長く、そしてぎこちないのです。 Macなら、「Shift + O

    【朗報?】Windows、「—」と「–」が入力しやすくなる。英文を打つ人にとっては最高のアプデかも | ライフハッカー・ジャパン
    mmddkk
    mmddkk 2025/11/14
    「エンダッシュ(–)を入力したい時:Windowsキーを押しながら、ハイフン(-)を押す」「エムダッシュ(—)を入力したい時:Windowsキー + Shiftキーを押しながら、ハイフン(-)を押す」
  • その匂いが、あなたの人生を狂わせるかもしれない

    mmddkk
    mmddkk 2025/11/13
    「化学物質不耐症」「有害物質誘発性耐性喪失(TILT)」「マスト細胞活性化症候群(MCAS)」「抗ヒスタミン薬やクロモリンでマスト細胞を安定」「プレバイオティクスやプロバイオティクス、膵酵素も摂取」
  • 老舗コンピューター雑誌のバックナンバー23年分、1枚の画像に変換され無料公開中【やじうまWatch】

    老舗コンピューター雑誌のバックナンバー23年分、1枚の画像に変換され無料公開中【やじうまWatch】
    mmddkk
    mmddkk 2025/11/13
    検索してみると、UIがなかなか面白い。
  • <独自>政府、自衛隊の階級名変更検討 諸外国の軍隊に準拠、1佐→大佐/1尉→大尉

    政府は12日、自衛隊の階級名を変更し、国際標準化させる検討に入った。複数の政府関係者が明らかにした。自衛隊は軍事色を弱めるため、独自の呼び方をしてきたが、諸外国の軍隊に準拠した呼称にすることで国民の自衛隊への理解を促進し、自衛官の地位向上と士気高揚につなげる。来年度中の自衛隊法改正を目指す。 自民党と日維新の会が10月に交わした連立政権合意書には、階級名の変更について「令和8年度中に実行する」と記載している。日周辺の安全保障環境が悪化する中、軍事用語をいたずらに避ける慣習を改め、国防組織としての自衛隊の位置づけを明確にする狙いもある。 自衛官の階級は自衛隊法で定められており、将から2士まで17段階ある。将の中で他の将よりも階級章の星が1つ多い統合幕僚長や陸海空幕僚長は「大将」、それ以外の将は「中将」、1佐は「大佐」、1尉は「大尉」などとする。一方、幹部の下の曹・士に関しては「2等兵」や

    <独自>政府、自衛隊の階級名変更検討 諸外国の軍隊に準拠、1佐→大佐/1尉→大尉
    mmddkk
    mmddkk 2025/11/13
    どうせならもっと先祖返りして、「足軽大将」とか「侍大将」とかにしてはどうだろう。士気も上がるだろう(?)。
  • 第3926話 とげぬきに 来れば「ときわ」の 世話になる

    ▼ 2025 (228) ▼ 11月 (10) 第3928話 魚貝三種が みな好物 第3927話 町屋の仇を 駒込で討つ 第3926話 とげぬきに 来れば「ときわ」の 世話になる 第3925話 滑って転んだ 千畳敷カール 第3924話 旅は道連れ 世は歌に連れ 第3923話 秋もう深い 信濃路へ 第3922話 小雨の中を一万歩 (その2) 第3921話 小雨の中を一万歩 (その1) 第3920話 駒形橋のたもとで 第3919話 ズワイのサラダで 平兵衛酢ハイ ► 10月 (23) ► 9月 (22) ► 8月 (21) ► 7月 (23) ► 6月 (21) ► 5月 (22) ► 4月 (22) ► 3月 (21) ► 2月 (20) ► 1月 (23) ► 2024 (262) ► 12月 (22) ► 11月 (21) ► 10月 (23) ► 9月 (21) ► 8月 (22) ►

    mmddkk
    mmddkk 2025/11/12
    「goo ブログが今月18日で終了します。考えた末、これを機に断筆を決断しました」
  • 「娘を保育園に送り迎えするのはいいとして、熱があったら俺も休まないといかんのか?」というパパの気づきに「信じられないけど休む」育児と仕事の両立の難しさが伺える

    こんにゃくお爺さん @Irribow1993 今ふと気づいたんだけど、娘を保育園に送り迎えするのはいいとして、お熱ありますねーってなったらどうすりゃいいんだ?俺も休まないといかんのか? 2025-11-10 18:21:28

    「娘を保育園に送り迎えするのはいいとして、熱があったら俺も休まないといかんのか?」というパパの気づきに「信じられないけど休む」育児と仕事の両立の難しさが伺える
    mmddkk
    mmddkk 2025/11/12
    欧米あたりだとエリートとそれ以外で対応が分かれていて、エリートはカネで解決(シッターとか)、それ以外は平気で適当に休む、という印象。そういう国だと納期遅れなどは日常茶飯事で社会もそれを甘受。
  • メローニ伊政権、外国労働者50万人誘致で混乱 それでも止まらぬ過疎 受け入れ「無理」

    先進国で日に次いで高齢化が進むイタリアが、3年間で約50万人の外国人労働者を誘致する計画を進めている。メローニ政権は「不法移民排除」を掲げて国民の不安に応えつつ、移民を人手不足の切り札にすることを狙う。だが、人口減少が著しい西部サルデーニャ州を訪ねると、政府の思惑と現実のズレが浮き彫りになっていた。 移住者に440万円 サルデーニャ州は、地中海のリゾート島。海岸はオーバーツーリズム(観光公害)対策で入場規制が必要なほど混雑する。だが、60キロ内陸にあるバラディリ村は壮絶な過疎に直面していた。 「30年前、村民は120人いました。今は80人。多くは65歳以上です」と村長マリアアンナ・カメダは話す。 州の少子化対策で、村への移住者には2万5千ユーロ(約440万円)を支給。子供が生まれれば毎月600ユーロ(約10万円)の手当が出る。過疎対策でプールやサッカー場も建設された。利用者はなく、閑散と

    メローニ伊政権、外国労働者50万人誘致で混乱 それでも止まらぬ過疎 受け入れ「無理」
    mmddkk
    mmddkk 2025/11/12
    日本の技能実習生制度みたいに無理やり(?)就職先を決めるようにしないと、地方には外国人労働者は集まらないのかな。カネを積むしかないのか。
  • 高市政権、コメ政策は先祖返り 増産一転、減反に 高値容認おこめ券は一時しのぎ

    2025年産米が並ぶ「フレッシュマーケットアオイ昭和町店」=11日午前、大阪市阿倍野区(田村慶子撮影) 政府のコメ政策が漂流している。石破茂前政権は事実上の減反から増産にかじを切る方針を打ち出したが、高市早苗政権の鈴木憲和農林水産相はすぐに「需要に応じた生産」を表明し方針を転換。わずか3カ月で減反に「先祖返り」した。鈴木氏は高値を容認しつつ「おこめ券」で負担軽減を図る考えで、米価高騰の早期収束は期待しにくそうだ。 すばやい変わり身「需要に応じた生産が原則。安心して先を見通せる農政にする」 鈴木氏は就任直後の10月22日の記者会見でこう強調し、増産方針を撤回した。「需要に応じた生産」は、米価維持のため作付けを減らす減反の常套(じょうとう)句だ。 政府は1970年に減反を始めたが、農家の競争力向上が叫ばれ2018年に廃止。だが、その後も生産量目安の提示などで事実上の減反が続いた。石破前政権はそ

    高市政権、コメ政策は先祖返り 増産一転、減反に 高値容認おこめ券は一時しのぎ
    mmddkk
    mmddkk 2025/11/12
    産経新聞もこの政策の変化はあまり支持してなさそう。総裁選時における票確保のために裏でいろいろあったような気がするが……。
  • 1963年の技術遺産、国産初のリズムマシン、ドンカマ=“Doncamatic DA-20”の驚くべきメカニズムと、その音を現代に蘇らせた技術者たち

    1963年、コルグ(当時の社名は京王技術研究所)が世に送り出した国産初のリズムマシン、Doncamatic(ドンカマチック)DA-20。創業者である加藤孟さんと長内端さんの発想から生まれたこの一台は、やがてスタジオで使われるクリック音の代名詞、ドンカマの語源ともなり、日音楽史にその名を深く刻むことになったのです。しかし、時の流れとともにその音は失われ、浜松市楽器博物館で静かにその姿をとどめるのみとなっていました。そんな歴史的な一台が、コルグの技術者チームの手によって約半年の歳月をかけて修復され、再びその特徴的なサウンドを奏でるようになりました。 先日、浜松市楽器博物館にて、この修復完了を記念した記者発表会が開催され、私も現地で取材を行ってきました。そこで今回は、その発表会の内容と、イベント後に個別に行ったインタビューをもとに、このドンカマチックがいかにして生まれ、どのような驚くべき仕組

    1963年の技術遺産、国産初のリズムマシン、ドンカマ=“Doncamatic DA-20”の驚くべきメカニズムと、その音を現代に蘇らせた技術者たち
  • 中国再エネ、温暖化から世界を救うか(The Economist) - 日本経済新聞

    中国では現在、およそ人間が想像もできないほどのすさまじい規模で再生可能エネルギー改革が進行中だ。中国が2024年末までに設置した太陽光による発電容量は887ギガ(ギガは10億)ワット。これは欧州と米国の太陽光発電容量の合計の2倍近い。新しい「超大国」中国また中国が24年に風力タービンや太陽光パネルを生産するために使った鋼材は2200万トンに達する。これは同年の平日に毎日、米サンフランシスコ

    中国再エネ、温暖化から世界を救うか(The Economist) - 日本経済新聞
    mmddkk
    mmddkk 2025/11/11
    中国が化石燃料の資源を豊富には持っていないという背景もあるのでは。逆にアメリカはシェール革命で潤沢に持っているから再エネが広まるとかえって困る。
  • トランプ暗号資産の危うさ - 日本経済新聞

    トランプ氏の米大統領選勝利から1年。複数の一族企業を調べたところ、わずか1年で100億ドル(約1.5兆円)規模の暗号資産(仮想通貨)ビジネスを築き上げたことがわかった。米国最大の権力者である大統領とその一族が、短期間でこれだけ巨額の資産を積み上げるのは例がない。政治権力の腐敗リスクが漂う。 「ワールド・リバティ・フィナンシャル(WLF)」という会社をみれば、トランプ一族の暗号資産ビジネスの光と

    トランプ暗号資産の危うさ - 日本経済新聞
    mmddkk
    mmddkk 2025/11/11
    「21年にトランプ氏が大統領職を離れると、一族は一部銀行から融資を拒否されたという。議会襲撃事件などが理由だが、銀行システムから締め出された恐怖心と反発心が、一族を暗号資産へと駆り立てる」
  • 「ごめんなさい」はむしろ逆効果…市役所が困り果てた「クレーマー市民」を1分で撃退した"新人職員の神対応" 怒鳴り散らされていた職員の中には精神を病む人も

    世間から批判された“弁護士職員” 市役所の仕事は実に多岐にわたります。そして、職員が見るべきは市民の顔と書きましたが、その市民の中にも実にさまざまな人たちがいます。中には、残念ながらクレーマーのような人たちがいるのも事実です。 何をクレーマーとすべきかの線引きは非常に難しいところがあるので、十把一絡じっぱひとからげには言えませんが、時として対応にエネルギーと時間を費やしてしまうことは少なくありません。明石市では、こうした対応に大きな役割を果たしたのが、専門職採用された弁護士たちでした。 明石市長に就任した1年目、私はまず弁護士を5人採用しました。当時、基礎自治体としては最多の採用人数でしたから、地元メディアなどには“弁護士出身の市長が、弁護士業界に媚こびを売っている”、“忖度そんたくしている”、というような叩かれ方をしたものです。 4年後の市長選挙において対立候補者が、「現市長の泉房穂が採

    「ごめんなさい」はむしろ逆効果…市役所が困り果てた「クレーマー市民」を1分で撃退した"新人職員の神対応" 怒鳴り散らされていた職員の中には精神を病む人も
    mmddkk
    mmddkk 2025/11/11
    話がうますぎる感があるが、全国で広まらないのはカネの問題? それはさておき、市民の正当なクレームも弁護士にあしらわれるようになったら困るので、うまく運用したいところ。
  • 高市早苗首相「戦略的あいまい」貫けず 台湾有事答弁、手の内さらすリスク - 日本経済新聞

    高市早苗首相は10日の衆院予算委員会で、台湾有事を想定した日の防衛体制に関する7日の自身の答弁に「反省点」があると述べた。日が集団的自衛権を行使する具体例をあいまいにする戦略に徹しきれなかった。踏み込んだ答弁は相手に手の内をさらし、抑止力をかえって低下させかねない。10日の衆院予算委で論点となったのは7日の首相と立憲民主党の岡田克也氏とのやりとりだ。岡田氏は台湾とフィリピンの間の海峡封鎖

    高市早苗首相「戦略的あいまい」貫けず 台湾有事答弁、手の内さらすリスク - 日本経済新聞
    mmddkk
    mmddkk 2025/11/11
    「戦艦」という言葉を使っているのも気になっていた。「現代の海軍はこうした「戦艦」は保有せず」「首相の発言は防衛省が用意した答弁ではなく、自身の言葉だったことをうかがわせる」