タグ

arduinoに関するmodataのブックマーク (5)

  • iPadにArduinoをつなぎ,Webブラウザ上でProcessingを使ってセンサデータを可視化 - Imaginary Code

    タイトルのとおりですが,iPadにArduinoをつなぐのをやってみました.cdsで明るさをセンシングして,Processingを使って書かれたWebページ上で表示しています. (※音声解説つきです) いろいろ苦労したので記録を残しておきたいと思います. コトの発端 ArduinoとiPadを連携させる方法をいろいろ調べてたら,USBキーボードのふりをさせたArduinoをカメラコネクションキットを使ってiPadに接続するという方法を発見. http://mobilecore.net/diary/diary20101127/ これは面白そうだと思って実際にトライしてみたらいろいろ落とし穴がありましたね. ArduinoをUSBキーボードにするカラクリ まず,1つ目のポイントは,この人の動画で使われているArduinoはUNOだということ.Arduino UNOは,これまでのバージョンで使わ

    iPadにArduinoをつなぎ,Webブラウザ上でProcessingを使ってセンサデータを可視化 - Imaginary Code
  • ラピュタの飛行石を作ってみた

    国際宇宙ステーションの位置をレーザーで教えてくれる飛行石を作ってみました。他の衛星や天体も選択できます。 ToriSat 〜 国際宇宙ステーションを見よう! http://www.sightspacestation.com

    ラピュタの飛行石を作ってみた
  • Arduinoで遊ぼう - OAuthを使って安全につぶやくライブラリ「Stewitter」 - なんでも作っちゃう、かも。

    Arduino/Make/フィジカルコンピューティング/電子工作あたりで活動しています。スタバの空きカップを使ったスタバカップアンプなど製作。最近はもっぱらArduinoと3Dプリンタの自作に興味があります。 2013年7月7日 StewitterライブラリがStewgate Uに対応しました。StewGate SG-1は7月末でサービス終了します。Stewitterライブラリをお使いの方はライブラリを更新し、トークンを新しく取得し直してください。 2012年1月15日 StewitterライブラリがArduino 1.0に対応しました。それに合わせてサンプルスケッチを書きなおしました。 イントロダクション ArduinoからTwitterにつぶやくライブラリ「Stewitter」を作りました。OAuth認証をArduinoで実装するのは大変なので、OAuth認証を肩代りしてくれるプロキシ

  • Home - Make: DIY Projects and Ideas for Makers

    Making Calculus With LEGO Calculus! It’s easier than you think. And since it comes up in electronics, physics, and pretty much everything else, it’s worth knowing the basics. Fortunately you can learn the Fundamental Theorem with building bricks instead of abstract symbols. @JoanHorvath @whosawhatsis

    Home - Make: DIY Projects and Ideas for Makers
  • タッチスクリーンをArduinoから使う – 主に電子楽器のこと

    1. はじめに このドキュメントでは、抵抗膜式のタッチスクリーンをマイコンから制御する方法を解説するものです。 タッチスクリーンにはいろんな種類があるのですが、このドキュメントで使う技術は抵抗膜式向けに限っています。タッチスクリーンの種類などに興味のある方は、Wikipedia のタッチパネルの項を参照してみてください。 マイコンはAVRを前提としていますが、もろもろのセットアップがシンプルなほうが制御内容に集中できるのでこのドキュメントではプラットフォームを Arduino としています。 2. まずは簡単にタッチスクリーンの原理 タッチスクリーンは、指やペンで押したところを検出できる板ですが、ここで抵抗膜式タッチスクリーンがどういうわけで位置を検出できるのかを解説します。 タッチスクリーンは、横から見ると以下のような構造をしています。 ようは、二枚の抵抗膜が二枚向かい合っていて、間を浮

  • 1