タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

CPUとIntelとLinuxに関するmohnoのブックマーク (5)

  • 「LinuxラップトップでIntelよりAMDがよくなった」理由 - Chienomi

    序 題名に十分な情報を込めることが難しかったので、ここでなんの話をしようとしているのか説明する。 一般的に消費電力はアイドル時、またはベンチマーク中の消費電力を計測することで論じられている。 だが、人々は通常、PCアイドル状態のままにするために使うわけでもなければ、いつもベンチマークを回しているわけでもない。 実際のワークロードにおいてどの程度の電力を必要とするかということが重要なのだが、Linuxでは「省電力でいてほしい」のか、「性能を出してほしいのか」ということを一般的にはcpupowerを用いて、governorによって指定する。 従来、AMD CPULinuxで使うと、powersave governorにおいては性能が極度に抑制される割にIntel CPUよりも消費電力が大きく、「エクスペリエンスが悪いのに省電力でもない」ということに悩まされてきた。 performance

    「LinuxラップトップでIntelよりAMDがよくなった」理由 - Chienomi
    mohno
    mohno 2025/03/20
    (Linuxがどうか知らないが)電力消費に関してはIntelが14nmや10nmで後れを取ったらしいところで、「ノートパソコンならIntel」とは思わなくなった。
  • Intel の1971年製 4004 CPU が5日間の待機後に Linux を起動する印象的なハック - BigGo ニュース

    技術的な魔法とも言える驚くべき偉業として、プログラマーの Dmitry Grinberg が Intel の初の商用マイクロプロセッサ、1971年製の 4004 で Linux を起動することに成功しました。この画期的な成果は、ビンテージハードウェアの可能性の限界を押し広げましたが、その処理速度は極めて緩慢なものでした。 最初の商用マイクロプロセッサーである Intel 4004 CPU を搭載したヴィンテージコンピューターのセットアップ。現在では Linux を実行可能 50年前のチップと現代のソフトウェアの出会い 半世紀以上前にリリースされた Intel 4004 は、もともと複雑な現代のオペレーティングシステムを実行するようには設計されていませんでした。わずか2,600個のトランジスタと740 kHzのクロック速度を持つこの4ビットプロセッサは、当初は電卓用に作られたものでした。これ

    Intel の1971年製 4004 CPU が5日間の待機後に Linux を起動する印象的なハック - BigGo ニュース
    mohno
    mohno 2025/03/02
    「1971年製の 4004」←ポケコンPC-1211のBASICはFOR文100回繰り返すのに23秒かかるからな。「Linux を起動することに成功」「4KB の RAM」←CPUより4KBのメモリで何が動いたのかが気になる。「最小限まで縮小されました」
  • 次期LinuxがItaniumのサポートを廃止

    次期LinuxがItaniumのサポートを廃止
    mohno
    mohno 2023/11/07
    「LinuxカーネルがIntel製CPU「Itanium」のサポートを廃止する予定」←まだサポートしてたんだ。というか「2019年1月には最終製品となった「Itanium 9700」シリーズの製造が終了」←そんな最近まで製造してたのか。
  • IntelがLinuxカーネルに用途不明のコードを追加、新たな収入源の模索か

    Intelが用途不明の謎のコードをLinuxカーネルに追加したことが話題になっています。 Intel teases upgradable 'software-defined silcon' • The Register https://www.theregister.com/2021/10/19/intel_sdsi/ Intel updates mysterious ‘software-defined silicon’ code • The Register https://www.theregister.com/2021/12/08/intel_software_defined_silicon_update/ 話題となっているコードは、IntelのプログラマであるDavid E. Box氏が2021年9月にLinuxカーネルに追加した「Intel Software Defined Si

    IntelがLinuxカーネルに用途不明のコードを追加、新たな収入源の模索か
    mohno
    mohno 2021/12/11
    「将来の製品に実装する予定が確定した場合は、詳細に説明します」←だったら確定してから追加すればいいじゃん、と思ったが、例のlog4jみたいに即座に更新できるから、とは限らないってことなのかな(そうなのか?)
  • Intelのプロセッサチップに根本的な設計上の欠陥が発覚、各OSにアップデートの必要性

    by Sh4rp_i ここ10年間に製造されたIntelのプロセッサに、設計上の欠陥が見つかりました。最悪の場合、パスワードやログインキー、キャッシュファイルなどが格納されたカーネルメモリーの内容を読み取られる恐れがあるとのことなのですが、Intel x86ハードウェアに存在する欠陥のため、マイクロコードアップデートでは対応不可能で、各OSがソフトウェアレベルで修正をかけるか、バグのない新たなプロセッサを導入する必要があるとのこと。 'Kernel memory leaking' Intel processor design flaw forces Linux, Windows redesign • The Register https://www.theregister.co.uk/2018/01/02/intel_cpu_design_flaw/ このバグは、データベースアプリケーショ

    Intelのプロセッサチップに根本的な設計上の欠陥が発覚、各OSにアップデートの必要性
    mohno
    mohno 2018/01/03
    「各OSがソフトウェアレベルで修正をかけるか、バグのない新たなプロセッサを導入する必要」←つまりOSレベルで対応できるってことなんだよね?
  • 1