Google Scholarにメールアラート機能が登場しました。 この機能は、自分の興味のある新しい論文が発表されたらメールでお知らせしてくれるというものです。 特に理系学生の方は、継続的な論文のサーベイが必須かとは思いますが、 このGoogle Scholarのアラート機能は、すべての研究者を強力サポートしてくれること間違いなし! と、言いたいくらいこの機能に期待しています笑。 では、さっそくGoogle Scholarのメールアラート機能を使ってみたいと思います。 まず、いつもと同じようにGoogle Scholarで論文を検索します。 例えば自分の場合、「Sensor Network Topology」と検索してみます。 すると、いつも通りの検索結果が出ます。 が、検索結果の左上部にあるメールアイコンがあるのを確認できると思います。 今回登場したメールアラート機能を使うに
Windows7をVMWare Fusion3にインストールしたときのメモ。 今までFusion2とXPを使っていたのですが、どうもSpacesを使ってMacからWindowsに移動するときにひっかかるし、プチフリーズ的なものが多発していました。原因はFusion2だったので、Fusion3はその辺の改善もされているということで一緒にアップグレードしてみました。なので面倒くさいので、Fusion2にWindows7を入れたりするような実験はしてみてません。 ※ ちょうどASCII.jpで詳しめの解説記事が公開されてました。 簡単にFusion3の改善点など Aeroが使える Macへの負担減 (*1 64bit版OSへの対応 その他いろいろあるみたいですが、僕が使う上で主なものはこれくらいです。Windows7に関してはAeroを利用することで使いやすくなるので、Fusion3へのアップグ
NTTドコモの山田隆持社長 既報の通りNTTドコモは10日、2009年冬〜10年春にかけての携帯電話端末の新製品と新サービスを発表した。山田隆持社長は、「ドコモは5,500万の(ユーザーの)満足度向上のため、さまざまなことにチャレンジしていく」と意気込む。 新端末に伴って提供される新サービスの目玉はGPSの機能拡張「オートGPS」だ。通常携帯電話のGPS機能は、アプリなどから現在地を確認して利用されるが、オートGPSではアプリで一度GPSを起動すると、その後はアプリが終了しても継続して現在地を取得し続け、その位置情報をもとにさまざまなサービスを提供するというものだ。 今回の新機能は主に3つ。目玉はオートGPSだ たとえばこれを利用した「iコンシェル」では、新たな機能として「オートGPSインフォメーション」、「オートGPSリマインド」、「終電アラーム」、「ご当地マチキャラパスポート」、「オー
みんなの就職活動日記や2chにはない本当に信頼できる就活情報はここにある!少しでも合格率をあげたい人のために!とある大学生の就職活動日記の保存版このサイトの概要 倫理憲章により大手企業の新卒採用活動は4月に入ってからだと言われている。しかしながら企業側は選考には関係ないと言いつつリクルーターとして面接を行う、インターンで選考を行う、電話で研究内容を尋ねる、公式OB訪問を行う等様々な水面下の活動により就職活動生を惑わしている。このような場合如何に企業の採用方式を知っていて事前に準備しているかが合否の分かれ目となる。また採用は学歴と少なからず関係があるが、どの大学の学生がどれくらいの確率で合格しているのかがわからない。エントリーシートほとんど書かずに受かったという情報を書いた人は東大卒で、それを信じた普通の大学生が落ちてしまうという事にもなりかねない、この点でみんしゅうは情報価値として低いもの
ku-sukeのはてなダイアリーさんからもリンクされてました。Pixelmatorのすばらしいレビューが書かれていますのでぜひ。(09/11/28) 8月20日に書いたこのページにアクセスが多い(CREAMUさんからリンクされてました)ので調べてみたらまだこの記事のクーポンが有効だったので再エントリしました。 最近、このブログでも話題に出ましたが、画像編集ソフトのピクセルメーターが半額の29.95ドルで買えるという情報です。とうか勢いで買ってしまったので手順などを書いておきます。(基本的な事ですがこのアプリは既にローカライズされていますが、act2のサイトからダウンロード出来る試用版にはシリアルは通りません。) 情報元:Buy Pixelmator Now 公式サイト:Pixelmator act2:ピクセルメーター…2010.1.6現在セール中です。海外での購入が不安な方はこちらもおすす
The first programming riddle on the net There are currently 33 levels. Click here to get challenged What people have said about us: "These sorts of things are in my opinion the best way to learn a language.", brberg at Media Cloisters "It's the best web site of the year so far.", Andy Todd at halfcooked "Addictive way to learn the ins and outs of Python.. a must for all programmers!", salimma at s
6日間でGoogleにインデックスされる方法 管理人 @ 8月 2日 02:13pm ウェブマスター向けサービス, 検索Tips, 検索エンジン サイトを公開したとき、できるだけ、早くGoogleインデックスに登録されて、できるだけ多くの人に訪問してほしいものです。 そのためには、Googleにインデックスされないと、話になりません。 今回紹介するのは、最短6日間でGoogle検索にインデックスされるためのTipsです。 Googleのサイト登録フォームにURLを登録する。 Googleオフィシャルブログの記事へリンクを張る。 同じように、Techcrunchの記事にもリンクを張る スパムではなく、読んで面白いと思ったブログ記事には、コメントを残す。 このブログをBlogger Forumで宣伝する。 2・3時間かけて、ソーシャルニュースサイトで人気が出るような記事を書く。 自分のサイトに
上記の結果より明らかなように,最適化したCに比べても Python の 実行速度のほうがまだ速いという結構驚きな結果が得られました. しかしながら,その Python よりもRのほうがまだ速いという ことも分かりました.特に逆行列の演算に関してはRの圧勝です. 以上の結果のまとめです: 実行速度の速さは R > Python > C の順 CよりPythonの方が15%程度速い しかしながら,特に逆行列の演算に関してはPythonよりRの方が40%程度速い おわりに 以上のベンチマークにより,少なくとも行列演算に関しては CよりもPythonの方が速いということが分かりました. 今回の実験は個人的なプログラム環境の乗り換えのための 判断材料として行なったのですが, 乗り換えに関しては Python の速度性が最大の懸念材料だったので, これで心おきなくCからPythonに乗り換えられます(
IPythonとはPython標準シェルの拡張版です。 なかなか評判がいいようで、色々なところでIPythonオススメという内容の記事をみかけます。 404 Not Found TABキーによる補間と、色分けが使えるだけでもインストールする価値があるだろうということで、開発用ローカルPCにIPythonをインストールしてみました。 環境は以下の通りです。 OS:Windows Vista Pythonのバージョン: 2.6.1 IPythonのバージョン:0.9.1(2009/01/10時点での最新版) インストールの大まかな流れは公式ドキュメントに従うことにします。 404 Not Found IPython本体のインストール WindowsにIPythonをインストールするには以下の3つの方法があるようです。 Install using easy_install. Install us
Yesterday, we highlighted 15 (of the 140 compiled by professional interview coach Lewis Lin) that made us feel dumber than usual. These questions befuddled us both with their deceptive simplicity (why are manhole covers round?) and their demand for a handy calculator. Job: Product Manager Answer: This is one of those questions Google asks just to see if the applicant can explain the key challenge
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く