タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

programmingとdevelopmentに関するmoozのブックマーク (2)

  • クリアなコードに囲まれて - クリアコードでの二年間 - 2013-02-27 - ククログ

    クリアコードでアルバイトをしているおやまだです。このたび、二年間お世話になったクリアコードを離れることとなりました。はじめてのククログ記事が、お別れの記事となってしまいました。 この記事では、私がこの二年間で見てきたクリアコードの姿とそこから学んだことがらについて、ご紹介したいと思います。 フリーソフトウェアの会社 クリアコードで二年間働いて強く感じたのは「クリアコードはフリーソフトウェアの会社なんだ」ということです。 思い返せば、クリアコードとのはじまりもフリーソフトウェアでした。二年前、私の公開するフリーソフトウェアをみた社員の方が、うちに興味はないかと連絡をくれたのです。当時は採用プロセスにペアプログラミングがあり、私も社員の方と共に実際のフリーソフトウェアの機能拡張をおこないました。 驚いたのは、そこでおこなった機能拡張が実際のリポジトリにコミットされ、公開されたことです。フリーソ

    クリアなコードに囲まれて - クリアコードでの二年間 - 2013-02-27 - ククログ
    mooz
    mooz 2014/06/17
    ソフトウェアのメンテナンスできていないなぁと思って、あらためて読んだ
  • 新社会人のためのバグレポートの基本 - mixi engineer blog

    はじめまして、品質管理部門の柿崎です。 最近、Skyrim にハマってしまい、人生一回休みになりかけています。 季節は春ということで、新社会人になられる方も多いと存じます。 新社会人が会社勤めをするようになって、初めて書くビジネス文書といえば...... そうですね!「バグレポート」ですね。 今回はバグレポートの基について書きたいと思います。 近年、開発現場ではバグトラッキングシステムが定着し、ドッグフーディングのような社内テストを行う現場も増え、テスト担当者以外の方でもバグレポートを提出する機会が増えています。そして前衛的なバグレポートによって、プログラマ達が理不尽かつ不可解なバグ地獄に叩き込まれる機会も増えています。 バグレポートは諸刃の剣です。 良いバグレポートはアプリケーションの問題を速やかに解決まで導きますが、反対にダメなレポートは現場に混乱をもたらします。 良いバグレポートを

    新社会人のためのバグレポートの基本 - mixi engineer blog
  • 1