タグ

SQLとブログに関するmytechnoteのブックマーク (2)

  • SQLBoiler(とoapi-codegen)でつくるREST APIサーバ | フューチャー技術ブログ

    ライブリッツの筒井です。 GoのORマッパー連載、折り返して5日目です。 SQLBoilerを使用したDBスキーマ駆動なREST APIサーバの開発ワークフローを紹介します。 なぜSQLBoilerを選ぶのか?自分たちのチームでは、REST APIサーバを開発する際にはまずデータベースのテーブル設計から始めることが多いです。その次にAPI定義の設計へ入るのですが、既にテーブル定義は出来上がっているため、なんとなくSQL文が頭に思い浮かんだ状態でAPIのRequest / Responseを考えることになります。 ゆえにO/Rマッパに一番に求めるのは、「いかにストレスなく思い描いていたSQL文を実行し、Goの文脈に持ち込めるか」ということです。 この基準を元に、次のような観点からSQLBoilerを選定しています。 複雑なSELECT文でDSLに苦悩したくない前述の通り、我々の頭の中にはなん

    SQLBoiler(とoapi-codegen)でつくるREST APIサーバ | フューチャー技術ブログ
  • SQLアンチパターンを読んだぜ! - yojikのlog

    どうしようもない僕に献が降りてきた! SQLアンチパターン 作者: Bill Karwin,和田卓人(監訳),和田省二(監訳),児島修出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2013/01/26メディア: 大型購入: 5人 クリック: 624回この商品を含むブログ (12件) を見る ありがとうございます。 結論を先に述べると、すごく読みやすくてためになるです。 RDB使ったシステムを作っている人、特に長年やって人ならば必ず遭遇したことがあるアンチパターンのカタログです。アンチパターンが発生しやすい状況、悪影響や解決方法なども述べています。若い人は現実のシステムで失敗する前に予習できるので、絶対買ったほうがよいでしょう。「この問題!進研ゼミでやったところだ! 」 自分は論理設計のアンチパターンのあたりがお気に入りです。アンチパターン「ポリモーフィック関連」や「エンティティ・ア

    SQLアンチパターンを読んだぜ! - yojikのlog
  • 1