Create and export CSS code for a custom box with an arrow extending out from the side. Great for tooltips, flyouts and the like.
CSSスプライトとstepsを使ってアニメーション画像を作ろうCSSで動かすアニメーションには、私自身まだまだ使いこなせていないプロパティーがたくさん眠っています。その中のひとつが steps というプロパティーでした。これまでよく使っていた滑らかな動作ではなく、段階ごとに要素を動かすことができます。実際にはどんな場面で使えるんでしょうか?今回はそんな steps プロパティーにフォーカスしてみます。 steps の記述方法steps は animation や keyframes プロパティーとともに利用します。steps() のカッコの中には、いくつの段階を経て動作させるのかを記述。例えば 5 段階で変化させるなら、steps(5) と記述します。 .element { animation: img-move 5s steps(5); } @keyframes img-move { t
一口にテキストエフェクトとは言ってもアニメーションのほうとビジュアルのほうと両方を融合させたものがあります。 ハリウッドのSF映画なら、必ずと言ってもいいくらい、映画の特徴を的確に捉えた超カッコイイテキストエフェクトをかけますよね!僕はトランスフォーマーのタイトルのような、動きも見た目もSFチックなのが好きです。 そういうのをWeb上でもインタラクティブに出来たら最高ですよね?如何せん、映像分野に比べてテキストエフェクト作成を手助けしてくれるツールが泣くほど少なく、制限も多くて自由性に乏しいがゆえに、個性的なテキストエフェクトを実装しようものなら、とてもじゃないがかなり骨が折れちゃう仕事になりそうです。 でも、それも過去の話! とは言いたいところだが…まだまだ全然映像分野の足元にも及ばないのが現状… とは言ってもCSS3のおかげで昔よりは随分良くなってきたのも事実。 今回は、手間暇要らずで
CSS3からDIV一個で出来る表現なんかも色々あるんですね。ちょっと前まで超面倒だったボックスのオシャンティーな線の装飾とかぼかしとかグラデになんやらかんやら。DIVボックス一つとっても色々な装飾効果をもたせられるなぁと思う今日この頃。 それこそ、ONE DIVのような一つのDIVで表現できるアイコンを作ってるサイトもあって、CSS3を突き詰めると色々知ることも出来て面白いなぁと思うわけです。 っていうわけで、ONE DIV程凝ったことはできませんが、今日はそんなDIV一個で使えそうなボックスの作り方をいくつかご紹介!擬似要素使ってちょっとちょめちょめしたら縫い付け効果のボックス出来たりと、以外と使えそうなものを選んだつもりなので、一度見てみてもらえると嬉しいです!ちなみに、IEチェックは9だけしてます。8とかはCSSPIE当たりで頑張ってなんとかする方向で…何か変なとこあったら直しますの
CSS3アニメーションの基本:脱エンジニアっぽさ! クライアントの笑顔を引き出すCSS3アニメーション(1)(1/3 ページ) エンジニアの立場でデザインまで積み上げていくのは、なにかと難しいもの。脱エンジニアっぽさを演出し、クライアントの笑顔を引き出す、CSS3アニメーションを紹介する。 クライアントさんからのさまざまな難しい要求を解決し、ようやく納品にこぎ着けたのに、クライアントさんから出た言葉は「ちょっとやぼったいね……」というつぶやき。Webエンジニアの方からよく耳にする嘆きの声です。エンジニアの立場でデザインまで積み上げていくのは、やはり難しいですよね。 しかし、いわゆる外観としてのデザインの他に、クライアントさんを「おっ!」と思わせる便利な手法が1つあります。それは「アニメーション」です。 Webサイトでの小気味良いアニメーションは、そのユーザー体験を豊かなものにしてくれます。
基本的にグラデーションや角丸はジェネレータからコピペして設定できるので、作業自体は簡単です。HTML5+CSS3サンプルを使って表現してみましょう。 (1)装飾のキモは「グラデーション・線・角丸・影・テクスチャー」 前回HTML5+CSS3の「レイアウトを自在に使いこなす」では、限られたいくつかのCSSプロパティを組み合わせて、さまざまなレイアウトができることをお見せしましたが、今回はそれに装飾を加えていきます。 いざ装飾しようとすると、どこから手を付ければ良いのか迷ってしまうかもしれませんが、アイコンなどの絵を除けば、装飾の要素は「グラデーション」「線」「角丸」「影」「テクスチャー」くらいなものです。それらを整理して組み合わせることで、全体として一体感のあるデザインに仕上げられます。 「それが難しいんだよ!」というお叱りの声が聞こえてきそうですが(笑)、以下の2つを見比べてみましょう。上
2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、本当にありがとうございました。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く