タグ

webcomponentsに関するmytechnoteのブックマーク (2)

  • ReactとCSS

    Reactを少しずつ使い始めていて、コンポーネント指向でコードを書いていけるところが自分の経験だとDelphiのような感じでとても良い。 JavaScriptHTML(JSX)を1つのスクリプトにまとめることができたのは良いのだけど、そうするとやはりCSSも一緒にまとめたくなってくる。 それでReactCSSについていくらか調べてみた。ちなみにElectronで動作すれば良いので、Blinkのことしか考えていない。 CSS in JS そもそもReactCSSは普通どういう風に書くのか調べてみた。 React.js + CSS React: CSS in JS ひとつのやり方ではあるけども、style属性に一つ一つ指定していく方法。 辛くない?疑似要素は?疑似クラスは?継承してもらいたいプロパティとかもあるんだけどな〜 scoped CSS せっかくコンポーネントにするのだし、CSS

  • Web開発者に革命をもたらす!「Web Components」超入門 | 株式会社LIG

    こんにちは。デザイナーの王です。 Webアプリはデスクトップアプリとは違い、まだまだ発展途上の技術のため、色んな所でまだ未熟な部分があります。デスクトップアプリでは当たり前のことでもWebアプリではできなかったりすることも多いのです。中でも、UIのコンポーネント化問題が以前から指摘されてきました。 通販サイトにある「購入ボタン」を例に説明すると分かりやすいと思います。 この手のボタンを作るには以下の手続きを要すると考えられます。 外観を整える CSS HTMLマークアップ クリックした際の挙動 JavaScript 何が厄介かというと、「再利用」が難しいというところなんですね。 例えば、同サイトの別のページで同じボタンを使いたい場合、js、CSSHTMLを再度記述しなければなりません。しかも場合によってはHTMLのマークアップが非常に冗長化していることもある。 「購入ボタン」はあくまで一

    Web開発者に革命をもたらす!「Web Components」超入門 | 株式会社LIG
  • 1