タグ

technologyに関するmzkIIIのブックマーク (15)

  • 朝日新聞デジタル:ミジンコの、触覚の、毛まで見える 「4K」対応顕微鏡 - 経済・マネー

    内田洋行が開発した4K顕微鏡。ミジンコの毛や体表面の模様が見える=東京都江東区  教育機器大手の内田洋行はハイビジョンの4倍の解像度を持つ「4K」テレビで見られるデジタル顕微鏡を開発し、6日に始まった見市「ニュー・エデュケーション・エキスポ」(東京・有明)で公開した。内蔵した高性能のカメラでとらえた映像を4Kテレビに転送すると、800万〜1千万画素の高精細な映像でミジンコの触角に生えた毛や心臓が動く様子を観察できる。学校などでクラス全員が同時に見られるような使われ方を想定している。1〜2年後に4Kテレビが普及すると見込み、そのころの発売を目指す。価格は30万〜50万円程度になる見通し。 関連記事4Kテレビ、大手3社出そろう 早くも低価格化競争(5/28)4Kテレビ商戦、はや格化 各社、買い替え需要に期待(5/22)〈BCN〉迫る4K時代 展示会「ファインテックジャパン」でみる高精細パネ

    mzkIII
    mzkIII 2013/06/07
    おー,これは欲しいかも.
  • 優雅に空を飛ぶ、スマホ制御の人工トンボ

    mzkIII
    mzkIII 2013/04/19
    たしかに凄いんだけど羽ばたきの角度が違うような・・・?
  • イルカ、トンボ、ネコ、アホウドリの生態が白物家電を変える! ~シャープが挑む「生態模倣学」の成果を追う

    mzkIII
    mzkIII 2013/03/13
    某誌にも紹介されていた.面白い.
  • “ガンダム好き”の研究者が開発日立建機の双腕式油圧ショベル

    日立建機が開発した“ガンダム建機”には、主腕(第1の腕)と副腕(第2の腕)の動作範囲を制御しながら、干渉を防止する装置が付いている(写真上)/東北の被災地で活躍した“ガンダム建機”。破砕や切断といったメインの作業を行う主腕には、10~13トン級の油圧ショベルを装着することができる。一方で、副腕には、4トン級のアタッチメントを装着することができる。大きさも役割も異なる2の腕を同時に動かして作業できる(写真下) Photo:(c)日立建機 世の“メカニック愛好家”のお父さんたちばかりでなく、職のライバル・メーカーの設計担当者たちからも、熱い視線を一身に集める重機(土木・建築工事などに使う大型の動力機械)がある。 建設機械業界2位の日立建機が開発した新型マシン「双腕式油圧ショベル」がそれで、業界の内外から“ガンダム建機”と呼ばれている。なぜなら、1979年にテレビアニメが放映されて以来、現在

    “ガンダム好き”の研究者が開発日立建機の双腕式油圧ショベル
    mzkIII
    mzkIII 2011/10/13
    量産型になったら「ジム建機」だなー.
  • 赤外線カメラ向けの「光学迷彩」

    mzkIII
    mzkIII 2011/09/12
    赤外線カメラのみで見える巨大広告なんぞこっそり地上に作成しておいたら面白いかも.ナスカの地上絵のような.
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The Stop Killing Games movement is nearing an official meeting with EU lawmakersOnce all the Stop Killing Games signatures are verified, the organizers will present the initiative to both the European Commission and Parliament.

    Engadget | Technology News & Reviews
  • ピンボケ不問→焦点を自由に変えられる写真が撮れる革新的カメラ「LYTRO」【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:2分] 「写って欲しい人がピンボケ・・・残念過ぎる」。デジカメ趨勢の時代であって、残念な写真は一向に無くならない。しかし、シリコンバレー(MountaiView)のスタートアップLYTROのデジカメは、そんな心配は不要だ。なぜなら・・・上の写真のピンボケとなっている主役二人をマウスでクリックして欲しい。そう、LYTROで撮影した写真は、フォーカスを自由に変更できるのだ。これこそデジタルカメラの醍醐味と言う声が現地から聞こえてくる。 LYTROは、光学的技術によって多様な視点の撮影を可能にする。いちいちピントをあわせる必要がなくなるため、カメラの起動から撮影までの時間が非常に短くなるという特徴がある。LYTROは現在、カメラのリリースを準備中だ。 多様な視点からの映像表現が可能になることで、2Dのみならず3Dのアウトプットも実現可能。同社は冒頭に紹介したようなインタラクティブな写

    mzkIII
    mzkIII 2011/06/22
    うぉ,凄い!
  • DNA解析装置の誤読解明 奈良先端大 - MSN産経ニュース

    世界各地に普及しているDNA解析装置「次世代シークエンサー」が、ゲノム(全遺伝情報)を構成する塩基配列を解析する際、特定の配列パターンで読み取りエラーを起こしやすいことを奈良先端科学技術大学院大の中村建介特任准教授(生物情報学)らが世界で初めて発見し、8日発表した。 この解析装置は米イルミナ社製。中国がパンダのDNA解読に導入するなど、広く使用されているが、もともと1%程度の確率で塩基配列を読み誤るといわれている。 中村特任准教授によると、誤読パターンが分かることで、体質など生物の個体差を決める「一塩基多型」(SNP)が間違って検出されることを防ぎ、より確実に一塩基多型を特定することができる。 中村特任准教授は、4種類の塩基“AGCT”の組み合わせのうち、“GGC”が連なった部分で読み取りミスが起こりやすいことを突き止めた。成果は英科学誌の電子版に発表した。

  • むしろ科学を信用しなかった結果だろ | おごちゃんの雑文

    あんまり原発のこととか書きたくないんだが、ネタが急に転がって来たので。 震災と日人 倫理学者 竹内整一 連載(14) 科学過信による「想定外」と「はかりしれないこと」 事実誤認&我田引水もはななだしい。 福島のあたりで歴史上大きな地震がかつてあったらしいことは、「科学的」に示されている。一々ポインタ張るまでもないくらいそこらじゅうで見て、傷している。 なぜ「科学的」かと言えば、あまり歴史的な文献がない土地だから、地層とかそういったものから見るしかないからだ。都に近いところだと、かなり古い時代のものもわかったりするらしいのだけど。 つまり、「科学」によって、あの規模の地震や津波があの地で起きることは、想定されていた。 ところが、そのことが書かれた論文や警告は、その「科学」を信じない、あるいは信じたくない人達に、「政治」とか「経済」という、「科学でないもの」によって拒否された。その結果、特

  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 石井裕先生の研究室。

    2010年の暮れ、 ボストンを訪れた糸井重里は、 チャールズリバー沿いに建つ 理系の最高峰といえる大学、 マサチューセッツ工科大学 (Massachusetts Institute of Technology 通称MIT=エムアイティー) のメディアラボを訪れました。 MITメディアラボは、 情報技術研究の先端を走る研究所です。 そこでは、さまざまなプロジェクトが 進行しています。 「人間とテクノロジーの協調と交流」 「人によりよい未来をもたらすための テクノロジーデザイン」 こうしたミッションを中心に 多くの研究が、興味深いアプローチで くり広げられています。 なかでも、石井裕先生の研究は、 形のない情報を 実体感あるインターフェースにしてみせ、 人間とコンピュータの距離を 縮めようとしています。 さらには、あたらしい芸術活動や コミュニケーションの形態を 生み出していく──そういうこと

    ほぼ日刊イトイ新聞 - 石井裕先生の研究室。
  • ビンラディン殺害作戦で精度の高さを証明顔認識技術の今後の使い道と変わらぬ障壁

    パキスタンのアボタバードで、「世界最大の敵」と呼ばれ続けてきたウサマ・ビンラディン容疑者と対峙した米海軍特殊部隊は、発砲する際、できるだけ顔面を避けたと報じられている。 ここアメリカでの報道によれば、3発の銃弾は、左目と頭、腹部に当たり、ビンラディン容疑者は死亡。ヘリコプターで潜伏場所に到着してから40分後には、部隊は使命を終えて現場から飛び去っている。顔面を避けたのは、DNAテストと並行して、フェイシャル・レコグニション(顔認識)技術によって、人かどうかを確かめる必要があったからだそうだ。 顔認識技術は、1960年代から開発が進められてきたものだ。顔の輪郭、目鼻や口のかたち、その相対的な位置関係によって、95%の確率で人かどうかを確認できる、言わば「顔の指紋」のようなものである。 実際にこの技術が使いものになる水準に進化したのは90年代後半になってからのことだ。今では、顔の立体的情報

    ビンラディン殺害作戦で精度の高さを証明顔認識技術の今後の使い道と変わらぬ障壁
  • 太陽電池の変換効率75%に 東大とシャープが構造解明 - 日本経済新聞

    東京大学の荒川泰彦教授らとシャープは、現在20%程度にとどまっている太陽電池の変換効率を、75%以上にできる構造をコンピューターによる解析で突き止めた。化合物半導体でできた数ナノ(ナノは10億分の1)メートルサイズの「量子ドット」を敷き詰めた面を何層も重ねる。25日付の米物理学会の論文誌「アプライド・フィジク

    太陽電池の変換効率75%に 東大とシャープが構造解明 - 日本経済新聞
  • 電波による時刻修正が約40日ぶりに復活、おおたかどや山標準電波送信所が暫定的に電波送信を再開

    By Brandon Christopher Warren 3月12日19時46分から停止していた「おおたかどや山標準電波送信所」が暫定的に送信を再開、これによって電波による時刻修正ができなくなっていた地域(北海道や東北)でも電波時計が正しい時刻を示すようになりました。 一体どうやって復活させたのかという詳細は以下から。 おおたかどや山標準電波送信所(40kHz)は暫定的に送信を再開しました http://jjy.nict.go.jp/index.html 公式サイトによると、以下のようになっているそうです。 おおたかどや山標準電波送信所では、福島第一原子力発電所の周辺地域を対象に避難指示が出されたことを受け、標準電波の送信を3月12日19時46分から停止していましたが、必要な措置を実施し、4月21日13時54分に暫定的に送信を再開しました。 今後、落雷や停電等により停波を余儀なくされる可

    電波による時刻修正が約40日ぶりに復活、おおたかどや山標準電波送信所が暫定的に電波送信を再開
  • 47NEWS(よんななニュース)

    [J1アルビレックス新潟]補強の「相談している」と入江監督 止まらない選手の流出、活発化する各クラブの動き

    47NEWS(よんななニュース)
  • 緊急地震速報についての解説 | 無線にゃん

    今日は緊急地震速報についての解説。 さて緊急地震速報と言っても、そうそう一言で片付けられない事情があります。それはもちろん、WCDMAとCDMA2000と言う異なるシステム上で似たようなサービスとして実現されているからです。まずはこの辺の技術的な基礎を、ちょっと小難しいながらも並べてみます。 WCDMAでは、ある程度機能が充実してきた頃に、「セルブロードキャスト(CBS)」と言う仕組みが求められるようになりました。「セル」とは一つの基地局アンテナがカバーする範囲です。ブロードキャストは「広くばら撒く」つまり「放送」です。要するに、一つのアンテナから発射された電波が届く範囲に同一の情報を一斉配信するような要求に対して、いちいちトラフィック用のチャネルを立ち上げるのはもったいないので専用のシステムを作っちゃいましょう、と言うこと。 これを実現するために、セルブロードキャスト用に専用のチャネルを

    mzkIII
    mzkIII 2011/04/13
    緊急地震速報は輻輳なし.速報アプリは双方向チャネル.
  • 1