タグ

initdbに関するnabinnoのブックマーク (3)

  • PostgreSQLの初期設定 | Netsphere Laboratories

    (2011.5.29) ページを分離、加筆。 PostgreSQLサーバの初期設定について。 データベース格納先, postgresユーザ (2011.5.29) PostgreSQLのサーバプログラム (postmasterデーモン) は、独立した複数のデータベースを同時に管理できます。一つのディレクトリ以下に、実体としてのデータが保存されます。サーバが管理する, データベースの集まりを「データベースクラスタ」といいます。 postmasterデーモンを動かすためのUNIXユーザを作ります。通常, "postgres" という名前にします。 バイナリパッケージを利用する場合 Linuxディストリビューション提供のバイナリパッケージを使う場合、"postgres" ユーザは、あらかじめ登録されています。自分で何かする必要はありません。 また、データベースの保存先は、特に変更しない限り、/v

  • PostgreSQLのinitdbでEncodingが指定通りにならない

    下記の条件でPostgreSQLの構築をしたら初っ端からハマった。 – CentOS 6.5 (さくらVPS) – PostgreSQL 9.3 PostgreSQLインストール後、データベースクラスタの初期化を行うためinitdbコマンド使用するが、この際に指定したはずの文字コードが設定されない。 データベースクラスタの初期化には、他所のサイトを参考に下記のコマンドを実行した。 service postgresql-9.3 initdb –no-locale -E UTF8 (wordpressではなぜかハイフン2つが続くと省略されるが、上記のno-localeの前のハイフンは2つ) これにより、来であればロケールの設定は無効、文字コードはUTF8に設定される。 …と思っていたがそうはならなかった。 下記のコマンドで、DBの一覧を表示してみると、実際にされている文字コード(Encodi

    PostgreSQLのinitdbでEncodingが指定通りにならない
  • CentOS 6.4にインストールしたPostgreSQL9.2.4を起動させてみる - /dev/null

    はい、昨日にインストールしたPostgreSQLを起動させてみよう。 これ書き始めた時点で起動出来てません、不安ですね。 何はともあれ,initdbをやってみる。ちなみに/usr/local/pgsql/binにパスが通ってる前提です。 [~]$ initdb initdb: no data directory specified You must identify the directory where the data for this database system will reside. Do this with either the invocation option -D or the environment variable PGDATA. うーん。 データディレクトリを指定してねっと事かしら。 -Dオプションで指定かPGDATAっていう環境変数をexportしておく必要が

    CentOS 6.4にインストールしたPostgreSQL9.2.4を起動させてみる - /dev/null
  • 1