Japanese Organization of Mental Health and Educational Agencies 全心連からのお知らせNews 2025.3.19お知らせ 有資格者勉強会・セミナーのご案内 勉強会・セミナーの日程を更新いたしました 2025.3.19お知らせ SNSカウンセラー養成講座のご案内 SNSカウンセラー養成講座の日程を更新いたしました 2025.2.25お知らせ 准プロフェッショナル心理カウンセラーのご案内 准プロフェッショナル心理カウンセラー認定試験日程を更新いたしました 2025.2.4お知らせ 2025年2月16日(日)、「関西・聴くプロ決起会」~プロフェッショナル心理カウンセラーのお仕事・活動フェア~のご案内 プロフェッショナル心理カウンセラーとして活動するための最新情報をお伝えします 2025.1.10お知らせ 2025年1月9日-11日、
言語が違えば、世界も違って見えるわけ 作者:ガイ ドイッチャーインターシフトAmazon 本書は言語学者ガイ・ドイッチャーによる「言語がヒトの思考に影響を与えているか」という問題,いわゆるサピア=ウォーフ仮説の弱いバージョンについての本である.原題は「Through the Language Glass: Why the World Looks Different in Other Languages」 この問題は,私の理解では,以下のような状況だ.最初「言語こそが思考を構成する」というサピア=ウォーフ仮説の強いバージョンが主張され,一部の哲学者や文化相対主義者たちが飛びついたのだが,数々の証拠から否定された.次に「言語は思考に影響を与えている」という弱いバージョンが主張されるようになった.そしてこれについて様々なリサーチが行われ,論争が繰り広げられ,少なくとも何らかの影響があることはほぼ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く