タグ

sshとemacsに関するnabinnoのブックマーク (9)

  • Open file via SSH and Sudo with Emacs

    I want to open a file inside Emacs which is located on a remote server, with sudo powers on the server. I can open local files with sudo via Tramp like this: C-x C-f /sudo::/home/user/file But I want to use sudo on the server: C-x C-f /sudo::user@server/home/user/file But this gives me sudo powers on my local machine, it asks for my sudo password on the local machine. Is there a way to use sudo on

    Open file via SSH and Sudo with Emacs
  • Vine4.0のUTF-8化

    ようやくVine Linux4.0がリリースされた。Vine4.0でも標準的な日語環境は引き続きEUCである。そんなわけで、今だにUTF-8でないのは時代遅れと いう理由 でVineを中 傷し、ただ巨大でいろんな選択肢が多いというだけの海外ブランドディストリビューションに走らせようとする勢力もあるようだ。まさに片腹痛い話である。 ただし、世間はたしかにUTF-8に向いている。XMLしかり、perlしかりであり、UTF-8の世界で仕事をすることにはそれなりの必要性も生じてい る。実は、Vine4.0をUTF-8環境にするのはそんなに難しくないし、3.2でもそう難しいことではなかったのだ。 ここで、Vine4.0をUTF-8環境にするためのTIPSをまとめてみた。3.2についても若干触れている。 1. おすすめしないが、システム全体をUTF-8にする /etc/sysc

  • 入門OpenSSH / 第4章 OpenSSH を使う

    さて、OpenSSH の動きがわかったところで、 この章では実際に sshd サーバデーモンが動いているマシンに 遠隔地のクライアントからログインする方法をご説明しましょう。 ここではまずクライアントもサーバも両方 UNIX マシンであり、 それぞれ OpenSSH クライアントとサーバがインストールされ、 サーバデーモンが正しく動いていると仮定しています。 WindowsMac OS X からクライアントを使う方法については 4.6. UNIX 以外のマシンからログインする で紹介します。 なお、OpenSSH では異なる新旧 2つの SSH プロトコル (SSH1 プロトコル と SSH2 プロトコル) がサポートされており、 これらはコマンドの機能や公開鍵の形式がやや異なっています。 最近では新しい方の SSH2 プロトコルが普及しているため、この章では SSH2 プロトコルの

  • EmacsWiki: Tramp Mode

    TRAMP (Transparent Remote Access, Multiple Protocols) is a package for editing remote files, similar to AngeFtp or efs. Whereas the others use FTP to connect to the remote host and to transfer the files, TRAMP uses a remote shell connection (rlogin, telnet, ssh). It can transfer the files using rcp or a similar program, or it can encode the file contents (using uuencode or base64) and transfer the

  • tramp で sshx で multihop, Be My Last ヘビーローテ

    ;;「で」が multihop. 実は何度も何度も試してみていたんだけど、どうにも sshx で multihop できないなぁと悩んでいた。どうも sshx は multihop に使えるメソッドとして登録されていないっぽい。 各ホップは ホップメソッド 指定、つまりユーザ名とホスト名から成ります。ホップメソッドはインラインメソッドのみになり得ます。以下のホップメソッドが(今のところ)利用可能です: telnetrshsshsusudo※ 各メソッドの説明は省略しています。 ということでマニュアルの sshxお分かりのように、これは ssh とちょっと違った類似物です。 ssh がリモートホストで通常の対話的シェルを開くのに対し、このオプションは `ssh -t -t host -l user /bin/sh' を使って接続を行ないます。この方法は、通常のログインシェルが、ログインの際に

  • TRAMP User Manual: TRAMP の設定

    TRAMP のインラインメソッドは大変強力で、外部転送メソッドを使う事が できない状況でも動作します。インラインメソッドは、telnet 経由でリモート マシンに接続している時に動作する唯一のメソッドです(ホスト間でなく ユーザー 間のファイル転送を可能にする、ちょっと変わったメソッド もあります。以下を参照してください)。 これらのメソッドを使うためには、符号化、復号化のためのコマンドがリモート マシン上に存在しなければなりません。ローカルマシン上では、TRAMP は ファイルを復号化、符号化する Emacs の機能を使うか、外部コマンドを使用 します。 TRAMP は、リモートホストにおいて mimencode (metamail パッケージの一部) や uuencode といった コマンドの存在と、それが使えるかどうかを調べます。最初の信頼できるコマンドが 使われます。検索パスをカス

  • windows(cygwin) + emacs + tramp + ssh(plink)

    気軽に導入を試みたらハマったのでメモ。 何ができるのかemacs で普段通り C-x C-f で下記のように /ssh:[email protected]#22:~/.emacsとか /plink:[email protected]#22:~/cap/dev/js/hello.jsというように入力すると、ssh で入って編集するようなサーバのファイルを手元の emacs からローカルファイルを扱うかのように編集できたりします。 ファイルの編集 ディレクトリを開く ローカルファイルをサーバへコピーする めちゃくちゃ便利ですねコレ。。 これまで TeraTerm を使っていましたが、今後出番が減りそうです。 インストール現時点(2011/01/08)で最新の tramp-2.2.0.tar.gz を cygwin の bash で make するとコケるみたいです。 複数のバー

    windows(cygwin) + emacs + tramp + ssh(plink)
  • Windows で Emacs 内部 shell をストレスなく動かす = Cygwin + sshd + XMing + VMWare + Ubuntu + Emacs + Tramp + shell-mode - camlspotter’s blog

    たまには殺伐とした噺もいいでしょう。 WindowsEmacs 内部 shell をストレスなく動かすには? 結論から言うとそんなもんねえ。 でもそれじゃ余りに何なので、この三ヶ月間で私が泣きながら辿り着いた方法をご紹介しよう! Cygwin + sshd + XMing + VMWare + Ubuntu + Emacs + TRAMP + shell-mode です。病的だけどちゃんと動きます。 Emacs の shell-mode が好き 長年の習慣で Emacs を使っています。別に宗教入ってる訳じゃなくて、色々便利だし、慣れてるから。 Emacs には shell-mode (M-x shell) というのがあって、 Emacs 内部で interactive shell が立ち上がる。履歴は全部バッファーに残るし、コピペも Emacs 内でできるから便利。もちろん皆さん使

    Windows で Emacs 内部 shell をストレスなく動かす = Cygwin + sshd + XMing + VMWare + Ubuntu + Emacs + Tramp + shell-mode - camlspotter’s blog
  • sshでリモートからemacsclient

    という訳で、sshで自宅から職場の強力マシンに入れるようになったし、rsyncで同期もできるし、Xアプリも使えるようになった。自宅にいるも職場にいるもあまり意識せずにほぼ同じ感覚で作業できるようになったわけだ。 しかしもう一つ。 作業の多くをEmacsの中で行なっているので、当然Emacsは常に立ち上げっぱなし。終了して起動し直す事なんて特に理由がない限りはない。当然職場PC上でもEmacsは常時起動しっぱなしだ。 で、自宅から職場PCに入って一番最初に起動するのもEmacsなわけだが、職場でやっていた作業の続きができない。diredでディレクトリを開いていたりファイルを開いていたり、shell-modeの中で何かやっていたり、Pythonその他を動かしている事もある。場合によっては時間のかかる処理を流しっぱなしにしている事もある。 その様子を見たり続きをしたいこともあるが、それにはまさに

  • 1