タグ

同意と社会に関するnaga_sawaのブックマーク (11)

  • 新卒面接で「サークル」や「ボランティア」など、担当者が分かりやすい話だけを聞いていると、社会と大学の断絶を加速するのでは。

    ちょっと極論になるかも知れませんが。 以前いた会社で、新卒の面接担当になったことが割と頻繁にありました。前途あるキラキラした若者たちの人生を、自分のようなしょーもない大人が左右していいものなのか、あれこれ悩んだものです。 私は専門の人事担当ではありませんので、大体の場合、人事担当を含めた何人かで学生さんとお話します。 一番多かったパターンは、他部署のリーダーも含めた数名と、学生さん数名との間でグループ面接を行うというパターンでした。 その期間を通じて、特に企業側の面接スタンスについて、強く疑問に思ったことが二つあります。 「なんで皆、ボランティア経験だとかリーダー経験だとか、大学や院での勉強、研究と関係ないことを聞きたがるんだろう」 「なんで皆、大学で何を学んできたのかについて全然興味がないんだろう」 この二つです。 私の認識が間違っていなければ、大学とは最高学府であって、日で最も純度の

    新卒面接で「サークル」や「ボランティア」など、担当者が分かりやすい話だけを聞いていると、社会と大学の断絶を加速するのでは。
    naga_sawa
    naga_sawa 2017/08/08
    ほんまそれ/コミュ力採用するなら大卒要求すんなと/大卒要求するからには『~を専攻しておりその分野の基礎知識を有すること』と要件に明記せよ/書けないなら学歴問うの禁止して中高卒も平等にすべき/少子化の一因
  • 80年代のマクドナルドは憧れだった

    籠原スナヲ @suna_kago 生まれる前のことなので、80年代マクドナルドがどのようなポジションなのか初めて知った。ブコメに描かれる「子供の頃に憧れたマクドナルド」「思い出の中で輝くマクドナルド」なんて、まるで異世界の話みたいだ。 / “日マクドナルド報道…” htn.to/AMMLsQsb 2015-12-29 04:00:24 籠原スナヲ @suna_kago 「少なくともの世界では米国への憧れが消えた90年代以降にあって世界でもっとも厳しい日の外市場で今まで大健闘してきた」「1980年代くらいまでのマックは今のスターバックスのポジショニングであったのだろう」←ここらへんの記述にメチャクチャ驚いた。全くイメージできない。 2015-12-29 04:04:51 藤津亮太/3月『富野由悠季論』・2月『アニメ音響の魔法』発売 @fujitsuryota @suna_kago  

    80年代のマクドナルドは憧れだった
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/01/02
    わかる/ハンバーガーというと洋風のハイカラな食べ物で『頑張ったご褒美』だったと遠い目
  • 日本は、いい話への耐性が低い社会である - 赤木智弘

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    日本は、いい話への耐性が低い社会である - 赤木智弘
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/04/08
    善意が正しいとは限らない/かつて国家一丸となって太平洋戦争につっこんでいったのもここらかなーと思う
  • Loading...

    Loading...
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/03/12
    ほんまコレ/警察組織は悪くないアピールに必死で責任転嫁・視線反らしにしかみえない/家宅捜査ではこういうスケープゴートに出来そうなものが出てこないか必死であさった or しこんだんでしょうけれど
  • 人手不足でも、いやだから労働力が集まらない根本的な理由 - 空中の杜

    最近ニュースで毎日のように流れてくる「○○の業界が人手不足」というニュース。主には外、運送業界、IT業界などから聞こえて来ます。外店舗の前を通りかかると、高確率でやけに元気そうな若者が120%の笑顔でやりがいをアピールする求人ポスターが貼ってありますね。 さて、このあたりの失業率ですが、地道に改善はしています。(有効求人倍率については、採るつもりのないカラ求人が含まれる可能性などがあり、当に労働者の実情をしめてしているのか疑問があるのですが、これはまた別の機会に) www.jiji.com ただ、業種により偏りがかなり存在し、人を集められる業種、そして前述のような集められない業種に偏っている感じが見受けられます。 単純に考えると、「人手が足りないのに集まらないのはおかしいじゃないか」となりますが、これ、よくよく考えてみると当然なのですね。今日はそれについてよく言われていること、あまり

    人手不足でも、いやだから労働力が集まらない根本的な理由 - 空中の杜
    naga_sawa
    naga_sawa 2014/12/03
    この20年で雇用に対する信用が崩壊したんだよね/「どうせいいように使っていらなくなったらポイされるんだろ?」という意味で雇用主が信用できなくなった/それ以前の終身雇用幻想の反動ではあるんだけど
  • 成長とかいらないからまずは残業代ちゃんと払えよ - 脱社畜ブログ

    ネットを徘徊していたら、次のような若者離職率についての記事が話題になっているのを見つけた。 若者離職率を初公表 業種で大きな開き NHKニュース http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121031/k10013152371000.html この記事によると、教育、学習支援業と宿泊業、飲サービス業で48%、次いで生活関連サービス業、娯楽業が45%と、いわゆるブラックな業界での離職率が飛び抜けて高い。ある意味予想どおりの結果だ。逆に、製造業などは15%にとどまっている。 僕がこの記事で酷いと思ったのは、若者の人材育成に詳しいという専門家の分析である。 「離職率が低い製造業などは、一人前の技術を身に着けるまで企業が時間をかけて育てていくのに対して、離職率が高い飲業などのサービス業は、入社直後から現場に出て自分で経験を積んで学ぶということが多い。このため、なかなか

    成長とかいらないからまずは残業代ちゃんと払えよ - 脱社畜ブログ
    naga_sawa
    naga_sawa 2012/11/03
    『「働きに見合ったお金をもらう」という労働契約の根幹が守られていない』/『問題なのは、3年で辞める若者というよりは、3年で辞めると正社員として再就職がしにくくなるという社会構造の方』
  • 就活に失敗して自殺する若者に無責任に「死ぬな」と言えないワタシのコピペ。

    Facebookに書いた投稿のコピペ。一応、忘れないように。 コレ思うんだけど、「それくらいで死ぬな!」っていうのは励ましのつもりだろうけど、当人にとってみたら「それぐらい」が実現できない、つまり「お前は必要とされていない」ってことが突きつけられてるのに「それぐらいで」ってその人の絶望感を見下すっていうのは実は何の解決にもなってないと思うんだよね。当にその絶望を解決できるのは「じゃぁ、オレの会社で雇ってやるよ。お前にはそれぐらいの価値がある」って言える経営者だけだろうって。でもフツウに考えてそんな経営者いないわけで。 なので、「就活に失敗した若者が必要とされてる感」を持ってもらって「じゃぁ、もう少しがんばろう!」って思ってもらうためには「就活にも関係無いそこらのおっさん・おばさんが励ました」ってダメなのよ。 無責任な人間ではなく犬とかと触れ合って貰って「あぁ、このワンコともう一回会いたい

    naga_sawa
    naga_sawa 2012/05/13
    『「就活にも関係無いそこらのおっさん・おばさんが励ました」ってダメなのよ。』そう思う/同じの味わってないとわからんと思うよ/全てから拒絶される(ように感じる)絶望感は
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    naga_sawa
    naga_sawa 2012/05/13
    『新卒採用以外,正社員以外は失敗』という社会からの圧力+拒否されたことによる「自信喪失」+「自己否定」という自己罰的性格→樹海/の構図/アスペ関係ない話でとてもよく理解できるというかまんま同じだorz
  • いち若者の立場から、若者が何も主張しない理由を主張してみる - yuhka-unoの日記

    格差と若者の非活動性について (内田樹の研究室) Q1.現在、世界では、経済格差(世代間格差ではなく、金持ちとそうではない人との格差)や社会への不満に対して、多くの若者たちが声を上げ、デモを起こし、自分たちの意見を社会に訴えようと行動しています。翻って日ではここ数十年、目に見える形での若者の社会的行動はほとんど見られません。これだけ若者たちにしわ寄せが行く社会になっているのに、そして政策的にも若年層に不利な方向で進んでいるのに、若者たちはなぜ、社会に対して何かを訴えたり行動したりしないのでしょうか? それは特に不満を感じていないからなのか、それともそうした行動に対して冷めているのか。あるいは社会的に連帯するという行為ができないのか。ネットにはけ口が向かっているだけなのか。内田さんはどのようにお考えでしょうか? なぜ若者が何も言わないのか? 答えは単純。「言っても無駄だと思っているから」。

    いち若者の立場から、若者が何も主張しない理由を主張してみる - yuhka-unoの日記
    naga_sawa
    naga_sawa 2011/10/22
    的確な上手い表現のしかただと思う/最初のあたりは経団連の老(ryに1000回ぐらい朗読してほしいな
  • 【社会】名無しの世代ですら、社⇄会を信頼していないという(今更過ぎる)話 - busidea

    【社会】名無しの世代ですら、社⇄会を信頼していないという(今更過ぎる)話 2010年4月9日 2021年8月24日 2020年以前の記事 ※今回はちっともハートフルじゃない、クールな話です。そしてお金が絡まるウエットな話でもあります。ちょっと読んでみてダメそうだったらページを閉じてね。 あーもう、夜中にこんなもの読むんじゃなかった。目が冴えて仕方ない。 消費しない20代が日を滅ぼす!? 若者はサクセスストーリーを経験して積極的になれ! というわけで、今回はもう何度も再生産されすぎて反吐が出るほど見飽きた「若者はもっと夢を見ろ=金使え」言説について、もにょもにょと青臭い怒りをぶつけてみる。Twitterでは割とストレートに語っているけれど、たまにはブログでも素直に、ね。 いろんな世代の呼ばれ方があります。団塊世代、団塊ジュニア、ロスジェネ(氷河期世代)、ゆとり。 ちょうど、このロスジェネと

    【社会】名無しの世代ですら、社⇄会を信頼していないという(今更過ぎる)話 - busidea
    naga_sawa
    naga_sawa 2010/04/09
    上の世代が散々やらかしたツケを押しつけられた世代/まさにお先真っ暗が見えてるんだから仕方ない
  • http://twitter.com/himagine_no9/status/10666814480

    http://twitter.com/himagine_no9/status/10666814480
  • 1