タグ

IT業界に関するnekonyantaroのブックマーク (4)

  • 家を建てたら、会社が変わった。夫婦でLINEヤフーを辞めました。|カク

    「オンラインに引っ越します」。 2020年7月、新型コロナウイルスが猛威を振るうなか、ヤフー株式会社(当時)が発表した新方針です。 北は北海道から南は沖縄まで、社員は全国どこからでも働けるようになりました。 あれから数年。LINEとの合併を経て、社名も経営陣の顔ぶれも変わりましたが、リモートワーク中心の働き方は続いていました。 私たち夫婦もすっかりその生活に慣れ、リモートワークのしやすさにこだわった家を郊外に建てることにしたのですが……。 新卒入社から10年以上ヤフー(LINEヤフー)で働いた私たち夫婦が、どうして会社を辞めることにしたのか。 そして、これからの働き方と暮らし方について、どう考えているのか。 この記事が、同じように悩んでいる誰かのヒントになればうれしいです。 Yahoo! JAPANのFacebook投稿(2020年7月16日)より。同一の内容で新聞広告も出稿された。「この

    家を建てたら、会社が変わった。夫婦でLINEヤフーを辞めました。|カク
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2025/10/09
    全然本質じゃないけど途中まで「UIUXデザイナー」を「UNIXデザイナー」と誤読して「何のこっちゃ」状態になっていた。
  • NTTドコモ「dアカウント」一から作り直した方がいいのでは (1/3)

    先日、NTTドコモに関する意見をSNSに投稿したところ、結構な反響があった。 ドコモはdアカウントやオンラインストア、契約など、すべてイチから作り直した方がいいのではないだろうか。顧客体験が著しく低くなっている印象。 — 石川 温 (@iskw226) July 29, 2024 ことの発端は7月29日に相次いだ知り合いのSNSへの投稿だった。7月31日発売の「Galaxy Z Fold6」の購入手続きに対しての不満を述べている人が多かった。機種変更の際、残債が残っている場合に手続きの必要が出てくるようなのだが、それがオンラインではうまくいかず、ショップに行くにもオンラインでの予約手続きが結構面倒で、二度手間、三度手間になるというものであった。 ここ数年、NTTドコモにおいては、こうした顧客体験が著しく低下しているのではないかという危惧もあって、SNSに投稿した次第だ。 特に実感するのがd

    NTTドコモ「dアカウント」一から作り直した方がいいのでは (1/3)
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2024/08/01
    上層部経営陣が40年近く前に消滅したはずの「電電公社」の体質そのまま引きずっていて、中堅幹部がその意向を汲み取って現場に指示出したらこういう物が出来た、という構図に見える。雑な感想だけど。
  • 無能上司のせいで、在宅勤務が終了することになった

    私の所属している事業部では昨年の4月から今まで、1年と半年以上在宅勤務を行ってきた。 所謂SIerをやっている会社なんだが、うちの事業部は受託ではなく業務システムを開発、販売しており、50人ほどのメンバーがいる。 当時の部長がめちゃくちゃ優秀な人で、在宅勤務への転換にあわせてすぐに社内のコミュニケーションをメールからSlackにしたり、社内外のMTGをすべてZOOMで行うようにしたりと、情シスの人と一緒に色々ルールとツールを整備してくれた。kintoneも入れてくれて、社内申請や案件情報共有などいろんなことがオンラインでできるようになった。 その結果、出勤から在宅勤務に切り替えても売上は右肩爆上がり。 通勤の疲れがなく一日の可処分時間が増えて、ほとんどのメンバーが在宅勤務に関してとてもポジティブに感じていた。 オンラインでの雑談時には 「たまには出勤してもいいけど、在宅でも業務に支障がない

    無能上司のせいで、在宅勤務が終了することになった
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2021/11/14
    どこまで事実でどこからフィクションか不明だが、こういう時間が止まったような人はどこの組織にも居て不思議はない。ただし、なぜそんな人が部長になれるのか?上部との人間関係だけで人事が動く会社とか?
  • 日立社員「社内からQiitaに投稿?できるのそれ」 - Qiita

    (2019-12-18 表現を一部訂正しました。) メタ記事。投稿するのにかかる手間に関する投稿です。 1 どうしてこんな記事を書こうと思ったか 日立製作所もガンガンOSS活動をしていることを知ってほしい。日立に興味があるが、OSSコントリビューションは社外発信にどれくらい熱心なのか気になる人向けに、とある一部署の情報をシェアしたい。 タイトルのような感想を持つ弊社内の人に情報発信してもらいたい。 (残念なことに、) 社内の情報共有サイトに書くよりQiitaに書いたほうが読まれそう。 後輩がAdvent Calendarの記事集めに苦労していたので気の毒になったため 注: 全社的な審査プロセスではなく、(株)日立製作所 ITプロダクツ統括部のやりかたです。 では全社的なプロセスは?他の部署は? → 詳しい方、(申請の上)コメントください。 ITプロダクツ統括部って何? Google i

    日立社員「社内からQiitaに投稿?できるのそれ」 - Qiita
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2019/12/18
    拝承です。
  • 1