タグ

lifeとreadingに関するnilabのブックマーク (8)

  • 白水社 : 読書会ノススメ:「アメリカ読書会事情」矢倉尚子

    アメリカで十数年前から流行し始めた読書会は近年ますます隆盛をきわめ、一説にはいまやミドルクラスの女性の少なくとも3人に1人が何かのかたちで読書会に参加しているという。 かく言う私も、以前アメリカに住んでいたころ読書会に入っていた。毎月1冊ずつを読んでメンバーの家に集まり、ディスカッションをするのだが、準備不足であまり発言しなかったりすると、最後にその日のリーダーから「今日あなたはほとんど貢献しなかった」などと名指しでお叱りを受ける、なかなか厳しいものであった。日に住む欧米人女性の間でも読書会は盛んに行われていて、私も参加していたことがある。 『ジェイン・オースティンの読書会』を訳したあと興味が湧いて、「あなたの読書会のことを教えて」というメールをかつての仲間に出してみた。すると驚いたことに、十数時間の間に、もう何年も音信不通だった人を含め、ほぼ全員から熱い返信が返ってきたのである

    nilab
    nilab 2009/09/04
    白水社 : 読書会ノススメ:「アメリカ読書会事情」矢倉尚子 : 「昔のようにブリッジやキルト作りや教会の慈善活動でのんびりおしゃべりに興じている暇はない」「予定を立てておき、夜集まることで、子どものいる女性も
  • 9bit confusion - サイト持ちがmixiに逃げたがる理由がわかる

    「 gmk.9bit.org 」のページは、ドメインが無効な状態です。 ウェブサイト管理者の方はこちらから変更・更新を行ってください。 「 gmk.9bit.org 」is Expired or Suspended. The WHOIS is here.

  • On Off and Beyond: 不潔に強い人間になるという強い覚悟

    えー、汐留は、「パークタワー汐留」というホテルを愛しているので好きです。東京駅とか銀座とか大手町とかにも近くて仕事にも便利だし。 あと、ちょっと雑然としてるのもよいかも。都市工学的にも「整理されてない街」というのは結構理想形だったりします。。。 唯一の難点は、駅からいく場合、階段を通らないとホテルにたどり着かないこと。なので、成田から行くとき、結局、東京駅からタクシー、という時間のかかる行きかたになっちゃうのがなんとも。 いいねいいね

    On Off and Beyond: 不潔に強い人間になるという強い覚悟
  • アメリカ人に虫歯が少ないのは水道水のおかげ?

    アメリカで水道水にフッ素を添加する「フロリデーション」が始まって今年で60年を迎えるという。 ところでフロリデーションって何? 簡単に言えば「水道水へのフッ化物添加」。 日ではこのフロリデーションは全く実施されていないので、馴染みがないのも当然のこと。 しかしながら、歯磨きに配合されているフッ素や、子供の歯科検診などでフッ素を塗られることもあるので、フッ素は虫歯予防に繋がるということはご存知の方も多いだろう。 水道水に含まれている天然ミネラルの一つにフッ素がある。そのフッ素をちょうど良い濃度に調整する方法を「フロリデーション」というのだが、現在全米で1億6千万人が水道水から、1千万人が自然水からフッ素による虫歯予防の恩恵を受けているという。自宅が井戸水という理由でフッ素のサプリを飲んでいる人もいるくらいだ。 砂糖の消費量がゼロに近かった戦後の日では、虫歯の数は世界で最も低かった。 日

    nilab
    nilab 2005/09/09
    アメリカで水道水にフッ素を添加する「フロリデーション」が始まって今年で60年。オーストラリアでも?
  • 喘息患者の脳は喘息を連想する言葉に反応する: 極東ブログ

    二十九日付で海外に出ていたニュースなのだが国内報道はあっただろうか。喘息についてのニュースで、喘息の患者というのは、喘息を連想させる特定の言葉を聞くとそれに脳が反応して、喘息発作の引き金になるようだ。読みやすいところでは、BBC”How emotions spark asthma attack ”(参照)がある。 喘息の被験者に提示された言葉は、"wheeze"、"loneliness"、"curtains"で、wheezeが喘息のぜいぜい、lonelinessは孤独、curtainsはカーテン。wheezeに脳が反応したということ。最近はやりのfMRIを使った研究だ。 日語だと、wheezeに相当する言葉はなんだろうかと思うが、ぜいぜいという感じだろうか。呼吸ができないよぉ、くっ苦しい、ボンベはどこどこ…といった感じか。そう、私は小児喘息だったので、こうした問題はまるで他人事ではない。

  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 親になったら読んでおきたい三冊

    「親業」やるようになって5年経つ。母乳以外の全てをサポートしてきた自負もある。苦労も絶えないが喜びもデカい。それこそ最初は暗中模索、不安だらけの毎日だったが、一人から二人に増え、いつしか子どもは日常そのものとなった。 きょうび、必要な情報は何でも手に入る。育児サイトなら星の数ほどある。親業を始めたころ、・雑誌・ウェブサイトを漁りまくったが、膨大に転がっていた「情報」は、5年後には全部ゴミになった。 おっと「全部」は言いすぎだな。ただの「情報」だけでない、「考え方」「心がまえ」を受け取った書籍が残った。この記事ではそのうちのいくつかをご紹介する。余談だが雑誌・サイトは該当なし。育児ブログは有益だが誘拐カタログ化[参考]も時間の問題なので最近ではかかわらないようにしている。 「子どもへのまなざし」(佐々木正美)は何度も読んだ。今でも悩んだり壁にぶつかったりすると、このを最初に開く。 著者は

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 親になったら読んでおきたい三冊
  • http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/00032856sg300508281000.shtml

    nilab
    nilab 2005/08/31
    JR西は「軽度のミスはマイナス評価の対象から外す」と発表。組合員は「信用できないので報告しない」が33%
  • アナタはなぜそのハンドルに!? :: デイリーポータルZ

    やぁみんな ネットやってる? やってるよね。 ってことは 自分のハンドルネームって 持ってたりする? 持ってたりするよね。 そのハンドルネームなんだけど、 一体みんな 自分でどうやって そのハンドルに決めたのか ふと考えてみると けっこう気になるものですよね。 そこで今回は、 全国のみんなに大調査して そんなハンドルの真実を 明らかにしてしまいたいと思います! (text by ヨシダプロ) ハンドルネーム。 まぁ ネット上でのペンネームみたいなものです。 とはいえ 名前というのはそもそも その人の存在を表すものとして 非常に重要なもの、 ネット上とはいえ その自分の「名前」であるハンドルネームには、 各自それなりに そのハンドルにした理由、それへの思い入れが 何かしらあるはずであります。 というわけで今回は ネット上では みんないろんなハンドルを名乗っておりますが、 中にはとてもユニーク

  • 1