タグ

presentationに関するnipotanのブックマーク (6)

  • ドルヲタのためのプレゼン技術研究会#1 (2016/04/27 19:00〜)

    アイドル好きだってプレゼンしたい! 好きなアイドルのことを語りたい!同じものを好きな人と繋がりたい! そんな想いの発散と、プレゼンの機会の2つをかなえるイベントです エンジニアのためのプレゼン技術研究会というのが前身にあるのですが、それのアイドル好き版(公認スピンアウト企画です)ですので、まじめなプレゼン技術の話しもしたいと思います。この辺は様子を見ながらどうやるのが良いか考えていきます。 プレゼン技術研究会と銘打ってますが、プレゼン技術はこなした数でうまくなっていくというものです。このイベントがそんな経験の場になれば幸いです。簡単に言うと、新しいチャレンジも、失敗もできる気軽なイベントだと思ってください。 メインは、LT大会をやりますので、LTでしゃべりたい方は、10分以内(5分じゃ入らないと思うので)のプレゼンを作って持って来てください。事前にタイトルや資料を送っていただけると主催者が

    ドルヲタのためのプレゼン技術研究会#1 (2016/04/27 19:00〜)
  • 英語のプレゼンテーションで使える「決めセリフ」:ミッキーのproITなアメリカンライフ:ITpro

    今回は,英語のプレゼンテーションで使える表現を集めてみました。 日はこのような(発表の)機会を得て光栄です。 ・Thank you for such an opportunity to talk about xxx ・It is my privilege to present you about xxx ・It is my honor to present to such a distinguished audience. 今日は貴重なお時間をありがとうございます。 ・Thank you for your precious time today. ・I appreciate your time to be with us today. ・Thank you for your precious time to discuss on xxx. 始めてよろしいですか? ・May I begin

    英語のプレゼンテーションで使える「決めセリフ」:ミッキーのproITなアメリカンライフ:ITpro
  • 404 Blog Not Found:惰翻 - プレゼンをイカす10のtips

    2007年09月14日10:00 カテゴリ翻訳/紹介Tips 惰翻 - プレゼンをイカす10のtips 家はこちら。 10 Tips for a Killer Presentation 私自身、月2度ほど人前で話すことがあるのですが、耳にちくちくするのばっかですね。 視覚効果を使いすぎるな(Don't abuse your visuals) - ポスターやチャートやパワポのプレゼンテーション。たいていのプレゼンにこれらが入っていますが、くれぐれも使いすぎないように。観客はスライドを読むために来ているのではなく、あなたの話を聞きに着ているのです[訳注:高橋メソッドはこの点でもぐー] 観客を見よ(Look at the audience) - プレゼン中に目のやり場に困る?観客を見ましょう。ただし、特定の観客を見つめすぎないように、まんべんなく目配りすること。それがなければ、プレゼンもただの

    404 Blog Not Found:惰翻 - プレゼンをイカす10のtips
  • DarwiinRemoteをKeynoteでプレゼンしやすくするhack - bricklife.weblog.*

    WiiリモコンがMacにつなげられるようになる画期的ソフト「DarwiinRemote 0.5」を、これまた画期的なアップル社製プレゼンソフト「Keynote」で使いやすくするhackです。 DarwiinRemoteがリリースされてからというもの、Macでプレゼンするときはいつも「Keynote+Wiiリモコン」のスタイルになりました。DarwiinRemoteでの操作は非常に使いやすくて気に入っているのですが、一点だけ不便なのは僕がKeynoteでよく使う「Home」キー (最初のページに戻る) に対応していないこと。そこで、Cocoaアプリ開発の勉強をかねて公開されているソースをプチhackしてHomeキーとEndキーに対応させてみました。 ■ ダウンロード DarwiinRemote0.5_keymod.dmg - 改良版体 AppController0.5_keymod.pat

  • DXPresentation

    DXPresentation では高橋メソッドと3Dアニメーションにより、最小準備で最大効果を得られる効率の高いプレゼンテーション体験を提供しようと努力しています。 高橋メソッドはその特性上、準備時間のほとんどをプレゼン内容の推敲と練習に使えます。他のプレゼン手法のようにアートワークに時間を消費することはありません。そして巨大な文字により番では、オーディエンスが聴くことに集中できる充実したプレゼンが可能です。

  • 2006-10-08

    DXPresentation ( http://www6.plala.or.jp/nyk/DXPresentation.html ) 前から気になっていたツールなのですが、今回RubyConf用に評価してみました。 ……すごいです。まじで。Keynoteを使うためだけにMacBookを買おうかと思っていた(でも重いから買ってない)私ですが、もうKeynoteはなくていいです。 Keynoteの魅力はあのスムースなスクロールで、DHHなどのプレゼンなどでも効果的に使われていてうらやましかったのですが、DXPresentationではそれが3Dになります。さすがはDirectX。でかい文字がびゅんびゅん高速に飛び回るさまは壮観です。エフェクトは実際にはあまり使わないような気がしますが、素のslideモードが十分強力なので問題ありません。 原稿がテキストファイルで編集できるのも魅力です。Open

    2006-10-08
  • 1