日本語版のWindows 10であっても、「英語キーボード(101/102キーボード)」を使いたいような人もいるのではないだろうか。通常は、英語キーボードを接続すれば、自動的に認識して、英語キーボードとして利用できるのだが、場合によっては、英語キーボードが「日本語106/109キーボード」として認識されてしまい、記号キーなどがキートップの印字通りに入力できないことがある。 また日本語106/109キーボードを接続しているにも関わらず、英語101/102キーボードとして認識されてしまい、例えば「@」キーを押しても「[]が入力されてしまうことがある(Microsoft Surface Proシリーズでよくこの現象が発生することが報告されている)。 「ハードウェアキーボードレイアウト」を変更する このような場合、以下の方法でキーボードの配列(「ハードウェアキーボードレイアウト」)を接続しているも
Microsoft is launching a new command line app for Windows, dubbed Windows Terminal. It’s designed to be the central location for access to environments like PowerShell, Cmd, and the Windows Subsystem for Linux (WSL). Microsoft is adding multiple tab support alongside theming and customization for developers who want to tweak the Terminal app. Windows Terminal will also support emoji and GPU-based
Microsoftは、HTML5の動画再生に対応する代わりに「Silverlight」を切り捨てざるを得なくなった。まもなくリリース予定の「Windows 10」用ウェブブラウザ「Edge」で、Silverlightはサポートされない。 Microsoftはブログ記事で、同社はSilverlightのサポートを継続する予定で、このフレームワークは「Internet Explorer(IE) 11」とブラウザの外部のアプリケーションでこれまで通り使用できると述べた。しかし、メディアのストリーミングにSilverlightを使用しているユーザーは、HTML5に移行する必要があるとした。 「『ActiveX』のサポートはMicrosoft Edgeで終了されており、それにはSilverlightのサポートの廃止も含まれる。その理由としては(中略)、HTML5の拡張仕様をベースとする実行可能でセキ
Windows XPの起動時の長いディスクアクセスは、Windows Updateの履歴が溜まりすぎていたせいだった?! 追記)Windows起動時の長いディスクアクセスを根本的に解決する方法として、もっとも有効なのは内蔵ディスクをSSDに換装する、ということ。ふるさと納税でもSSDがもらえるので、変えたほうがいいかも。ちなみに私は変えた。 買った当時は電源を入れるとすぐに起動していた私のパソコン。しかし、何年も使い込んでいると起動時にものすごいディスクアクセスが発生し、使えるようになるまでにすごく待たされるようになったのだ。 もしかしたら、原因は他にもいろいろあるのかも知れないが、私は以下を試してみて、ハッキリわかるくらい効果を感じたので覚書しておこう。今までおこなった軽量化と違い、「明らかに改善した!」と実感できた。 実施前:起動してデスクトップにアイコンが表示されても、数分間はひどい
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く