タグ

cssに関するpipeheadのブックマーク (113)

  • CSSレイアウトを学ぶ

    このサイトでは、ウェブサイトのレイアウトに関するCSSの基礎を学ぶことができる。 CSSのセレクタ/プロパティ/値について、ある程度の知識がある事を前提として書かれている。ところで、このサイトを見ている人の中には、既に少なからずレイアウトの知識がある人もいるだろう。そんな君でも、何か新しい発見があるかもしれない。HTMLCSSについて初級レベルから学びたい君は、チュートリアルが参考になる。そうでなければ、次に君がプロジェクトに携わるとき、その苛立ちを少しでも我々が軽減できるかどうか、このサイトを見てほしい。

    pipehead
    pipehead 2014/07/14
  • CSSで2カラムを作ってみる - kojika17

    CSSで2カラムといっても、その作成方法は様々です。 多くのパターンを理解することは、CSSに柔軟性を持たせることに、つながります。 1. floatを利用する 基的な方法です。 子にfloatを利用すると、灰色の背景を敷いている親の高さが算出できなくなるため、背景色が出なくなったり、レイアウトが崩れたりします。 これらの問題を解決するには、clearfix か overflowを利用する必要があります。 .parent { overflow: hidden; } .child1 { float: left; width: 240px; } .child2 { float: right; width: 128px; } 2. floatとmarginを一定方向にかける 片方にfloat、片方はfloatをかけた方向に隣の要素の横幅以上のmarginをとる方法です。 floatのかかってい

    CSSで2カラムを作ってみる - kojika17
    pipehead
    pipehead 2014/07/04
  • 定義リスト[dl]のdt/ddを横並びにする方法 | たねっぱ!

    定義リスト dl のdt/ddタグを横並びにする方法を紹介します! floatをつかってキレイに整えましょう! こんばんちわ、やのっぱです。(´・ω・`) 今回は定義リスト[dl]の中身(dtとdd)を横に並べる方法やってみるよ。 その前に定義リストってなん???美味しいの? ッと思ってたら、どこからともなく天の声が!!←天から聞こえとるがな 「説明しよう!定義リストとは定義(dt)する用語を説明(dd)するリストである!」 つまりは用語があって、それを説明する文がセットになってるときに使うリストってことです。 もっと噛み砕くと[これ]はこういう[意味]やで~ってことです。 やのっぱ(ここdt)毎日せこせことマークアップすることに快感を覚え、しかし打つのは面倒いので如何にして楽にマークアップするかと言うことに情熱を注ぐ汎用人型まーくあっぷえんじにゃぁ(ここdd) こんな感じで使ったりします

    定義リスト[dl]のdt/ddを横並びにする方法 | たねっぱ!
    pipehead
    pipehead 2014/07/04
  • CSS Variables (CSS カスタムプロパティ) の使い方

    CSS でカスタムプロパティを定義し、変数として使用できるようにするための新しい CSS 仕様 「CSS Variables」 について、最新仕様に基づいた解説します。 CSS Variables とは、CSS でカスタムプロパティを定義し、変数として使用できるようにするための新しい CSS 仕様です。定義した変数は他のスタイル宣言内で参照することができることで、より効率的な CSS の記述が可能になります。 以前、この Blog でも書きましたが、CSS Variables は Firefox 29 が実装し、機能としては使用できるようになっていましたが、正式リリース版ではデフォルトでは無効だったのと、カスタムプロパティの接頭辞が var- という古い仕様での実装でした。 近日正式版がリリースされる予定の Firefox 31 で最新の仕様 (接頭辞が -- に変更) を基に実装、デフォ

    CSS Variables (CSS カスタムプロパティ) の使い方
    pipehead
    pipehead 2014/07/02
    var(--hoge), calc() との併用
  • CSS will-changeプロパティについて知っておくべきこと | POSTD

    はじめに WebKit系ブラウザでCSS transformanimationといったプロパティを使った時に発生する、“例のちらつき”。これに気づいたことのある人ならば、おそらく“ハードウェア・アクセラレーション”という用語をこれまでにも耳にしたことがあるでしょう。 CPU, GPU, ハードウェア・アクセラレーション 一言で言うと、ハードウェア・アクセラレーションとは、グラフィックス・プロセッシング・ユニット(GPU)を用いてセントラル・プロセッシング・ユニット(CPU)の処理量を軽減し、ブラウザのレンダリング処理を効率化することです。ハードウェア・アクセラレーターを有効にしてCSS処理を使うと、ページのレンダリングが速くなり、ページ表示が高速化されます。 名前の通り、CPUGPUはどちらもプロセッシング・ユニットです。CPUはコンピュータのマザーボードに取り付けられている部品で、ほ

    CSS will-changeプロパティについて知っておくべきこと | POSTD
  • 蛍光ペン風にテキスト上をマーカーするCSSを設定してみた

    WordPressのテーマによっては最初から蛍光ペン風のマーカーが付いていることがあります。 その場合は設定する必要はありません。 この記事は設定されていない方向けに書いています。 蛍光ペンマーカーを設定(CSS) まずはCSSの設定からスタート。 蛍光ペンマーカーのCSSは「linear-gradient()属性」を使います。 linear-gradient(transparent 線の太さ, 線の色 0%) このlinear-gradient属性、グラデーションを使って設定します。 ()内の線の太さと線の色を好みの色と太さに変更するだけでOK。 線の太さと線の色の意味は下の通りになります。 線の太さ 黄色の蛍光ペン(太) .marker_yellow_futo { background: linear-gradient(transparent 0%, #ffff66 0%); } 黄色

    蛍光ペン風にテキスト上をマーカーするCSSを設定してみた
    pipehead
    pipehead 2014/06/09
    background: linear-gradient()
  • HTMLとCSSクラスでよく使う命名について - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? HTMLCSSクラスの命名について 命名で使用する単語に迷います。どうしたらいいですか。 基単語のみをつかって命名すればいいんだ!! ブロックなど親要素で使えそうなclass名 container : コンテナ main : メイン global : グローバル home : ホーム hero : でかいブロック。bootstrapのサンプルにある inner : 中味。 outer : 囲っているもの。親。wrapperと同じ。 wrapper : 囲っているもの。親。 例えば、facebookのidだとおおまかに home >

    HTMLとCSSクラスでよく使う命名について - Qiita
  • もしあの頃に戻れたら…。CSSワーキンググループが挙げる、CSS仕様の過ち

    CSS-Tricksが、CSSワーキンググループが掲載している「Incomplete List of Mistakes in the Design of CSS [CSS Working Group Wiki]」を取り上げている。Wikiでは、「もしタイムマシーンができたら(仕様を策定していた時代に戻って)ここを直すべき」という書き出しから始まり、CSSの細かい改善要望を挙げている。 掲載されている主な項目は次のとおり。 「white-space: nowrap」ではなく「white-space: no-wrap」とすべき 「vertical-align」はテーブルのセルには適用してはならない。CSS3のalignmentプロパティがLevel 1に存在すべき 当の中央ではないのだから「vertical-align: middle」ではなく「vertical-align: text-mi

    pipehead
    pipehead 2014/04/30
  • CSS には vw, vh, vmin, vmax という単位がある | DevelopersIO

    一般的に CSS で要素の幅や高さを指定する際は px や % といった単位を使いますが、最近のブラウザにおいてはこの他に vw, vh, vmin, vmax という単位を使うことが出来ます。 ついさっきまでこんな単位があるなんて知らなかったので、少し調べてみました。 Viewport パーセンテージ vw の v は Viewport のイニシャルで、それぞれこのような意味を持っています。 vw

    CSS には vw, vh, vmin, vmax という単位がある | DevelopersIO
    pipehead
    pipehead 2014/04/25
  • ★レスポンシブの基本、メディアクエリの書き方 | | それからデザイン スタッフブログ

    以前のWebは「PCで見る」というのが第一でありそれ以外の選択肢はありませんでしたが、 最近ではスマートフォンやタブレットの登場により、ユーザーの環境も様変わりし、PC以外の端末でWebをみるという人も増加傾向にあります。 そんな中、「レスポンシブWEBデザイン」という手法が注目を集めています。 今回はそのレスポンシブの要となるメディアクエリについて取り上げたいと思います。 メディアクエリとは? メディアクエリとは、CSS2の頃にあった media タイプを発展させたCSS3の新しい要素です。 下記のコードは既にお馴染みだと思います。

    pipehead
    pipehead 2014/03/17
  • CSSではみ出した文字を省略する「text-overflow: ellipsis;」がいつの間にかPCでも使えるようになってた! - tacamy--blog

    領域をはみ出したときに三点リーダー(…)で省略するtext-overflow: ellipsis;は、スマホサイトでは普通に使っていたけど、PCでは数年前に使おうとしてなんかのブラウザでダメだった記憶があって、使えないものとばかり思い込んでいた。 でも、ふとCan I use CSS3 Text-overflowをみたら、めっちゃ対応してた!IEなんて6から対応してるし、Firefoxも7から使えるようになってた。 実際に書いてみたら、いつものこんな感じのコードで普通に使えました。 overflow: hidden; white-space: nowrap; text-overflow: ellipsis; 昔、JSでなんとかそれっぽくできないかみたいに、誰かががんばっていたのはなんだったのか。 わたしみたいに使えないと思い込んでて、意外としらない人いるかもしれないので、ブログに書いてみま

    CSSではみ出した文字を省略する「text-overflow: ellipsis;」がいつの間にかPCでも使えるようになってた! - tacamy--blog
    pipehead
    pipehead 2014/02/19
  • Firefox 27 が正式リリース、all:unset で CSS のリセットが可能に

    Firefox の最新版、Firefox 27 が正式リリースされ、自動更新も提供開始されました。 CSS 関連では、all プロパティと unset 値に対応し、CSS のリセットが簡単に行えるようになった他、cursor プロパティ用の -moz-grab、-moz-grabbing 接頭辞が外れました。ベンダプレフィックスなしで使用できます。 Firefox 27.0 リリースノート Firefox 27 サイト互換性情報 Firefox 27 for developers all: unset で何ができるか 仕様的には下記にあります。 3.1 Resetting All Properties: the all property : CSS Cascading and Inheritance Level 3 The all property is a shorthand that

    Firefox 27 が正式リリース、all:unset で CSS のリセットが可能に
  • ここ数年のブラウザのデフォルトスタイルシート。縦書きとかHTML5とか。 - kojika17

    最初からブラウザに設定されているスタイルシートを、「User Agent Style Sheets」といいます。(以下、UA Style Sheets) ここ数年でUA Style Sheetsに変化があり、どのような変化があるのか知っておくと、リセットCSSの見直しなどに役立ちます。 UA Style Sheets の margin p要素に定義されているUA Style Sheetsを例にすると、IE8などは私たちがいつも利用しているmarginによって指定されています。しかしGoogle ChromeやFirefoxなどのUA Style Shteetsでは、margin-start, margin-endなどの論理プロパティが利用されています。 IE8: p要素のUA Style Sheets p { display: block; margin: 1em 0; } Webkit:

    ここ数年のブラウザのデフォルトスタイルシート。縦書きとかHTML5とか。 - kojika17
    pipehead
    pipehead 2014/02/05
    -webkit-margin-before, -webkit-margin-after, -webkit-margin-start, -webkit-margin-end, __qem, HTML5 のアウトライン・アルゴリズム
  • NameBright - Coming Soon

    webnonotes.com is coming soon This domain is managed at

    NameBright - Coming Soon
    pipehead
    pipehead 2013/12/15
    > box-shadow:横方向 縦方向 (ぼかし) (広がり) (影の色) (影の向き);
  • all, initial, unsetでCSSのリセットと継承回避をする - fragmentary

    追記(2018年4月13日):紹介した機能の実装が進みました(Can I use:allプロパティ、initial、unset)。 一方で文中で取り上げたScoped Stylesheetsは仕様から削除されてしまいました。 このエントリはCSS Property Advent Calendar 2013の10日目のものです。 すみませんすみません日付勘違いしてました。ほんと申し訳ありません…… 今回はradial-gradient()のMixin…は作りません。プロパティじゃないしね。ふつうのプロパティと値についてご紹介しようかと。 CSS Cascading & Inheritanceのall, initial, unset Firefox 27あたりからallプロパティとunset値なんてものが実装されました。CSSのCascading and Inheritanceモジュールで定義

    all, initial, unsetでCSSのリセットと継承回避をする - fragmentary
  • 擬似要素と擬似クラスの違いやダブルコロンとシングルコロンの話

    私のように趣味でWebサイト作成をしていると基礎が抜け落ちていたりするので復習を兼ねて擬似要素と擬似クラスの違いについて考えてみました。 擬似クラス(Pseudo-classes) 擬似クラスには次のようなものがあります。何気なく使っていますが、擬似クラスという名称を知らない方も多いのではないでしょうか。 :link :visited :hover :active で、擬似クラスはCSS3で大幅に追加されました。 E:nth-child(n) ・・・ n番目の子要素に適用 E:nth-of-type(n) ・・・ n番目にあるE要素に適用 E:first-of-type ・・・ 兄弟関係にあるE要素で最初のものに適用 この他にもまだまだあります。これらの詳しい内容については「保存版!CSS3セレクタの説明書|Webpark」をご参考に。 なぜ擬似クラスという名称なのか 例えば、以下のような

    擬似要素と擬似クラスの違いやダブルコロンとシングルコロンの話
    pipehead
    pipehead 2013/07/02
  • HTMLとCSSを自由に書ける&リアルタイムにプレビューできるサービス「CSSDesk」 | ライフハッカー・ジャパン

    CSSDesk」はHTMLCSSを自由に書くことができ、リアルタイムにプレビューが確認できるサービスです。ひとつの画面内で、HTML, CSSを書いてプレビューも確認できます。リアルタイムに自分の修正が反映されるので、ウェブデザインなどに便利かと。 以下に使ってみた様子を載せておきます。まずCSSDeskへアクセスしましょう。左側がHTML, CSSがかけるスペースとなっています。自由に記述できますよ。 右側がプレビュー画面です。背景はいくつかパターンが用意されているので見やすいものを利用しましょう。記述したHTML, CSSがリアルタイムに反映されてデザインを確認できますよ。HTML, CSSの練習にも使えそうですね。ぜひご活用ください。 CSSDesk (カメきち)

    HTMLとCSSを自由に書ける&リアルタイムにプレビューできるサービス「CSSDesk」 | ライフハッカー・ジャパン
  • いまさら聞けないRetina対応のための「ピクセル」の話

    ピクセル密度とピクセル比の関係 ピクセル密度は、数が多ければ多いほどスクリーン上で鮮明な描画ができるわけですが、上述したピクセル比とは直接関連しないものです(と考えています)。たとえば、Galaxy S IVのようにピクセル密度は441ppi、ピクセル比は2という端末もあれば、HTC Oneのように、ピクセル密度は468ppiだが、ピクセル比は3という端末もあります。 ※両方とも実機で検証したわけではないので、Wikipediaの情報が正しければの話ですが。 ※ピクセル比とは違うものですが、それと似た単位であるdppx (dots per pixel unit)では、CSSで定義された1インチが96pxになるため、1dppx = 96dpiになります。 ピクセル比に似た値「dp」とwindow.devicePixelRatio Androidの密度非依存ピクセル「dp」 Density-i

    いまさら聞けないRetina対応のための「ピクセル」の話
    pipehead
    pipehead 2013/04/01
    デバイス・ピクセル (ハードウェア・ピクセル), CSS ピクセル, デバイス・ピクセル比, ピクセル密度, dp, window.devicePixelRatio, -webkit-device-pixel-ratio, resolution
  • Shadow DOM 201: CSS とスタイリング - HTML5 Rocks

    Web Platform Dive into the web platform, at your pace.

    Shadow DOM 201: CSS とスタイリング - HTML5 Rocks
    pipehead
    pipehead 2013/03/15
  • ベンダープレフィックスの順序|Web Design KOJIKA17

    CSS3を扱う上でベンダープレフィックスの話題は外せません。 そのベンダープレフィックスの順序について書いてみます。 ベンダープレフィックスとは ベンダープレフィックス(vendor prefix)は、ブラウザが独自の拡張機能を実装、勧告候補前の仕様を先行実装する場合に、 将来的に仕様が変更されるリスクに備えて、プロパティや値につけられる識別子のことです。 その識別子は、ベンダー識別子(vendor identifier)によってブラウザの種類が付けられています。 主要なブラウザのベンダープレフィックス -webkit- Google Chrome、Safari、(Opera) -moz- Firefox -ms- Internet Explorer -o- Opera ただしCSS3などの仕様が勧告候補になった場合には、ブラウザベンダー側がベンダープレフィックスを外すことが推奨されていま

    ベンダープレフィックスの順序|Web Design KOJIKA17
    pipehead
    pipehead 2013/02/22