正月にロボット作ったので見て pic.twitter.com/sKuMXJBoA9— メルセデスベン子 (@nomolk) 2019年1月5日 Amazonとか中国の通販サイトを見ていると、4関節の二足歩行ロボットをちょくちょく見かけるなと思っていたのですが ELEGOO Arduinoプロジェクト Penguin Bot リモコンロボットキット 説明書付 STEMおもちゃ (赤) 出版社/メーカー: ELEGOOメディア: この商品を含むブログを見る↑こういうやつ s.click.aliexpress.com ↑これも 同タイプのロボットがオープンソースで公開されているのを発見したので作ってみました。 名前はOTTOといいます。こんなかんじです。 あるく 踊る かわいい……! 公式サイトより。好きな色で作れる というわけでこのエントリはOTTOの紹介記事です。 ↓OTTO公式サイト ww
/** * ESP-WROOM-02 * SSL/TLSで、IFTTT MakerChannelを呼び出すスケッチ * * 注意 * ・DNSからIPアドレスを取得せず、直接IPアドレスをスケッチに書いています。 * ・SSL/TLSスタックにホスト名を渡して、証明書を検証する方法が分かっていません。 * ・そのため、かなり適当なオレオレ証明書でも難なく通過してしまうでしょう。(^_^;) */ # ifdef ESP8266 extern "C" { # include "ip_addr.h" # include "espconn.h" # include "user_interface.h" } # endif # include <ESP8266WiFi.h> // 証明書ストア unsigned char default_certificate[] = {}; unsigned i
旧製品名:ESP-WROOM-02開発ボード 2016年6月9日より「ESP-WROOM-02開発ボード」シリーズを「ESPr Developer(エスパーデベロッパー)」という名称に変更しました。 ESP-WROOM-02 Wi-Fiモジュール(フラッシュ2 MB)とUSB-シリアル変換IC FT231XSを搭載した開発ボードです。 その他にも3.3 V出力レギュレータやリセットスイッチ、動作モード切替用スイッチが搭載されているのでESP-WROOM-02 Wi-Fiモジュールをすぐにお使いいただけます。 ピンヘッダをはんだ付けすればブレッドボードに接続できます。ピンヘッダは付属していません。 ユーザーによるファームウェアの書き換えが、ESP-WROOM-02の工事設計認証を無効にする可能性について、メーカーのEspressif Systemsに確認をしました。同社は登録認証機関に確認し
昨年あたりからキーボードを自作する人達や自作キーボードをSNSなどでよく見かけるようになってきました。自作キーボードとは、キーボードの部品を買いそろえて自分のオリジナルキーボードを作り上げるものです。「キーボードなんかパソコン買ったら付いてくるじゃん」と思われる方もいるかと思いますが、キーボードを長く使っていると既製品にはいろいろと不満が出てくるものです。例えば使わないキーがないもっとコンパクトなキーボードがほしいとか、肩がこるからもっと自分の体型に合ったキーボードがほしいとかの希望を実現するためにキーボードを作ってしまうというとわかってもらえるでしょうか。 自作キーボードの作成記録のブログを読んでいてすごいなと思ったのは、キーボードの基板をレーザーカットされたプレートやケースに入れて、ちゃんと使うところまで完了しているところです。電子工作をやっていると思った通りに動作すると納得してしまっ
ぺかそさんの自作キーボードを見ていて、いつか作ってみたいなーと思ってはいたものの、さすがにフルキーとか空中配線とかはやる気がせず眺めているだけだったのですが、私が描いたミクさんでキーキャップを作ってもらったりしたのがいくつかあるし、なんか小さいキーボードなら作れるかなと思って探したらいい感じのものを見つけたので、作ることにしました。 イメージしていたのはこのネタ画像。 実際にはこうなりました。 基板はオープンハードウェアで4-packという4キー分のキーボード基板がありました。 www.40percent.club ただし基板を発注するためのガーバーデータが公開されているだけです。 Misc/4pack at master · di0ib/Misc · GitHub ので、基板データとともに紹介されていた発注方法に従って、EasyEDA.com(JLCPCB)基板を発注しました。 www.
BME280搭載 温湿度・気圧センサモジュールの使い方 BME280_en BME280搭載 温湿度・気圧センサモジュール 販売ページ 特徴 BME280の主な特徴は以下の通りです。 1チップで温度・湿度・気圧の3種類の環境情報を取得可能 I2CとSPI 2種類の通信方法に対応 動作電圧が1.8V~3.3V Edisonなどの1.8V系のI/Oに接続可能 初期設定 次のレジスタマップを見ながらBME280の設定をします。 ・configレジスタ(0xF5)は次の項目を設定するためのレジスタです。 t_sb[2:0] スタンバイ時間 filter[2:0] IIRフィルタの有効/無効 spi3w_en[0] 3 wire SPIの有効/無効 スタンバイ時間は次の中から選択します。 スタンバイ時間とはセンサが計測をしないで待機している時間のことです。 今回は例として1000msを選択しました
LiDARは、近年自動運転など自動車用のアプリケーションが増え、注目を集めている測距センサーだ。赤外線レーザー光を発射して対象物からの反射波を検知し、レーダーのように距離を測定することができるが、makerがホビーユースに使うには複雑な制御が必要でオーバースペックなものが多い。tinyLiDARは、本体サイズ21×25mm、重量1.5gと小型/軽量で、高精度な測距は不要だがLiDARを使ってみたい、あるいは近接センサーとして使ってみたい、という目的にぴったりなデバイスだ。 基板上にSTマイクロのレーザー測距センサー「VL53L0X」と32bitマイコンを実装し、VL53L0Xのコントロールに必要なアルゴリズムはすべてカスタムファームウェアに組み込み済、デバイス上で処理を完結させている。VL53L0Xは内部で距離を計算して物理量として取り出すことができるため、例えばArduino Unoで利
Recent Updates Mar 12, 2019 Announcing the Second Generation of HiFive1 and FE310 Nov 21, 2018 Sold Out, Refresh on the Way Jun 14, 2018 Flashing the LED Demo Program Sep 19, 2017 FE310 Chips and Improved Documentation are Now Available! The HiFive1 is no longer in production. However, the HiFive1 Rev B is currently available to pre-order. The HiFive1 is an Arduino-compatible development kit featu
はじめまして。VOYAGE GROUP VR室長の @jujunjun110 です! いきなりですが、VOYAGE GROUPでは10月からVR室を立ち上げ、VRという新領域に取り組みはじめました。 また、それに伴いVR室ブログも立ち上げました。 こちらは毎週水曜日更新ですので、ぜひチェックしてみて下さい! vr-lab.voyagegroup.com ...さて、以上で私の言いたいことは120%言い終わったのですが、これだけで更新するのも申し訳ないので、今回はVRアプリケーションで使うための3Dスキャナーを自作したときの話を寄稿させていただきます! 非エンジニアにもかかわらずこの場に書かせていただけて大変光栄です! 目次 目次 今回作る3Dスキャナーの仕組み Multiple View Geometryについて Let's 電子工作! 連続回転サーボ制御による回転テーブル作成 フォトカプ
車輪開発大好きおたいがです。こんにちは。( 挨拶 ) 今回は Genuino 101 ( 以下 Genuino ) と Johnny-Five を使用したサーボ機構の制御についてまとめてみました。 ちなみに、サーボ機構とは、物体の位置、方位、姿勢などを制御量として、目標値に追従するように自動で作動する機構のことです。そしてサーボは、ラテン語の Servus ( 奴隷 ) が語源といわれ、『奴隷は命令 ( 指令 ) に対して忠実に動く ( 動作する ) 』の意から、一般的にサーボと呼んでいる…とのことです。( 引用 : http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/10761?category_id=574 ) 動作環境・道具など Genuino 101 Genuino 101 に挿せる AC アダプタ ( 12V 1A ) USB ケーブル
Arduino Uno の後継とも言われる、Intel Curie 搭載の Genuino (アメリカではArduino、商標の問題でアメリカ国外では Genuino) 101 が技術適合基準を通った物が販売され、日本でも問題なく使える様になったので購入して使ってみた。 https://www.switch-science.com/catalog/2670/ Uno にはないアーキテクチャ以外の大きな特徴としては、IMU(xyz等の値を取れる、慣性計測装置)と、Bluetooth LE(BLE) での無線通信がオンボードでサポートされたことであろう。 本エントリーでは、BLE を使った L チカについて解説する。 Arduino IDE セットアップ arduino.cc から最新の Arduino IDE 1.6.8 をダウンロード後、ボードマネージャで Genuino (Arduino
車輪開発大好きおたいがです。こんにちは。( 挨拶 ) 今回は Genuino 101 ( 以下 Genuino ) に搭載されている BLE 機能を試してみました。 Genuino の BLE サービスを開始させたあと、Android 端末から接続して、Genuino に書き込み信号を送ります。その信号を Genuino に検知させて LED を制御するまでの手順をまとめました。 動作環境・道具など Genuino 101 USB ケーブル 3mm LED ( 2 本足 ) Windows 7 Pro (64bit) Arduino IDE 1.6.9 nRF Connect for Android and iOS サンプルスケッチ ( プログラム ) をボードに書き込む Arduino IDE の [ファイル] → [スケッチの例] → [CurieBLE] メニューには、BLE 関連の
AVR-Nano version The AVR-Nano version of uLisp supports boards with as little as 2 Kbytes of RAM and 32 Kbytes of program memory. All the Simple examples will run on these platforms: Arduino Uno and Nano or other ATmega328-based cards. These will give you enough memory for a simple uLisp application. ATmega4809 boards. The Arduino Nano Every and Microchip Curiosity Nano evaluation board are low-co
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 田中章愛と申します。友人の高橋良爾とVITROというデザインユニットで作品を作ったり、品川周辺の仲間と放課後ものづくりコミュニティ品モノラボで活動しています。普段はメーカーでハードウェアエンジニアをしています。 このAdvent CalendarはArduinoがテーマと言うことで、読者の皆様はすでに一連の連載でArduinoの使い方はある程度ご存じなのかなと思い、今回はいざという時に役立つArduinoの自作・販売方法について説明したいと思います。 ちなみに書いてみるとかなり長文になってしまったのでご注意ください。。 本記事のテーマと
とってもとっても小さなArduino互換機です。Arduino Unoに搭載されるATMEGAシリーズではなくATTINY85を搭載しているため、Adafruit社のTrinket(3.3V)の互換機と表現するほうが正確です。 エイトピノって読むそうです。 ところでこの基板、一見「どうやってPCと接続するの?」と思います。なんとUSBケーブル(A-microB)に直接基板がささります。 ドライバのインストールや開発環境の準備についてはサポートサイトのHow to useを参照ください。Windowsを使いの方はドライバをインストールしてご利用ください。MacやLinuxをお使いの方はドライバのインストールは不要です。 特徴 DIP 8ピン 8 mm幅 0.8 mm厚 ATMEL ATTINY 8 5 8 bit 8 MHz 8 KB MEMORY 製品仕様 Arduino互換機(Adafr
CNC V0.6を3ミリのプラスティック板でテスト中。写真:Norbert Heinz この数年、手頃な価格のデスクトップCNCマシンが大量に出回るようになったが、自分で簡単に作れると聞けば驚くだろう。格安のチップボード、Arduino、モーターブレークアウトボード、アルミのアングル材、それにトレイ式のCDドライブから取り出した歯車やサーボを使って、Norbert Heinzは信じられないほど安いCNCルーターを作ってしまった。トータルのコストは150ユーロ(約2万円)だ。 見た目はあまりよくないし、Raspberry PiベースのCNC drawbotのようにポータブルでもないが、Heinzが数カ月前に投稿してくれたCNC V0.6(と彼は呼んでいる)は、より高度な作業が可能だ。テストでは、木材、ガラス、プラスティック、アルミ、デプロンフォームの切削が難なくできた。ただし、木工に関しては
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く