タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

javascriptとdesignとtoolに関するpsychedesireのブックマーク (5)

  • プロフィールページをJavaScriptで生成する·Ident Engine MOONGIFT

    Ident EngineはJavaScriptのオープンソース・ソフトウェア。数年前に話題になったのがソーシャルグラフと呼ばれる技術だ。各サービス上に存在するデータを集積し、その結果を一つの場所にまとめていく。そこからさらに友人関係をつないでいく。オープンなSNSが形成される技術だ。 JavaScriptだけでもここまでできる 同じような試みはFriendFeedによってアグリゲーションサービスとして実現された。さらにTwitterをはじめとする各サービスで提供されるマイクロフォーマットを繋ぎ合わせると、Ident Engineのようなソフトウェアも作れるようになる。 Ident EngineはJavaScriptを使って、GoogleのSocial Graph APIを使って利用しているサービスの情報を引き出し、各サービスの情報を一覧表示する。多数のサービスを使っている人であればまさにプ

    プロフィールページをJavaScriptで生成する·Ident Engine MOONGIFT
    psychedesire
    psychedesire 2009/10/08
    おー!昔こんなんつくった!
  • クリックでCSSのクラス名と構造を表示する·SelectorGadget MOONGIFT

    CSSはよくも悪くも柔軟で、構造的に管理するのが難しい。デザインが乱れた時に、よくよく確認してみると別な場所で定義されているクラスやID、またはタグ名に対する直接指定のプロパティが影響していたということはよくある。 ブックマークレット形式という珍しいオープンソース・ソフトウェア そのようなデザイン上の問題を素早く解決してくれる手助けをしてくれるのがSelectorGadgetだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSelectorGadget、ブックマークレット型のCSS構造解析ツールだ。 SelectorGadgetはオープンソース・ソフトウェアではあるが、ブックマークレットをコピーするだけでも利用を開始することができる。任意のページでブックマークレットを実行するとSelectorGadgetがローディングされる。 HTMLの構造が手軽に分かる それが終わったらCSS設定を知りた

    クリックでCSSのクラス名と構造を表示する·SelectorGadget MOONGIFT
    psychedesire
    psychedesire 2009/03/12
    面白そうだなぁ。この手のブックマークレット探したら、Firefoxのアドオン一個いらなくなるかも。
  • 現ページのリンクの非アクティブ化にもう面倒なif分岐処理は不要 「CurrentPage.js」を公開:phpspot開発日誌

    現ページのリンクの非アクティブ化にもう面倒なif分岐処理は不要 「CurrentPage.js」を公開 2009年03月09日- 現ページのリンクの非アクティブ化にもう面倒なif分岐処理は不要 「CurrentPage.js」を公開しました。 「 トップページ | リンク | 掲示板 」といったナビゲーションメニューがあると思いますが、アクティブな場合に、太字にして<a>を消すっていう処理をphpなどで書いている場合があると思いますが、非常にコードが見づらくなって、メニューが増えるたびに面倒な分岐処理を追記しなければなりませんでした。 (面倒な分岐の例) <?php if ($current_url == "link.php") { ?> <strong>リンク集</strong> <?php } else { ?> <a href="link.php">リンク集</a> <?php }

    psychedesire
    psychedesire 2009/03/10
    うほーべんり!
  • JavaScript + XMLで動作するブログシステム·FeedBlog Script MOONGIFT

    ブログを専用のブログエンジンで書こうと思うと、PHPRubyPerlなどのスクリプト言語が必要になることが多い。静的なHTMLを出力してブログライクにすることもできるが、検索機能がなかったり一覧性+記事詳細のつなぎが悪くて使い勝手は良くない。 JavaScriptで実装されたブログエンジン そこで考え出されたのがJavaScriptによるブログエンジンだ。記述フォーマットに何を使うかと言えば、XMLを介するのだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはFeedBlog Script、JavaScriptによるブログエンジンだ。 FeedBlog Scriptはサーバサイドのプログラミング言語は全く利用しない。全てJavaScriptで実装されている。記事の一覧やパーマネントリンク(ただしアンカー)、検索、過去記事一覧などが実現されている。 検索機能もある データフォーマットとしてX

    JavaScript + XMLで動作するブログシステム·FeedBlog Script MOONGIFT
    psychedesire
    psychedesire 2009/01/17
    検索エンジンに引っかかりません。
  • XMLパーサー(xmlparser.js) ver0.1.0 : ええもん屋 ラボ

    Ajax経由で受け取ったXMLHTTPRequest.responseXML.documentElementをシンプルな形式でアクセス可能にするXMLパーサーです(javascriptライブラリ)。 DOMで直接アクセスするのがややこしい、面倒くさい場合に役立つライブラリです。 ※ブラウザ依存の処理はほとんどないので汎用的に使えると思います。 (文字コード(バグ?)の関係でSafariでは動かないかもしれません。今後対応予定) pathメソッドが味噌です。 [ダウンロード] <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd"> <html lang="ja"> <head> <meta http-equiv="Content-Type" c

    psychedesire
    psychedesire 2007/09/29
    是は素晴らしい!俺でもできた!www
  • 1