「Security-JAWS【第27回】」で発表した資料です。 https://s-jaws.doorkeeper.jp/events/146327 「クラウドセキュリティエンジニアブログ」 Security-JAWS【第27回】で「スタートアップ企業で始めるAWSセキュリティ対策 ~内部統制…
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
Security is important. Nobody wants to be the person advocating for less security. So nobody wants to say it. But somebody has to say it. So I guess I’ll say it. The way npm audit works is broken. Its rollout as a default after every npm install was rushed, inconsiderate, and inadequate for the front-end tooling. Have you heard the story about the boy who cried wolf? Spoiler alert: the wolf eats t
usage: ssh-audit.py [-h] [-4] [-6] [-b] [-c] [-d] [-g <min1:pref1:max1[,min2:pref2:max2,...]> / <x-y[:step]>] [-j] [-l {info,warn,fail}] [-L] [-M custom_policy.txt] [-m] [-n] [-P "Built-In Policy Name" / custom_policy.txt] [-p N] [-T targets.txt] [-t N] [-v] [--conn-rate-test N[:max_rate]] [--dheat N[:kex[:e_len]]] [--get-hardening-guide platform] [--list-hardening-guides] [--lookup alg1[,alg2,...
()内は前年のランク なお、十大トレンドの各トピックの解説とそれぞれに対応した監査のポイントについては、下記、内容解説をご参照ください。 内容解説 第1位は「大規模社会インフラシステム障害により増大するサイバーリスク」が選ばれました。わが国の重要インフラ分野として指定されている「情報通信」、「金融」をはじめとする14分野を含む多くの社会システムが情報システム化、ネットワーク化してきていることから、ひとたび事故が起これば社会生活に甚大な影響を引き起こすことや、大きなサイバーリスクにさらされていることがこのトピックで示されています。 第2位は、サプライチェーンでの委託先における情報漏洩や、グループ会社や海外拠点への不正アクセスなど、一部の脆弱性がサプライチェーン全体に影響を与えるリスクに警鐘を鳴らす「ITサプライチェーンの統制強化」が続き、第3位には、身代金目的で情報窃取や暗号化を実施し、脅迫
静的サイトジェネレータ「Astro 4.5」正式版、コードの問題点などを実際のWebブラウザ上で指摘してくれる「Dev Audit UI」など新機能 オープンソースで開発されている静的サイトジェネレータ「Astro」の最新バージョンとなる「Astro 4.5」が正式にリリースされました。 Astro 4.5 is here! Introducing the new Dev Audit UI — Catch real-world a11y & perf issues during development, right in your browser. Available today in the Astro Dev Toolbar! Plus: View Transition improvements, Multi-CDN, Shiki 1.0, and more.https://t.co/
はじめに AWS Backup Audit Manager の管理をメンバーアカウントに委任できるようになりました。 Backup Audit Manager は、AWS Backupによって、組織内のアカウントが適切にバックアップ取得されているかチェックするフレームワークと、その結果を出力するレポート機能の2つがあります。 2021年にリリースされた機能です。 うれしい点 本来、管理アカウントへのアクセスは、組織に変更を加える権限を持つ管理者ユーザーのみに限定されるべきです。 したがって、管理タスクは原則として管理アカウントでしかできないタスクに限定し、メンバーアカウントへの委任が可能なタスクはできる限り委任すべきというのがベストプラクティスです。 今回のアップデートによって委任できることが増えたため、ベストプラクティスに従い、メンバーアカウントへの委任を検討しましょう。 やってみた 管
GitHub audit log streaming is now out of beta and generally available. Your experience using audit log streaming will not change, but we expanded the number of options you have for where you can stream your audit and Git events: Amazon S3 Azure Blob Storage Azure Event Hubs Google Cloud Storage Splunk Enterprise owners can set up their stream in minutes by navigating to their enterprise account se
やりたいこと GCPの監査ログの出力設定をTerraformでおこなう GCPの4種の監査ログのうち、自分であれこれ設定できる「データアクセス監査ログ」について、Terraformで有効化したい。 やりかた google_project_iam_audit_configを使用する。 audit_log_configには、有効化したいデータアクセス監査ログの種別を設定する。 全部のサービスをいっきに有効化したい場合 resource "google_project_iam_audit_config" "sample" { project = "sample_project" service = "allServices" # 有効化したい監査ログの種別を列挙する audit_log_config { log_type = "ADMIN_READ" } audit_log_config { l
Amazon Web Services ブログ AWS Audit Manager で監査の準備を簡素化 タイムリーにエビデンスを収集して監査をサポートしたいとお考えではないでしょうか。しかしこれは手作業のためエラーが発生しやすく、場合によっては分散プロセスとなり、非常に困難な課題と化すおそれがあります。ビジネスがコンプライアンス要件の対象となる場合、監査の準備によって生産性が大幅に低下し、結果的に中断を余儀なくされる場合もあります。また、オンプレミスのレガシーシステム用に設計された従来の監査プラクティスをクラウドインフラストラクチャに適用する際に、問題が発生することも考えられます。 一般データ保護規則 (GDPR)、医療保険の携行と責任に関する法律 (HIPAA)、ペイメントカード業界データセキュリティスタンダード (PCI DSS) といった、進化する複雑な規制やコンプライアンス標準に
AWS Database Blog Amazon DynamoDB now supports audit logging and monitoring using AWS CloudTrail Amazon DynamoDB is a fully managed, multi-Region, multi-active database that delivers reliable performance at any scale. Because of the flexible DynamoDB data model, enterprise-ready features, and industry-leading service level agreement, customers are increasingly moving sensitive workloads to DynamoD
Audit tables record changes that occur to rows in another table. They’re like commit logs for database tables, and they're typically used to figure out who made what changes when. But surprisingly, we've found them useful for keeping our distributed Postgres cluster stable. To convince you of the stability-related value of audit tables, we'll cover how audit tables helped us avoid a serious incide
JSer.info #566 - Node.jsの開発版である17.1.0がリリースされました。 Node v17.1.0 (Current) | Node.js 現在ECMAScript ProposalのStage 3であるImport Assertionsを使ったJSONのimportがサポートされています。 Lighthouse 9.0.0がリリースされました。 Release v9.0.0 · GoogleChrome/lighthouse Node 12のサポート終了、意味がなくなったauditが削除されています。 また、ページ遷移を含むAuditをとるAudit User Flowsをプレビュー機能としてサポートしています。 Lighthouse user flows Reconstructing TypeScript, part 0: intro and backgroun
G-gen の杉村です。Google Cloud(旧称 GCP)の証跡管理の仕組みである Cloud Audit Logs(Cloud Audit Logging)について解説します。 Cloud Audit Logs の基本 Cloud Audit Logs とは API リクエストとは Cloud Audit Logs で記録できるログ ログの出力先 料金 考え方 監査ログの料金 監査ログの種類 4 つの監査ログ No 1. 管理アクティビティ監査ログ No 2. データアクセス監査ログ No 3. システム イベント監査ログ No 4. ポリシー拒否監査ログ ログの保存期間 データアクセス監査ログの有効化 有効化手順 3つの種類 除外するプリンシパル 監査ログの集約 集約の必要性 設定手順 データアクセス監査ログと Cloud Storage の認証済み URL Cloud Audi
Red Hatの森若です。 RHEL には監査ログを取得する audit の仕組みがあります。 監査ログとは、主に各種のセキュリティ要件を満たすため、システムで発生する様々なイベントを検出して記録する仕組みです。 あらかじめ指定したファイルへのアクセス、システムコールの呼出し、コマンド実行、認証、認証の失敗、サービスの開始・終了など多数のイベントをログに保存できます。 もちろん無意味に大量のログを取得しても負荷がかかるだけですので、必要なものだけを取得するよう管理者がルールを設定します。 監査のために作られた仕組みですが、システムのトラブルシュートにも有用です。 たとえば「何らかのプロセス xx がファイル /fuga/hoge をたまに更新している。xxを発見したい」のようなケースで役立ちます。 audit機能概要 linux kernelには監査ログを取得するauditの仕組みがありま
はじめに 本記事はLinuxの監査システムであるAuditについて記載しています。 AuditはLinuxの監査システムとして、監査ルールを定義し、システムで発生したセキュリテイに関するイベントをログファイルに出力します。 ログファイルに出力されたメッセージを監視することで、セキュリテイに関するイベントを検知することができます。 Auditでは以下の監査ルールが設定可能です。 制御ルール システムコールルール ファイルシステムルール Auditの概要 Auditはauditdデーモンとして起動し、カーネルから受け取った監査結果をログファイルに出力します。 全般的な設定は/etc/audit/auditd.confファイルで設定します。 /etc/audit/auditd.conf # # This file controls the configuration of the audit d
AWS News Blog AWS Audit Manager Simplifies Audit Preparation Gathering evidence in a timely manner to support an audit can be a significant challenge due to manual, error-prone, and sometimes, distributed processes. If your business is subject to compliance requirements, preparing for an audit can cause significant lost productivity and disruption as a result. You might also have trouble applying
Amazon Web Services ブログ [AWS Black Belt Online Seminar] AWS Audit Manager 資料及び QA 公開 先日 (2021/03/09) 開催しました AWS Black Belt Online Seminar「AWS Audit Manager」の資料を公開しました。当日、参加者の皆様から頂いた QA の一部についても共有しております。 20210309 AWS Black Belt Online Seminar AWS Audit Manager AWS クラウドサービス活用資料集(すべての過去資料が閲覧できます) Q. 監査レポートを日本語表示対応される予定はありますか? A. 現在具体的な予定をお伝えすることが出来ません。ご要望があるということは理解しております。 Q. FISC 安対基準(金融機関等コンピュータシステ
GNU製のLinux向け動的リンカld-linux.so には環境変数 LD_AUDIT 経由で使える監視APIがあります。このAPIを使えば、ld-linux.soの様々な挙動にフックして、その挙動を監視・干渉することができます。また、興味深いことにLD_AUDITを有効にするとGOT(Global Offset Table)周りの挙動も変化します。 PLT(Procedure Linkage Table)やGOTについて知らない場合はこちらの記事が分かりやすいです。この記事のglibcはすべてコミット 137ed5ac44を参照しています。 動作例 LD_AUDITを使ってltrace(1)まがいのものを作ってみます。以下の3つのファイルを作ります。なお、このサンプルはLinux glibcで、LD_AUDIT機能による関数トレースを参考にしました。 audit.c #define _
■ はじめに みなさんは自分の関わっているプロジェクトにおけるnpm packageの脆弱性対応をしたことがありますでしょうか? 今回、npm auditを利用して脆弱性対応をした内容をもとにnpm packageの脆弱性対応方法と対応手順をまとめてみました。 npm packageの脆弱性ってなに? npm auditってなに? npm audit fix --forceをやっても脆弱性が消えなかった ライブラリとかpackageの依存関係てなに? 上記に当てはまる人にとっては読む価値のある内容になっていると思います! それではいってみましょう! ■ そもそも脆弱性とは ソフトウェアにおける脆弱性(ぜいじゃくせい)とは、プログラムの不具合や設計上のミスが原因となって発生した情報セキュリティ上の欠陥のことを言います。 この情報セキュリティ上の欠陥が存在すると、悪意ある人に勝手にプログラムを
{ "name": "can-badge-market-nextjs", "version": "0.1.0", "private": true, "scripts": { "dev": "next dev", "build": "next build", "start": "next start", "lint": "next lint --dir src", "format": "next lint --fix --dir src", "storybook": "start-storybook -p 6006", "build-storybook": "build-storybook", "test": "jest" }, "dependencies": { "@emotion/react": "^11.10.0", "@emotion/styled": "^11.10.0", "@m
AWS BackupにAudit Manager機能が追加されました。隅々まできちんとバックアップできているか、コンプライアンスチェックが可能です。AWS Audit Managerとの連携も! こんにちは、臼田です。 みなさん、バックアップしていますか?(挨拶 今回はAWSの各種リソースをいい感じにバックアップしてくれるAWS BackupにAudit Manager機能が追加されたのでやってみました。 Introducing AWS Backup Audit Manager AWSのセキュリティイベントであるre:Inforce 2021内でしれっと発表されました。 概要 バックアップは様々な意味合いで重要です。システムに障害があった場合に復旧したり、DRサイトに展開したりします。最近ではランサムウェアの対策としても重要であると言われたりしています。(re:Inforce内でも言及され
The Go Blog Go Cryptography Security Audit Roland Shoemaker and Filippo Valsorda 19 May 2025 Go ships with a full suite of cryptography packages in the standard library to help developers build secure applications. Google recently contracted the independent security firm Trail of Bits to complete an audit of the core set of packages that are also validated as part of the new native FIPS 140-3 modu
エラー内容の確認 – npm installが失敗する npm installを実行すると脆弱性に関する以下のようなエラーが出ます。 $ npm install found 5 vulnerabilities (1 low, 3 moderate, 1 high) run `npm audit fix` to fix them, or `npm audit` for details npm audit fixでは直らず、手動で直してくださいとの表示が出ます。 $ npm audit fix fixed 0 of 5 vulnerabilities in 827 scanned packages 5 vulnerabilities required manual review and could not be updated どうやって手動で直すかは特に明言されていません。 まずはnpm a
AWS Cloud Operations Blog Announcing AWS CloudTrail Lake – a managed audit and security Lake Organizations managing cloud infrastructure in AWS need effective mechanisms to audit operations in their AWS accounts for security and compliance. In November 2013, we announced AWS CloudTrail as the auditing platform for AWS. Since then, millions of customers have adopted this service. We believe CloudTr
Enlarge / Be sure you know what you're getting into before buying and using unfamiliarly branded smartphones—especially international models not originally intended for your country. The Lithuanian National Cyber Security Centre (NCSC) recently published a security assessment of three recent-model Chinese-made smartphones—Huawei's P40 5G, Xiaomi's Mi 10T 5G, and OnePlus' 8T 5G. Sufficiently determ
いわさです。 AWS Audit Manager を使用すると AWS の使用状況を継続的に監査して、リスク管理やコンプライアンス評価のための方法を自動化できます。 What’s New at AWS での公開がまだ確認出来ていないのですが、Audit Manager の無効化時にリソースを削除するためのオプションが追加されました。 AWS CLI やマネジメントコンソールからは既にこの機能が利用可能です。 アップデート前は無効化後もデータは削除されなかった そもそも従来の無効化時の仕様が前提としてあるので各ドキュメントを元に従来の仕様についてまず整理しました。 Audit Manager のサービスを使用しなくなった場合は、サービスの設定画面から Audit Manager の無効化を行うことが出来ます。 実はこれまでは Audit Manager を無効化しても、収集したエビデンスデー
概要 前回は、GitHub ActionsとTerraformでGCP管理を始める でTerraformでGCPの管理を始めるのを紹介したが、今回は、AuditingをProject内で有効化する設定を書いておく。 GCPのAudit log 種類が大きく分けて4種類。そしてDataAccessAuditLogの中にまた4種類。 Admin Activity audit logs: デフォルトで有効。無効化できない。 Data Access audit logs: BigQuery データアクセス監査ログを除き、データアクセス監査ログはデフォルトで無効 詳細: データアクセス監査ログを構成する ADMIN_WRITE: デフォルトで有効。無効化できない。 Admin Activity audit logs are enabled for all Google Cloud services
業界全体の大枠となる規格で、1-2 年にアップデートがかかっていることがわかります。 では、企業独自の規格は、1-2 年のアップデートのライフサイクルでしょうか。 企業によっては 1-2 年のライフサイクルよりも短く細かなアップデート(カスタマイズ部分)が起こると思います。 アップデートがあった場合、CICD を組み AWS 上でもセキュリティ規格を迅速にアップデートしたくなると思います。 今回の構成図 今回の構成は以下の通りです。 セキュリティ規格担当者(Contorol Owner)は、最新の規格を S3 にアップデートします。 S3 イベント通知を使用して、Lambda 関数を起動し Audit Manager で監視しているコントロールライブラリや、フレームワークライブラリを更新する。 前提条件 Audit Manager を有効化しておくこと 端末にてスタック作成の権限付与されて
こんにちは、岩城です。 AWSでは、AWS Skill Builderと呼ばれるオンライン学習コンテンツが用意されており、無料で利用可能です。 AWS Skill Builderの詳細については公式サイトを参照してください。 今回、AWS Skill Builderで無料公開されている「Cloud Audit Academy」を受講しましたので紹介したいと思います。 受講時間は3hに設定されていますが、中断できるので少しずつ進められます。それでも時間がないという方は、コース内でダウンロードできる「監査上の考慮事項」のリストは是非確認いただきたいです。このリストを元にクラウドでのセキュリティ監査の考え方を知ることができます。 コースの目的と対象者 本コースは、クラウドとオンプレミスでのセキュリティ監査における考え方の違いを理解し、クラウド特有の責任共有モデルを利用したセキュリティ監査のテクニ
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く