タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
レポート いにしえのインターネットを今に伝えるアーカイブサイト6選 - MS-DOS時代のウイルスからアニメBBSの過去ログまで Twitterが長期間未使用になっているアカウントを削除する方針を発表したことで、多数の故人アカウントが消滅することが危惧されている。期限を設けずにすべてのデータを残しておくのが困難なのは明らかとはいえ、貴重なデータが失われることを危ぶむ声は多い。 これと同様に、ネットの古い遺産が削除されるケースは、ネットの歴史が長くなるとともにあちこちで目立つようになりつつある。こうした動きを受けて、資料を収集して再公開するアーカイブサイトも、各所で立ち上がるようになってきた。 こうしたアーカイブサイトでもっとも大規模なのはご存知「Internet Archive」だが、それ以外にも、特定のテーマに限定して収集、公開を行っているサイトは個人サイトも含めて数多く存在する。今回は
The MS-DOS Encyclopedia Section I: The Development of MS-DOS To many people who use personal computers, MS-DOS is the key that unlocks the power of the machine. It is their most visible connection to the hardware hidden inside the cabinet, and it is through MS-DOS that they can run applications and manage disks and disk files. In the sense that it opens the door to doing work with a personal compu
イーロン・マスク氏がTwitterを買収したことをきっかけに、脱中央集権型の連合型SNSであるMastodonが一部のユーザーから注目されています。そんなMastodonをIBM PCで利用できるクライアント「DOStodon」がオープンソースソフトウェアとして公開されています。 GitHub - SuperIlu/DOStodon: MS-DOS Mastodon client https://github.com/SuperIlu/DOStodon IBM PCはIBMが1981年に発表したPCで、後のPC/AT互換機の元祖にあたるマシンです。CPUは4.77MHzのIntel 8088、OSはIBMがMicrosoftと共同開発したIBM PC DOS、すなわちMS-DOSでした。 DOStodonはMS-DOS用のMastodonクライアントです。開発者のSuperIlu氏はMS-
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? するとソースからビルドした MS-DOS v.1.25 が動きます。mcopy などが無い場合は各自でmtoolsをインストールしてください。 (内容と少し関係ない宣伝) Binary Hacks Rebooted という本が出ました。 18年前の記録 : https://w0.hatenablog.com/entry/20061106/p5 前回は、Hacks 的なノリで書いてた気がするけど、今回はみんな論文かよというくらいのレビューをしていて、品質は Hacks 的なノリを超えてると思いますね。(私は色々忙しくてあまり参加できなかっ
by Marcin Wichary 1995年に登場した「Windows 95」のセットアップファイルはMS-DOSプログラム、16ビットプログラム、32ビットプログラムの3種類で構成されていて、MS-DOSからのアップグレード時には途中でWindows 3.1のインストールが行われる手順になっていました。なぜこのような複雑な内容だったのかという事情について、30年以上にわたってWindowsの進化に携わってきたソフトウェアエンジニアのレイモンド・チェン氏がMicrosoftによる公式ブログ「The Old New Thing」で解説を行っています。 Why did Windows 95 setup use three operating systems? - The Old New Thing https://devblogs.microsoft.com/oldnewthing/2024
様々な人たちの悲喜こもごもな思い出とともにあるであろうMS-DOSは当然もうマイクロソフトによる開発は完了していますが、FreeDOSという... 今回のバージョン1.4では、バグフィックスのほか、パフォーマンス改善やプロンプト、インストーラー等多くの改善が施されています。 また、LiveCDインストーラーが提供され、標準DOSプログラムやデバイスドライバ、ゲームを含めたパッケージを一括で導入できます。 さらに開発ツールや追加的なユーティリティが入ったBonusCDというパッケージも提供されます。 レガシーなPCに導入できるよう、フロッピーディスク専用版もあります。 FreeDOS 1.4や上記のパッケージセットは、公式のこちらのページで配布されています。 デイリーガジェットYouTubeチャンネル! (”ほぼ”毎日更新中!) デイリーガジェットでは、UMPC(超小型PC)、スマホ、タブレ
ただ、今回ご紹介する「Hand386」は、ラズパイでもエミュレーションでもなく、40MHzのIntel 386sx互換プロセッサを内蔵し、ネイティブでMS-DOSやWindows 3.x、Windows 95を動かせるという胸熱ポケットPCです。 AliExpressのこちらのページで3万円ほどで販売されていましたが、残念なことに現在は売り切れ中。 本機を冗談半分で注文した海外のレビュワーが、実際に386上でWindowsやDOOMが動くことも確認しています。 アリエクはハズレや詐欺まがいもありますが、こういう当たりもあるのでやめられません。 40MHz 386sx互換のM6117DプロセッサとM1217チップセット、8MBシステムメモリ、ストレージには1GBコンパクトフラッシュを利用しています。 ほか、VGA、3.5mmイヤホンジャック、USB Type-A、PS/2コネクタも搭載。基板
MS-DOS用テキストエディタとして人気を博した「VZ Editor」が、最終更新から30年を経てオープンソース化し、ソースコードやイメージファイルがGitHubで公開されました。 GitHub - vcraftjp/VZEditor: MS-DOS Text Editor https://github.com/vcraftjp/VZEditor #VZEditor GitHubに公開しました! お気づきの点があれば、このレスでお知らせ頂けると嬉しいです。あらためて、私をVCの中村さんと引き会わせて下さったZOBの@yyhayami氏、開発時に多大なご協力を頂いた日経MIXの生存者の(w)皆様に深く感謝致します。みんな長生きしてよー!w https://t.co/2URgnbFZP6— c.mos (@c_mos) November 26, 2024 VZ Editorは、プログラマの兵藤
Linux Daily Topics 2022年2月22日「FreeDOS 1.3」がリリース、オープンソースのMS-DOS互換OSが5年ぶりにアップデート FreeDOSプロジェクトは2月20日、「FreeDOS 1.3」のリリースを発表した。前バージョンの「FreeDOS 1.2」がリリースされた2016年12月以来、約5年ぶりのメジャーアップデートとなる。 The FreeDOS Project FreeDOS 1.3 report FreeDOS Archive / OS / builder -GitLab FreeDOSはオープンソース(GPL)のMS-DOS互換OSで、クラシカルなDOS画面とコンパクトなサイズに惹かれるファンも多く、レガシーアプリの動作環境や組込みシステムの開発環境としても根強い人気をもっている。1994年6月にプロジェクト(当初は"PD-DOS")が開始さ
何か勘違いしている人が結構いる、というか公式からの告知が根本的に説明不足、ニュースサイトすらわかっていないのか誤解を招きそうな記事を書いてそれが混乱を招いているみたいなので解説記事を書いてみる。 事の発端はD4エンタープライズ社(D4E)が運営しているレトロPC・ゲーム機タイトルを復刻するサービス「プロジェクトEGG」のNintendo Switch向けラインナップ「EGGコンソール」にてNEC PC-9801版「フレイ」「ブランディッシュ リニューアル」が突然配信中止(既存購入者は再DL可能)したことから始まる。 【2025/8/26 お知らせ】この度都合によりEGGコンソール版『フレイ(PC-9801版)』『ブランディッシュリニューアル(PC-9801版)』の配信を停止させていただくことになりました。 関係者の皆様およびユーザーの皆様には、ご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げ
2024年11月26日、MS-DOS用のテキストエディタVZ Editor Ver1.6が、オープンソースソフトウェアとしてGitHubに公開された。 vcraftjp/VZEditor MS-DOS Text Editor -GitHub #VZEditor GitHubに公開しました! お気づきの点があれば、このレスでお知らせ頂けると嬉しいです。あらためて、私をVCの中村さんと引き会わせて下さったZOBの@yyhayami氏、開発時に多大なご協力を頂いた日経MIXの生存者の(w)皆様に深く感謝致します。みんな長生きしてよー!w https://t.co/2URgnbFZP6 — c.mos (@c_mos) November 26, 2024 VZ Editor Ver1.6 VZ Editorは兵藤嘉彦氏の開発によるNEC PC-9800シリーズ上のMS-DOSで動作するテキストエデ
1990年代にMS-DOS用のゲームをプレイしていた人なら一度は「DOS/4GW」のバナーを見たことがあるはず。DOS/4GWがいったい何をするツールでどのように機能していたのかについて、詳しい知識を持ったエキスパートたちがブログで解説しています。 Pikuma: DOS/4GW and Protected Mode https://pikuma.com/blog/what-is-dos4gw-protected-mode The popularity of DOS/4GW made Windows 95 game compatibility a little easier, but with higher stakes - The Old New Thing https://devblogs.microsoft.com/oldnewthing/20230829-00/?p=108661
iOS 18/iPadOS 18ではファイルアプリでAPFSに加えWindowsなどと互換性があるexFATやMS-DOS(Fat32)形式で外部ストレージをフォーマットすることが可能になっています。詳細は以下から。 Appleが現地時間2024年09月16日にリリースした「iOS 18/iPadOS 18」では、ホーム画面やコントロールセンターなどがアップデートされましたが、加えて「ファイル」アプリでは、APFSに加え、Windows PCやカメラなど幅広いデバイスと互換性があるexFATとMS-DOS (FAT32)形式でのフォーマットが可能になっています。 macOS、iOS、およびiPadOSではAPFSが推奨されます。MS-DOSは、PC、カメラおよびその他のデバイスとも互換性があります。 ファイルアプリより iOS/iPadOS 17までのファイルアプリは、USB-C接続のHD
Microsoftが1986年にリリースした「MS-DOS 4.0」が、現地時間の2024年4月25日にオープンソース化しGitHub上で公開されました。 Open sourcing MS-DOS 4.0 - Microsoft Open Source Blog https://cloudblogs.microsoft.com/opensource/2024/04/25/open-sourcing-ms-dos-4-0/ Microsoftは2014年3月にMS-DOSのバージョン1.25および2.0のソースコードをコンピューター歴史博物館経由で公開しました。これには「MS-DOSがどのように誕生したのか」についてをまとめる歴史的資料という意味合いも含まれていたそうです。 その後、MicrosoftはMS-DOSのバージョン1.25および2.0を再度オープンソース化し、GitHub上でソー
Microsoftは4月25日(米国太平洋夏時間)、IBM PC用OS「MS-DOS 4.0」をオープンソース化したことを発表した。GitHub上で、MITライセンス(※1)のもと公開されている。 →MS-DOSソースコード(GitHub) (※1)その名の通り、米国のマサチューセッツ工科大学が定めたライセンス体系で、「X11ライセンス」と呼ばれることもある。著作権と許諾の表示をきちんと行うことを条件に、用途を問わず使用/改変/複製/再頒布を認めることが特徴だ MS-DOS(Microsoft Disk Operating System)は、1981年にIBM PC向けのOS「IBM PC DOS」としてIBMに供給された後、Microsoftからもリリースされた。Version 5.0まではMicrosoftとIBMが共同開発しており、両者に大きな差分はなかったが、それ以降のバージョンは
「VZ Editor」のソースコードが11月26日、「GitHub」で公開された。ディスクイメージやマニュアルなども用意されており、実際に当時の世界を体験することができる。 【画像】「VZ Editor」の「GitHub」プロジェクト 「VZ Editor」は1989年、(株)ビレッジセンターから発売されたMS-DOS用のテキストエディター。PC-9800シリーズ向けに兵藤嘉彦氏が開発した「EZ Editor」を改良したもので、優れた操作性と強力なマクロ機能から幅広い支持を集めた。ソースコードはIntel 8086向けのアセンブリ言語で書かれている。 「GitHub」には以下のデータが収められており、それぞれフォルダーにまとめられている。ただし、残念ながら今のところソースコードをビルドするフリーのアセンブラやリンカーは見つけられていないとのことだが、エミュレーターで動作させることは可能だ。
同じく在庫が切れていた「Hand386」はもうちょいスペックが高いレトロ機で、386sx互換プロセッサを内蔵したもの。 ラズパイでもエミュレーションでもなく、40MHzのIntel 386sx互換プロセッサを内蔵し、ネイティブでMS-DOSやWindows 3.x、Windows 95を動かせるという胸熱ポケットPCです。 この「Hand386」も在庫が復活。実際の購入レポートも複数上がっています。 AliExpressのこちらのページで3万円ほどで販売されてます。こちらも在庫は引き続き希少。 海外レビュワーにより、実際に386上でWindowsやDOOMが動くことも確認しています。 40MHz 386sx互換のM6117DプロセッサとM1217チップセット、8MBシステムメモリ、ストレージには1GBコンパクトフラッシュを利用しています。 ほか、VGA、3.5mmイヤホンジャック、USB
Ten years ago, Microsoft released the source for MS-DOS 1.25 and 2.0 to the Computer History Museum, and then later republished them for reference purposes. This code holds an important place in history and is a fascinating read of an operating system that was written entirely in 8086 assembly code nearly 45 years ago. Today, in partnership with IBM and in the spirit of open innovation, we’re rele
MS-DOSに敗れしCP/Mの落とし子「Real/32」はRTOSとして生き抜いた:リアルタイムOS列伝(53)(1/3 ページ) IoT(モノのインターネット)市場が拡大する中で、エッジ側の機器制御で重要な役割を果たすことが期待されているリアルタイムOS(RTOS)について解説する本連載。第53回は、CP/Mで知られるDigital ResearchのDOSを源流とする「Real/32」を紹介する。 最近はPCを使って組み込みシステムを作るケースは皆無ではないにせよ大分減ってきた感がある。ただ一昔前はPCにWindows(それもWindows Embeddedとかではなく、コンシューマー向けのWindowsそのまま)を組み合わせてシステムを動かすというのは割と多かったし、さらにその前にさかのぼるとDOSがその目的で利用されていた。こうしたユーザーに向けて投入されていた古の製品に「Conc
MS-DOSレトロゲーム「ぽろりす」 みなさんは「ぽろりす」という落ちものゲームを知っているでしょうか?知らなくても無理はありません、私がまだ、物心つく前にプレイしていた古のレトロゲームだからです。簡単に説明すると「テトリス」と「ぷよぷよ」を足して2で割って、かわいい女の子の起動画面をプラスしたようなゲームです。同じ色のテトリス風ブロックをたくさん繋げるとブロックが消せるのと、バリエーション豊かなブロックの色と形状が特徴です。ブロックの種類が徐々に増えていくのと、お助けのアイテムの登場具体が絶妙なゲームバランスで、テトリス以上にハマったソフトです。ちなみに「ぷよぷよ」より登場早いので、ぷよぷよの元祖といっても良いゲームかもしれません。 どんなゲームかは、プレイ動画を見てもらった方が早いでしょう。以下で雰囲気が分かると思います。 そして、このぽろりすは、MS-DOSというWindowsの前身
MS-DOSはOS起動時に「CONFIG.SYS」と「AUTOEXEC.BAT」を読み込んで起動します。 この2ファイルで空きメモリの確保やドライバの読み込みとか行うので、この二つのファイル制すればMS-DOSを制することができます。 本記事の対応のバージョンはPC-98版のMS-DOS6.2を想定しています。 「640KBはすべての人にとって未来永劫(えいごう)充分なメモリだ」 ゴール MS-DOSインストール時のCONFIG.SYSとAUTOEXEC.BAT CONFIG.SYS 「HIMEM.SYS」と「EMM386.EXE」 「DEVICE」と「DEVICEHIGH」 いらないデバイスをCONFIG.SYSから削除する AUTOEXEC.BAT 使用メモリを確認方法 CONFIG.SYSとAUTOEXEC.BATのいらないデバイスを削除してみた CONFIG.SYS AUTOEXE
Enlarge / A photo of an IBM PC 5155 portable computer running a ChatGPT client written by Yeo Kheng Meng. On Sunday, Singapore-based retrocomputing enthusiast Yeo Kheng Meng released a ChatGPT client for MS-DOS that can run on a 4.77 MHz IBM PC from 1981, providing a unique way to converse with the popular OpenAI language model. Vintage computer development projects come naturally to Yeo, who crea
www.vice.com 日本での興行成績は物足りない感じだったものの、本国では無事にヒットしてパート2制作が正式決定した『DUNE/デューン 砂の惑星』だが、この話はちょっと驚いたね。 『DUNE/デューン 砂の惑星』の脚本を執筆したのは、『フォレスト・ガンプ/一期一会』や『ミュンヘン』や『ベンジャミン・バトン 数奇な人生』や『アリー/ スター誕生』で知られるエリック・ロスだが、MS-DOS 上で動く Movie Master という40ページ書けばメモリがいっぱいになるプログラムで書かれたそうな。 この2014年公開の動画の1:30あたり、正確には Windows XP マシンの DOS プロンプトから Movie Master 3.09 を起動してるのかな。このマシンはインターネットに接続されていないのだろうな。 この記事の最後にも触れられているが、MS-DOS を使って執筆というの
16bit MSDOS 向けにプログラムを作りたくなったので Xで人様のレトロPCネタとか 16bit センセーションとか見ていてむくむくとレトロPCで何かしたくなって。 でもハード復活させるの色々面倒なので、(8bit CPU を視野に)とりあえず妥協して MS-DOS なプログラムでも作ってみようかと。 できれば c++11 以降で組みたいけれど、8086 対応のものは少なくともフリーでは無さそう。 (gcc や Clang/LLVM は基本 32bit 以降向けのコンパイラアーキテクチャだし) 妥協して、template がそこそこちゃんと使える c++03 と考えると Open Watcom C/C++ Digital Mars C/C++ くらいでしょうか。 手持ちのどこかに古の vc/msc とか borland/turbo c/c++ とかもあるはずだけど、template
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く