タグ

ReactとCSSに関するraimon49のブックマーク (5)

  • ReactコードをCSSの:hasセレクタで置き換える | POSTD

    CSSの新しい:hasセレクタと、これを使用したReactコードの改善方法について説明します。実用的で美しい例とともに。 大昔、とは言ってもCSSが出てきた当初の話ですが、CSSはカスケードする仕組みになっていると教えられていました。それは、Cascading Style Sheetsという名前からも分かります。CSSでは、入れ子のように要素の中の要素を指定し、さらにその中に含まれる要素を指定していくことができます。しかし、その逆はできません。したがって、子要素が親要素にスタイルを適用するには、JavaScriptを使うしかありませんでした。 今までは。 すべての主要ブラウザがCSSの:hasセレクタに対応したことで、親要素を指定できるようになりました。それだけではありません。これは世界が一変したと言えるほどの出来事です。筆者のように、要素の角を丸くするために透過GIFを使用していた時代か

    ReactコードをCSSの:hasセレクタで置き換える | POSTD
  • Web フロントエンドの実装において本来の機能を損なってはいけない

    データの取得・ルーティング・フォームの値の管理に至るまで JavaScript で制御するようになった結果、来備わっていた機能を損なう形で実装されるような間違いが起きるケースも発生してしまいました。見た目上操作に不都合がないのですが、修飾キーが有効でなかったりと、とある要素が当然に持っているべき機能が失われていることがよくあります。 昨今の Web フロントエンドの開発においては、ReactVue.js などを利用した SPA を採用することが多くなりました。従来の MPA と比較して、リンククリック時やフォーム送信時にページリロードを挟まないので、高速な画面遷移を実現できるため、快適な操作を実現できます。 一方データの取得・ルーティング・フォームの値の管理に至るまで JavaScript で制御するようになった結果、来備わっていた機能を損なう形で実装されるような間違いが起きるケ

    Web フロントエンドの実装において本来の機能を損なってはいけない
  • Web Speed Hackathon Online 出題のねらいと解説

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    Web Speed Hackathon Online 出題のねらいと解説
  • styled-componentsへの最近の感想 - saneyuki_s log

    今の職場で既に組まれたシステムが既にstyled-componentsにべったり依存していて、別に積極的に入れ替える理由もないので普通に使っているけれども、やっぱりこれ微妙だなと思った話。 そもそもとして、ビルドシステムへの介入が多くて不必要にロックインになったり、提示されてる手法がだいたいイマイチで普通にCSSとかSCSSを書く以上の意義が見出せないので、僕は基的に「JS中にCSSを書いたり、ES Moduleのimportを使ってCSSを読み込むタイプのアプローチ(以下CSS-in-JS)」がそんなに好きではない・大人しくCSS書く方が好きではあるんだけど。色々あった理由はこちら: https://saneyukis.hatenablog.com/entry/2019/02/28/022750 https://saneyukis.hatenablog.com/entry/2019/0

    styled-componentsへの最近の感想 - saneyuki_s log
  • 2018年の段階で私が知らないこと

    Originally written in: English • Русский (авторский перевод) Translated by readers into: Deutsch • Español • Français • Português do Brasil • Svenska • Tiếng Việt • తెలుగు • 日語 • 简体中文 • 繁體中文 • 한국어 Read the original • Improve this translation • View all translated posts 多くの人は、私が実際に持っている知識量より遥かに多くのことを知っていると思い込んでいる。それは悪い事ではないので文句を言っているわけではない。(世の少数派の人達は、努力して資格を得ているにもかかわらず、逆の偏見に苦しめられている。それはイケてない。) この記

    raimon49
    raimon49 2019/01/17
    何故OSS開発が集合知と呼ばれるのか、という事の証左でもあるよね。恐れずに自分の知らない事を表明できるの、尊敬に値する。
  • 1