タグ

emacsに関するrichard_rawのブックマーク (76)

  • ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - Emacs + GLOBALでソース読みを快適に

    ネットワークサーバー実装のためにuIPのソースを読もう。 NICドライバの移植のためにFreeBSDのソースを読もう。 ということで以前使っていた etags を使おうと思ったがキーバインド忘れた。 そして etags はなんだかいろいろ不満点があった気がするので GLOBALを使ってみることに。 以前GLOBALは出力をHTMLにして使ったことがあるのだが、最近EmacsにどっぷりなのでEmacsから使ってみることに。 0.GLOBALって何? GNU GLOBAL は、ソースコードに索引付けを行うことで、大規模システムのハックやレビューを効率化するソフトウエアです。 ソースファイル中の指定したシンボルを高速に見つけ出し、素早くその場所に移動することができます。多くのサブディレクトリからなり、#ifdef や main() 関数を沢山含んでいるような、いわゆる巨大なプロジェクトをハックす

    ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - Emacs + GLOBALでソース読みを快適に
    richard_raw
    richard_raw 2012/01/28
    ソースコード読まないとなー。
  • 2011年テキストエディタ界の動向まとめと、来年次のvimエディタ普及に向けた対策資料 - tumblr

    2011年もあと少しで終了なわけでして、僕の人生も終わりそうな勢いであります。 まぁそれはいいとして、いや僕としては全く良くないんですが、2011年はまさに激動の年であったわけです。普通の年であれば、その年のトップニュースになりそうな出来事がわんさと起こりました。東日大震災、福島原発問題、リビアなど各国で起こる暴動、カダフィやビンラディンやスティーブジョブスの死、そして我が党と我が人民の偉大なる指導者金正日閣下の急逝… そしてテキストエディタ界というかvim界も同じく、vimテクニックバイブルの発売とvim-jp.orgの開設という2つの大きな出来事が起こりました。 これによって我らvim労働党はvim普及の足がかりとなる基盤を得たと言えましょう。今年一年を振り返るとともに、来年以降どのように我らvim労働党は信者もといvimmerを増やしていくべきかの対策をたてなければなりません。 2

    2011年テキストエディタ界の動向まとめと、来年次のvimエディタ普及に向けた対策資料 - tumblr
    richard_raw
    richard_raw 2011/12/24
    Google Insights for Search の使い方。っていうかemacsの扱いが酷過ぎるわ!(笑)
  • キーボードとアジャイル開発 - mixi engineer blog

    やぁ、たんぽぽグループの森だよ。 先日の昼休みにnaohiro.ohgataから「キミのblogは文章が短すぎるんだよ。もっと読者を楽しませなきゃ」と言われたんだ。naohiro.ohgataは皆が一目置いているJavaScriptのスペシャリストで、僕も尊敬 している。だから今日は翻訳シリコンバレーっぽい口調で書いてみようと思う。 僕が初めてキーボードというモノを触ってから30年以上たっていると思う。その時はキーボードには何の興味も無くて、コンピュータに命令を伝えるためのただの付属品だった。もちろんタッチタイピングなんかできなくて、自己流でポチポチとキーボードを打ってたんだ。今思い返すと笑っちゃうんだけど自分ではそれなりに早いつもりでいまさらタッチタイピングを覚えるなんてバカらしいとか思ってた。実際まわりの人も似たようなポチポチタイピングで、その中では一番早くてちょっとしたもんだと勘違

    キーボードとアジャイル開発 - mixi engineer blog
    richard_raw
    richard_raw 2011/11/09
    トラックポイント付きkinesis開発記。この文体、笑いがこみあげてきて仕方がないよ、ハハ!
  • おすすめzsh設定 - 2011-09-05 - ククログ

    他の人がzshを使っているのを見ていると、「もっと便利に使えるのに」と、もやっとしたり、「え、その便利な機能ってなに?」と、発見があったりします。だれかに「この設定をすると便利ですよ」と話しやすくするために、今のzshのおすすめ設定をここに記しておきます。 もし、Emacsも使っている場合はおすすめEmacs設定もどうぞ。 ディレクトリ構成 長年漬け込んできたzshの設定がそこそこの量になっているので、以下のようなディレクトリ構成にして分類しています。主に、zsh標準機能の設定と追加パッケージの設定を分けるためにこうしています。 ~ ├── .zshrc # シェルを起動する毎に読み込まれる。 │ # ~/.zsh.d/zshrcを読み込んで │ # 標準機能の追加設定を行う。 ├── .zshenv # ログイン時に一度だけ読み込まれる。 │ # ~/.zsh.d/zshenvを読み込ん

    おすすめzsh設定 - 2011-09-05 - ククログ
    richard_raw
    richard_raw 2011/09/05
    これは便利そう!帰宅したら設定します。
  • EmacsでGPL違反が発覚、Stallman氏曰く「悪い間違いを犯した」 | OSDN Magazine

    Free Software Foundationの創始者であり、テキストエディタEmacsの主要開発者でもあったRichard Stallman氏は7月28日、Emacsが2009年よりGPL違反状態にあったことを認めた。Stallman氏は間違いを認めるとともに、該当箇所を削除する、またはソースを追加するか、2つの対策を提示している。 この問題はEmacs向けの統合開発環境(IDE)「Collection of Emacs Development Environment Tools(CEDET)」を導入するプロセスで生じたもので、「バイナリブロブ」を含んでいたという。GNUのメーリングリストによると、関連するのは言語のシンタックスを解析するパーサーで、パーサーを生成するジェネレータおよび生成するbison文法が配布されていないという。問題のバイナリは2009年9月にEmacs trunk

    EmacsでGPL違反が発覚、Stallman氏曰く「悪い間違いを犯した」 | OSDN Magazine
    richard_raw
    richard_raw 2011/08/01
    うーむ、まさかこんな皮肉な事態になろうとは。
  • [JB]ついにEmacs for iOSがやってきた!

    iOSのクリップボードとEmacs for iOSのkill ringとの連携には、拙作PasteboardStackerバンドルのpb2stdioを利用。また、coding systemutf-8に設定します。 (pb2stdio: 標準入出力とiOSのクリップボードをつなぐコマンド) 真田さん過ぎる俺。 dired-modeは、組み込みLinux系でよく必要になる以下のような設定は必要ありませんでした。lsがbusybox版じゃないからですね。 (setq dired-use-ls-dired nil) (setq list-directory-brief-switches "-C")

    [JB]ついにEmacs for iOSがやってきた!
    richard_raw
    richard_raw 2011/06/23
    sshで接続しただけだろと思ったらそんなことなかった。やたらと起動が速いらしい。/Vimは昔からあるんですな。
  • 「第17回 HTML5とか勉強会」活動報告 | gihyo.jp

    HTML5を用いたサイト開発が、どんどん現実的になっています。マイクロソフトからはIE9が日でもリリースされ、全ブラウザでHTML5 readyの時代がついにやってきました。 また、5月25日(UTC⁠)⁠、ついにHTML5がLast Call(最終草案)を迎えました。今回のLast Callは、HTML5 仕様、すなわち主にマークアップ部分のところを指しており、他の関連仕様(WebStorageやWebSocketなど)は含まれていませんが、大きな一歩であることは間違いありません。 HTML5を用いたサイト開発手法についても、同様のことが言えます。最近では、HTML5対応のオーサリングツールが各社よりリリースされています。これまでは、主にコアな開発者がテキストエディタを用い、開発を行ってきました。しかし、そのままでは裾野は拡がりません。UI開発を支援し、コーディングヒントなどを示してく

    「第17回 HTML5とか勉強会」活動報告 | gihyo.jp
    richard_raw
    richard_raw 2011/06/02
    HTML5対応のエディタ。VimとEmacsのライトニングトークも。
  • 第171回 Ubuntu 11.04で快適メモ生活 | gihyo.jp

    第25回では、Ubuntu上で手軽にメモを取る方法を紹介しました。ですが、この記事はもう3年近く前に執筆されたもので[1]⁠、今現在とは少し事情が異なっている部分もあります。そこで今週はUbuntu 11.04の事情にあわせた、メモの活用方法を紹介します[2]⁠。 Tomboyでメモを取る Ubuntu 11.04でも、標準のメモアプリはTomboyです。Tomboyを起動するには、UnityのDashにtomboyと入力して検索するか、Launcherの"アプリケーション"を右クリックして"アクセサリ"を選択すると表示される、Tomboyのアイコンをクリックしてください。 図1 UnityのDashからTomboyメモを起動する メモの作成 Tomboyが起動すると、パネル右上のインジケータにメモ帳の意匠をしたTomboyのアイコンが表示されます。ここからメモの作成や検索、既存のメモを開

    第171回 Ubuntu 11.04で快適メモ生活 | gihyo.jp
    richard_raw
    richard_raw 2011/05/18
    TomboyメモはデフォルトでUbuntu Oneに同期可能。/Emacsのhowmの話題も。最近使ってない……。
  • Webブラウザすら開かない。2ステップの英和/和英検索·jisho MOONGIFT

    jishoはターミナルでアルクの英和/和英検索をするソフトウェア。Emacs Lispもある。 jishoはPython/Lisp製、コンソールまたはEmacs向けのフリーウェア(ソースコードは公開されている)。ソフトウェアの情報を集める上で、英語圏のチェックは欠かせない。むしろ情報源の殆どは英語圏をはじめとする海外にある。全ての文章がささっと分かれば良いが、筆者の能力ではまだまだそのレベルには及ばない。 英和 そのため、分からない単語があったりニュアンスの難しい単語があれば辞書サイトを調べると言った行為が必要になる。Webブラウザの検索欄に入れて、辞書サイトにいくといったステップだが繰り返すと少なくない工数だ。そこで使ってみたいのがjishoだ。 jishoはターミナルで使える辞書ソフトウェアだ。実際の辞書データはアルクのものを使っている。jishoコマンドの後ろに調べたい英単語を入れれ

    richard_raw
    richard_raw 2011/04/12
    Linuxでedict使ってたことを思い出しました。
  • 横着プログラミング 第1回: Unixのメモ技術

    最終更新日: 2002-03-18 (公開日: 2002-03-18) Unix Magazine 誌に 2002年1月号から 2003年2月号にかけて連載し ていた記事の元の原稿です。 横着プログラミングとは 私は必要が発明の母だとは思わない。私の意見では、発明とは怠惰 から、おそらくはまた、まさに無精から生じるものである。面倒を 省くために。 -- アガサ・クリスティ この言葉によると、どうも発明とは横着したいがために生まれるも のらしい。そう考えてみると確かに、私がプログラミングをする動 機は、横着するためのソフトウェアを作るため、という要素が大き い。突然、「うげー、面倒くせー」と叫んでプログラムを書き始め るのである。 そんなわけで、横着するためにプログラミングすることを私は勝手 に「横着プログラミング」と呼んでいる。連載では横着プログラ ミングをテーマに、横着のコツや私が作っ

    richard_raw
    richard_raw 2011/04/11
    職場はWindows中心ですが、やってみようかしら。
  • フルスクリーン Cocoa Emacs - unknownplace.org

    emacs23 が正式にリリースされ、ちまたではウィンドウシステムが Cocoa になったぞ、とか 64bit 対応だぞ、とか multitty だぞ、と盛り上がっていますが、 個人的にほとんど興味のないまま今日まできました。というのも CocoaEmacs はフルスクリーンにできないという僕にとっては致命的な問題があったからです。 というのも最近は Emacs をフルスクリーンにし縦二分割で使ういわゆる imakado スタイルを実践しているため、それができない CocoaEmacs は眼中になかったのでした。 そんなわけでずっと CarbonEmacs を使ってきたのですが、 Snow Leopard に移行したのを機に CocoaEmacs に移行し、さらについでにフルスクリーン化できるようにしてみています。 github でやってます。 typester's emacs at ma

    richard_raw
    richard_raw 2011/03/21
    Macportsのemacs-appで多分このパッチがあたってますね。
  • yebo blog: Emacs 23.3がリリース

    2011/03/14 Emacs 23.3がリリース GNU Emacs 23.3がリリースされた(NEWS)。23.2からの変更点は動作の変更、新しいモードsmie.el、Emacs Lispの古い記述が廃止(eやpiが廃止され、float-eとfloat-piに変更など)、新しい関数byte-to-stringなど。カスタマイズされていないWindows用のバイナリ(ftp://ftp.gnu.org/gnu/emacs/windows/)は公式サイトで用意されており、Mac OS Xのバイナリ(Cocoa Emacs)は http://www.emacsformacosx.com/ にある。公式サイトのWindowsのバイナリはIME変換時の挙動が変なので、インライン変換するためにはgnupackのバイナリを使う方が良いだろう[gnupackの開発メモ]。また、Mac OS Xであれ

    richard_raw
    richard_raw 2011/03/18
    Macでのパッチあて&ビルド方法も。/Macportsでのバージョンを確認しておきます。
  • 【ハウツー】レッツ! コマンドライン - ChangeLog形式のメモ作成バッチファイルを作る (1) ChangeLog風のメモ作成バッチファイルを作る | パソコン | マイコミジャーナル

    MicrosoftがリリースしているOS「Windows 7」は、GUI(グラフィカルユーザーインターフェース)を主なUI(ユーザーインターフェース)として採用していますが、CUI(コマンドラインユーザーインターフェース、またはキャラクタユーザーインターフェース)である「コマンドプロンプト」も用意しています。稿では、このコマンドプロンプト上で動作するコマンドや、特定の作業を自動化するバッチファイルを使用し、ライフハック的な活用方法を紹介していきます。今回はChangeLog風のメモ作成バッチファイルを作ってみましょう。 ChangeLog風のメモ作成バッチファイルを作る UNIX文化に触れている方にはお馴染みですが、ソフトウェア開発者なら一度は「ChangeLog(チェンジログ)」を作成したことがあるでしょう。ChangeLogとは、開発したソフトウェアや単独のソースコード、もしくは開発

    richard_raw
    richard_raw 2011/01/27
    ちょっと面白い。/XPは"\Documents"を"My Documents"に変更しないと。
  • Macでの文字入力が圧倒的に捗るCtrlと組み合わせたキーボードショートカット - ごりゅご.com

    Macでの文字入力が圧倒的に捗るCtrlと組み合わせたキーボードショートカット - ごりゅご.com

    richard_raw
    richard_raw 2010/10/28
    コマンドラインだとC+wをよく使います。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    richard_raw
    richard_raw 2010/09/15
    「.emacsは文字コードがJISでないとエラーになる」え、そうなんだ。
  • WEB+DB PRESS Vol.58|gihyo.jp … 技術評論社

    定価 1,628円(体1,480円+税10%) 発売日 2010.8.24[在庫なし] 2014.12.23 判型 B5 頁数 216ページ ISBN 978-4-7741-4324-8 978-4-7741-6890-6 概要 特集1 新機能から、内部構造、チュートリアル、移行方法まで 劇的に進化した新バージョン!詳解Rails 3 Ruby on Rails 3は、RailsとMerbが統合されてできた、従来とは大きく様変わりしたフレームワークです。利用するライブラリを利用者が自由に選択できるようになったほか、多くの先進的な新機能が追加されました。Rails 3は他言語のフレームワークにも影響を与えることが必至なため、Railsを利用しない人もその動向を追うべき技術です。特集ではRails 3について、徹底的に詳説していきます。 特集2 思考を直感的にコード化し、開発を加速する E

    WEB+DB PRESS Vol.58|gihyo.jp … 技術評論社
    richard_raw
    richard_raw 2010/08/31
    Rails3とEmacsの特集。
  • (rubikitch loves (Emacs Ruby CUI))

    みなさん、楽しくEmacsしていますか? この度、技術評論社より『Emacsテクニックバイブル 〜作業効率をカイゼンする200の技〜』を発刊することになりました。 Emacsには無数のコマンド、操作方法、Lispプログラム、設定があって、ムズカシイし、ややこしいですね。 あなたもきっと、そんな印象を持っているかと思います。 Emacsは現在、新しい時代へ向かっています。 Emacsは歴史のあるソフトウェアですが、ここ数年で多くの先進的なLispプログラムが登場してきました。 書は次世代Emacsのありかたについてあなたにお伝えするものです。 書をマスターすれば、Emacsの便利さを再発見し、Emacsユーザの最先端を走ることができます。 <2010-07-17 土> Update: 目次を公開しました <2010-08-10 火> Update: 正誤表 筆者とEmacs書の内容に入

    (rubikitch loves (Emacs Ruby CUI))
    richard_raw
    richard_raw 2010/07/14
    anything開発者本人による解説本。
  • 強烈に便利なzshrcの設定 3種盛り - 射撃しつつ前転 改

    タイトルはやや釣りぎみのような気もするが、この設定がないサーバで長時間作業したくない、と思う程度には便利なので、個人的には釣りではないと言える。 ctrl + 矢印で単語単位のカーソル移動 コマンドの真ん中あたりに間違いがあった場合、修正するためにカーソルを移動させるのはちょっとした苦痛である。デフォルトのキーバインドだと、emacsバインディングであればalt + bとかalt + nで単語単位で移動できるのだが、これは片手で打つと親指に無理がかかるキーバインドである。そこで、emacsと同じように、ctrl + ←→ で単語単位の移動を可能にしておく。ついでに、/は単語の一部と見做さない様に設定しておく。この設定により、長いパス名の中程に間違いがあった場合に修正するのが楽になる。 bindkey ";5C" forward-word bindkey ";5D" backward-wor

    強烈に便利なzshrcの設定 3種盛り - 射撃しつつ前転 改
    richard_raw
    richard_raw 2010/07/13
    おおお、これは便利!/ctrl+矢印で単語単位移動、--prefix=の後のパスを補完、エラーメッセージの色付け。
  • yebo blog: Aquamacs 2.0がリリース

    2010/05/11 Aquamacs 2.0がリリース Mac OS X版Emacs「Aquamacs 2.0」がリリースされた。Cocoa対応、64ビットアプリケーション、Emacs 23ベースでUnicode完全対応。 投稿者 zubora 投稿時間 19:06 ラベル: Gnu, Mac, Open Source, Software 0 コメント: コメントを投稿

    richard_raw
    richard_raw 2010/05/12
    素のCocoaEmacsからこっちに乗り換えようかしら。
  • Emacs23 (Cocoa Emacs) 入門から中毒まで : 紹介マニア

    Emacs 最新版の解説は Emacs24 のインストールと新機能 を参照してください。 概要 Mac OS X 上で Emacs23 の利用を始めてから使いこなしまでの解説。 今の所この文章はあまりコンピュータ初心者向けとは言えません。Emacs をまったくしらない場合はJFの文章である Emacs Beginner's HOWTO が参考になるでしょう。 またこの文章は http://macemacsjp.sourceforge.jp/ に書いた物を中心に個人的なメモをまとめた物です。 以下で Mac Emacs のメーリングリストを運営しています。Mac上で Emacs を利用している方は加入してみてください。 http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/macemacsjp-users またはてなEmacs グループを運営しています

    richard_raw
    richard_raw 2010/04/24
    参考になります。/Macportsでインストールするとなぜか Command+, がCocoaにならない……。