http://benfrain.com/enduring-css-writing-style-sheets-rapidly-changing-long-lived-projects/ 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約2時間前 長期的な大規模プロジェクト、かつ修正頻度が高い場合は、DRYよりはメンテ性を最優先にしたCSSを書くべきという、Ben Frainの方法論です。長文ですが、よくまとまってると思います。 1) テクノロジーとツール プレプロセッサ 長期のプロジェクトにおいて重要なのは、テクノロジーではなく、何ができて、どう進めるかというアプローチ。 Sass / LESS / Stylus / Myth などどれでも、しっかり書かれていれば、必要なときにいつでも統合はできる。プレプロセッサは
Hey there! I wrote a book called Atomic Design that dives into this topic in more detail, which you can buy as an ebook. We’re not designing pages, we’re designing systems of components.—Stephen Hay As the craft of Web design continues to evolve, we’re recognizing the need to develop thoughtful design systems, rather than creating simple collections of web pages. A lot has been said about creating
OOCSSの欠点とEvery Declaration Just Onceのもたらすもの hail2uさんのこの記事を読んで、EDJO (Every Declaration Just Once)というCSSの記述アプローチを知ったので、僕なりに考えたことをまとめてみる。 OOCSSとEDJO OOCSSとEDJOの違いは、 名前を付ける向きだと思う。OOCSSでは、CSSからHTMLに、つまりCSSで定義したルールセットの名前をHTMLで使用するということ。そしてEDJOでは、HTMLからCSSに、HTMLの構造に名前が付き、その名前に当てるスタイルを定義するという流れだ。 デザインの意図やコンポーネントの見た目に対して名前を付けるのがOOCSS的アプローチで、文書構造や文書の意味に対して名前を付けるのがEDJO的アプローチなのかなと思う。 OOCSS的アプローチを取ると、.btn-larg
公開日2015-01-24タグCSSながしまさんの Every Declaration Just Once アプローチについてのエントリー2つ(Every Declaration Just Once の例とOOCSS の欠点と Every Declaration Just Once のもたらすもの)を興味深く読んだ。 僕もかねてから、CSS プリプロセッサーは CSS を複雑にするだけして何も楽にならないのではないかと思っていた。変数や mixin は出力されるスタイル宣言郡を型のようなものに設定づけ、再利用が可能な便利なものにしてくれる。しかし書式の限られたスタイル宣言郡を使い回すのは柔軟と言えるだろうか。 僕がかつて見殺しにした CSSは、無限に続く断続的な変更になんとかついていこうとした結果死んだ。現実の CSS のメンテはそういった型の中では収まらないレベルの変更ばかりだと思ってい
Every Declaration Just Once (以下EDJO)アプローチの最大のメリットはなんだろうかということについて考えていた。情報設計と重なるところがまるでないため、設計思想としては完全に成立しない。つまりCSSを設計することを放棄し、設計されたHTMLに対してスタイルを割り当てていく手法としてのみ存在しうる。このことがすなわちメリットなのではないだろうか。 CSSの限られた文法が情報設計に基づく複雑な構造の表現に適さないことは明白だ。OOCSSではHTMLとCSSを設計のもとに平等に扱っていたが、どうしてもCSSにおいては限界があり、複雑な命名規則やCSSプリプロセッサーの登場となったのではないかと思う。CSSプリプロセッサーの高機能化により実現可能になりつつあるが、それと同時に高度に抽象化された複雑さも氾濫しつつある。 EDJOにおいてはその書かれ方を見ればわかる通り、
僕が好きなWebのデザイナー、デベロッパーの一人である、CSS Wizardlyこと、Harry Roberts氏がdotCSSというヨーロッパのカンファレンスで講演した内容について書きたいとおもいます。 #10CSS 彼は大手のメディア企業などのフロントエンドを経て、現在はコンサルタントとして活動しています。CSS Wizardlyと言ってしまってるくらいに、CSSやその周辺のことについてブログでアイデアや意見を述べていたり、またinuit.cssのようなフレームワークを公開しています。現在は、また新たにITCSSというプロジェクトを進めているようで、公開が楽しいです。 彼がカンファレンスで話す内容は、CSS Architecure関連の話も多いのですが、ワークフローなどについての講演することもあるようです。その中で、今回とりあげたいのは、CSSの具体的なテクニックやコードの解説ではなく
Attribute Modules (AM) is a technique for using HTML attributes and their values rather than classes for styling elements. In doing so, each attribute effectively declares a separate namespace for encapsulating style information, resulting in more readable and maintainable HTML & CSS. It's not a framework or a library, it's a style that better describes the components you're building. For an intro
I always believe that to be the best, you have to smell like the best, dress like the best, act like the best. When you throw your trash in the garbage can, it has to be better than anybody else who ever threw trash in the garbage can. — Lil Wayne The best at drawing pictures of myselfI’ve been meaning to write something about the CSS at Medium for a while because I’m not completely ashamed of it…
The Art of UNIX Programming 作者: Eric S.Raymond,長尾高弘出版社/メーカー: アスキー発売日: 2007/06/19メディア: 大型本購入: 4人 クリック: 91回この商品を含むブログ (62件) を見る TL;DR Unix Philosophyにおいては、「一つのことをうまくやり、協調する仕組みを持つ」という事が大事 Node.jsのモジュールにおいても同じで、「一つのことをうまくやる、Stream APIで協調する」と良い 「一つのことをうまくやる」にはどうするのが良いのか、ということで substack のモジュール実装例 Simple と Easyの違い ちょっと今回長くて文字が多いので、最初と最後にまとめを用意しました。時間がない方はこれを読むだけでもいいかと。 Unix Philosophy さてさて、Unix Philosoph
Single Page Application ではない場合 JavaScript コードのエントリポイントはどこにあるべきか? - @kyanny's blog Backbone.Routerは基本的にhistory APIやhashchangeを使ったSPAのためのルーティングをしてくれるものなので、SPAじゃない場合に使うのはあんまりオススメできない。 方法は色々だと思うけど、自分の場合はそういうケースでは次のような簡易的なURL Dispatcherを書いて対応することが多い。 dispatcher.js これをこんな感じで使う。 // main.js new Dispatcher() .route('.*', 'Common') .route('/', 'Top') .route('/user/([^/]+)', 'User') .dispatch({ path: locatio
Structuring your Sass Tuesday, March 25th, 2014 When setting up a new web project getting things right from the beginning is hugely important. Using Sass, style sheets can now be split into more manageable chunks without adding extra http requests. The Bear boilerplate (created following this earlier post) splits CSS into the following 5 sections… Vendor Base Framework Modules Theme Vendor – This
エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計 (IT Architects’Archive ソフトウェア開発の実践) 作者: エリック・エヴァンス,今関剛,和智右桂,牧野祐子出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2011/04/09メディア: 大型本購入: 19人 クリック: 1,360回この商品を含むブログ (130件) を見る ドメイン駆動設計読み終った。ドメインを中心に据えてソフトウェアを設計するための方法を教えてくれる本だった。設計の話なので、抽象度が高く、なかなか読み辛いけど、良い話がたくさんでてくる。この本で例にでてくるソフトウェアが経理システムだとか貨物の配送システムなどのエンタープライズよりだったので、はじめは自分のようなWebエンジニアとっては参考にしにくいかと思っていたのだけど、まったくそういうことはなく、たいへん参考になった。 ドメイン駆動設計でいうドメインとはソフトウェアが
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く