タグ

Subversionに関するrx7のブックマーク (62)

  • Subversion で HTTP から過去リビジョンのファイルを確認するとき - 元RX-7乗りの適当な日々

    ※ このエントリは、はてなグループ終了に伴う、サブブログからの引越エントリ(2014/11)です。 ※ 情報が古い可能性もありますので、ご留意ください。 久しぶりに Subversion とか触ると、結構ど忘れしているのでメモ。 HTTP (Dav) で Subversion にアクセスすると、デフォルトで今の HEAD が見れるけど、過去のリビジョンにアクセスするときのURLは何だっけな、と調べたメモ。 結論から書くと以下のような感じ。 http://[リポジトリのURL]/!svn/bc/[リビジョン番号]/[ファイルのパス] 例えば、アクセスしたいファイルが、 http://subversion-server/svn/repo-name/hoge/fuga.txt とかだったりして、確認したいリビジョン番号が 1500 だとすると、 http://subversion-server/

    Subversion で HTTP から過去リビジョンのファイルを確認するとき - 元RX-7乗りの適当な日々
    rx7
    rx7 2020/04/09
    サブブログから引越blogged.
  • The Apache Software Foundation Announces 20th Anniversary of Apache® Subversion® - The Apache Software Foundation Blog

    rx7
    rx7 2020/03/01
    2000/02/29 が Subversion の記念すべき first commit (CVS) で、先日で20周年らしい。
  • Apacheの認証ユーザをLDAPとローカルファイルを共用しつつ、LDAPの条件式を設定したい場合 - 元RX-7乗りの適当な日々

    若手がハマっていたので、ビシッと解決した一緒にアレコレやってみたシリーズ。タイトルが長くなってしまったけど、メモっておく。 某所のApache + Subversionサーバで、LDAP認証&ローカルファイル認証を使っていたのですが、LDAPでさらに条件式を追加する必要があった模様。要件はLDAPで特定の"description"を持つユーザを認可したい、と。Apacheのバージョンは2.2系。 アカンかった例 どれどれと見てみたら、下記の様に設定してありました。 <Location /svn> DAV svn SVNParentPath /data/svn/repos SVNListParentPath On AuthType Basic AuthName "Subversion Server (LDAP)" AuthBasicProvider ldap file AuthBasicAu

    Apacheの認証ユーザをLDAPとローカルファイルを共用しつつ、LDAPの条件式を設定したい場合 - 元RX-7乗りの適当な日々
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Subversionの操作ログをサーバ側で出力する方法 - 元RX-7乗りの適当な日々

    現時点のSubversionの最新バージョンは1.4.3ですが、 Subversion1.3以降の新機能として、Subversionの操作ログ(commitとかupdateとか...)を取得できる機能があります。 久しぶりに設定しようと思ったら、意外とあまり情報が無かったので、ここに追記。 ただし、これはSubversionというよりは、mod_dav_svnモジュールの機能なので、Apache2 + Subversion(WebDAV)で構築している人向け。 やり方は、もの凄く簡単。 Apacheの設定ファイル(httpd.confあたり)に以下の一行を追加するだけ。 CustomLog logs/svn_log "%t %u %{SVN-ACTION}e %U" env=SVN-ACTION これで、後は勝手にApacheがSubversionの操作ログを出力してくれるようになるので、

    Subversionの操作ログをサーバ側で出力する方法 - 元RX-7乗りの適当な日々
  • ビューワーを使わずにSubvesionリポジトリをグラフィカルにする·Repos Style MOONGIFT

    Repos StyleはSubversionのHTTP表示画面をXSLTを使ってグラフィカルにする。 Repos StyleはCSS/XSLTのオープンソース・ソフトウェア。Subversionは通常、独自のプロトコルを使って動作する。通常の運用であればそれでも良いが、インターネット上に配置したり利便性を高める上でHTTPで公開したいと思うはずだ。それを可能にするのがApacheのSubversionモジュールだ。 リスト これを使えばHTTPでもSubversionリポジトリにアクセスできる。クライアントアプリケーションからでは十分だが、Webブラウザからアクセスした時の表示は決して奇麗ではない。Directory Index並みだ。そこで使ってみたいのがRepos Styleだ。 Repos StyleはXSLTで作られたソフトウェアだ。そしてApacheの設定で、Subversion

  • Arnold’s wor(l)ds » Versioning MySQL data

    As a developer you’re probably using a versioning control system, like subversion or git, to safeguard your data. Advantages of using a VCS are that you can walk to the individual changes for a document, see who made each change and revert back to specific revision if needed. These are features which would also be nice for data stored in a database. With the use of triggers we can implement versio

  • subversionでcommitのサイズを制限する - うまいぼうぶろぐ

    へっぽこサーバにsubversion(apahe + mod_svnで)を入れることになったので、ちょっとサイズ制限してみようと思った。当初はファイルサイズで制限できるかなーとか考えてたんだけど、subversion内のトランザクションではデータは圧縮されるし、textだと差分しか送信されないので、ファイルサイズで制限するのは難しそうですかね。 apacheで制限 てっとり早く制限するなら、apacheのLimitRequestBodyで設定してしまえば楽ですね。 subversionで制限 subversion clientへ適切なエラーメッセージを返すことまで考えたら、hookスクリプトのpre-commitに書けばいいのかな。というわけで、ググったら誰かがpython script書いてくれてた。 http://www.davidgrant.ca/limit_size_of_subv

    subversionでcommitのサイズを制限する - うまいぼうぶろぐ
  • Subversionリポジトリと連携できるgit-svn | OSDN Magazine

    「Gitを使いたいが、中央リポジトリにはSubversionを使わざるを得ない」という場合も多いだろう。そのような状況で便利なのが、SubversionリポジトリとGitリポジトリの橋渡しをする「git-svn」である。git-svnを利用することで、SubversionリポジトリとGitのローカルリポジトリを同期させることが可能だ。記事では、このgit-svnの活用方法を紹介する。 git-svnのアーキテクチャ Gitの大きな特徴として、分散型アーキテクチャがある。分散型アーキテクチャでは、コミットはローカルのリポジトリに対して行い、ソースコードの同期はそれぞれの開発者間が持つローカルリポジトリ同士で変更点をやりとりすることで行う。もちろん公開リポジトリを利用したソースコードの同期も可能であり、柔軟な開発体制を取れるのが長所である。 しかし、一方でGitは非常に多数のコマンドがあり、

    Subversionリポジトリと連携できるgit-svn | OSDN Magazine
  • subversion: Subversion 1.6 Release Notes

    Problems and suggestions about individual projects should go to [email protected] Site FAQ | Feedback | Terms of service | Privacy policy | Hosting | Developer tools © 2001 - 2009 CollabNet. CollabNet is a registered trademark of CollabNet, Inc.

  • エンタープライズ機能を強化した「Subversion 1.6」 | OSDN Magazine

    米CollabNetは3月20日(米国時間)、自社が支援するオープンソースのバージョン管理ソフトウェア「Subversion」の開発チームが、最新版「Subversion 1.6」をリリースしたことを発表した。ツリーの衝突検出など、エンタープライズ向け機能を強化した。チームのWebサイトよりダウンロードできる。 Subversionはオープンソースのソフトウェア設定管理システムで、特に分散したチームメンバーによるソフトウェア開発を効率化できるツール。 最新版では、ツリー衝突の検出、認証管理の強化、レポジトリ容量の削減の3つが大きな改善点となる。 新機能となるツリー衝突の検出は、ユーザーがコードを更新、マージ、移行した際にツリー衝突の可能性がある場合、フラグを立てて知らせるもの。ファイルコンテンツではなく、ディレクトリ構造段階で知らせることで、衝突を防ぐという。Suvbersionクライアン

    エンタープライズ機能を強化した「Subversion 1.6」 | OSDN Magazine
  • JavaベースのSubversionリポジトリブラウザ·WebClient for SVN MOONGIFT

    Subversionはオープン系の開発現場において恐らく最も利用されているのではないだろうか。WindowsMac OSXLinux向けにネイティブなクライアントを使って開発を行うのが基だが、その状態の管理となるとまだ活用範囲が少ない感がある。 Java製のSubversionリポジトリブラウザ プロジェクトマネージャや、実際にリポジトリの更新を行わない人たち向けにWebClient for SVNのようなツールを導入してみるともっと活用されるのではないだろうか。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはWebClient for SVN、Javaベースのリポジトリブラウザだ。 WebClient for SVNはリポジトリのURL、ID、パスワードを設定することでリポジトリの閲覧が可能になる。warファイルで配布されており、Tomcat4以上であれば利用できる。設定ファイルを見る

    JavaベースのSubversionリポジトリブラウザ·WebClient for SVN MOONGIFT
  • Subversion用リポジトリ検索·SupoSE MOONGIFT

    Subversionを使って開発しているソースコードを管理しているプロジェクトは多数ある。会社でも利用されている方が多いだろう。ソースコードをただコミットしておくだけというのが一段階目、次がリビジョンを比較したり、ソースコードの変化を追うようになる。そして次は必要な変化を探すようになる。 ソースを取り込んでインデックスを作成する どこからソースコードが変化したのか、前に見たコメントはどこにあるのか…そんな情報を知るには検索するのがベストだろう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSupoSE、Subversion用リポジトリ検索エンジンだ。 SupoSEはJava製のソフトウェアで、Windows向けにはコマンドファイルが用意されている。まずインデックスの作成が必要で、リポジトリのURLを指定して行う。これは各リビジョンの各ソースコードに対して行われるので若干時間のかかる処理になる

    Subversion用リポジトリ検索·SupoSE MOONGIFT
  • VersionOne - In What Cases Does Agile Not Work?

    Artificial Intelligence Strategy Learn how we help unlock the power of AI Resources Learn more about Digital.ai products and solutions Events & Webinars Talk with the Digital.ai team at upcoming events Integrations Gain access to hundreds of 3rd party integrations Periodic Table of DevSecOps Tools Identify tools across the DevOps lifecycle Blog Catch up on the latest content from thought leaders C

    VersionOne - In What Cases Does Agile Not Work?
  • git-svn関連の記事のまとめ - Hello, world! - s21g

    昔書いたgit-svn関係の記事が、結構ブックマークされてるようだったので、 一旦まとめておきます。 git-svnでSVN上の複数のブランチやtrunkを扱う方法 git-svnのサブコマンド補完関数(Zsh) git-svn環境からRubyforgeのGitリポジトリにpushする方法のメモ git-svnを使って既存のSVNリポジトリでGitを使う方法のメモ See Also git-svn+Railsで使うgitコマンド git svn cloneに失敗する:git svn clone -r 1234で解決

  • Subversionのリポジトリを監視·SVN-Monitor MOONGIFT

    Subversionを使って開発を行っていると起こるのがコンクリフトだ。みんな了解の上であれば良いが、ちょっとした修正(デバッグなど)を追加して、他のファイルと一緒にコミットされたために発生したりするとがっかりしてしまう。てっきり自分だけが更新していると思ったりする場合もある。 Subversionリポジトリを監視して開発効率を高める そのような失敗を防いでくれるのが、Subversionを監視するこのソフトウェアだ。 今回紹介するフリーウェアはSVN-Monitor、Subversion監視&通知ソフトウェアだ。 SVN-MonitorはTortoiseSVNと連携するソフトウェアで、ワーキングコピーを監視して、アップデートが行われていないか、定期的にチェックしてくれる。あればポップアップや音、メールなどで知らせてくれる。 更新内容のチェック 自分の更新状態も監視してくれるので、他のユー

    Subversionのリポジトリを監視·SVN-Monitor MOONGIFT
  • お勧め!使い勝手の良いSubversion管理フロントエンド·Submin MOONGIFT

    Gitをはじめとした分散バージョン管理システムが流行っているが、システムの現場ではまだまだSubversionの利用が多いことだろう。そしてこれから新たにSubversionのサーバを立てようと考えている会社もあるかも知れない。 WebベースのSubversion管理インタフェース そのような方々にお勧めしたいソフトウェアがある。WebベースでSubversionの管理ができるSubminだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSubmin、Pythonで作られたSubversion管理フロントエンドだ。 Subminのお勧めできる点として、格好のいいインタフェースがある。ユーザの作成、グループの作成そしてリポジトリの作成と全てWebベースで行える。インストールさえしてしまえば、ターミナルを使ってメンテナンスすることはまずなさそうだ。色合いなども何となくApple純正のソフトウェア

    お勧め!使い勝手の良いSubversion管理フロントエンド·Submin MOONGIFT
  • checkoutしたファイルのmtimeを、そのファイルがcommitされた時刻に合わせたい ― svnとgitの場合 - (ひ)メモ

    唯一の中央レポジトリと複数のcheckoutするノードというトポロジの場合、checkoutしたファイルのmtimeがノード間で同じ時刻(当該ファイルがcommitされた時刻)になっているとなにかと都合がいいです。 例えば、Webアプリのデプロイを中央レポジトリからのcheckout(やupdate)で行う場合を考えます。もし、内容が同じなのに複数あるアプリサーバの間でmtimeが異なってしまっていると、 サーバごとにETagヘッダの値が異なってしまう ※Apacheの場合、FileEtagディレクティブを調整(mtimeを見ないように)することによって統一可能ではあります サーバ間でrsyncをかけると無駄なファイルコピーが発生する 内容が同じににもかかわらずmtimeが異なるせいでコピーが発生する ※--size-onlyオプションでmtimeを見ないようにして回避可能ではあります と

    checkoutしたファイルのmtimeを、そのファイルがcommitされた時刻に合わせたい ― svnとgitの場合 - (ひ)メモ
  • Subversionを見直せ - プログラマの思索

    SW構成管理の概念の中心は、バージョン管理。 バージョン管理こそが我々SW開発に従事する者にとって、背骨であり血液に当たる最重要なインフラ。 デスマーチに陥るプロジェクトは、バージョン管理に何かしらの欠点や弱点がある。 おそらく殆どのSW開発では、Subversionをバージョン管理に使っているが、Subversionは実は数多くの機能を持ち、従来のプロジェクト管理を根的に変える可能性を秘めている。 もう一度、Subversionの機能を見直してみた。 【1】ムービー企画「Subversionによるバージョン管理入門」 WEB+DB PRESS Vol.39誌面連動ムービー|gihyo.jp … 技術評論社 最近のバージョン管理は、trunkとbranchの2系統のバージョン管理戦略を持つ傾向がある。 メインラインモデルと呼ばれる。 メインラインモデルの手法を使って、番運用中の保守br

    Subversionを見直せ - プログラマの思索
  • エンタープライズ環境におけるSubversionの複製アーキテクチャ

    はじめに Subversionはこれまでで最も人気のあるオープンソースのバージョン管理システムであり、実際、その評価は当然と言えます。最小単位でのコミット(アトミックコミット)、高速なブランチ/タグ作成、効率的なバイナリファイル処理、HTTPおよびWebDAVでのアクセスなど、数々の強力な機能を備えており、多くの組織にとって利用価値の高い選択肢となっています。また、Subversion 1.5に搭載されている、より高度な機能、特にマージ追跡機能などは、このバージョン管理システムの価値を一層高めています。 優れたバージョン管理システムは、ソフトウェア開発を行う組織にとって戦略的に重要な意味を持ちます。開発者なら誰でも知っているように、ソースコードはIT組織のまさに「血液」です。従って、ソースコードを適切に管理することはビジネス的に意義のあることで、ソースコードリポジトリを使用する主なメリット

    エンタープライズ環境におけるSubversionの複製アーキテクチャ