タグ

memcachedに関するrx7のブックマーク (58)

  • memcached を悪用したDDoS攻撃についてまとめてみた - piyolog

    2018年2月下旬にPort 11211に対するアクセス増加がみられるとしてJPCERT/CCが注意喚起を行いました。11211/udpポートはmemcachedでデフォルトで利用されているもので、JPCERT/CCは先の注意喚起で「memcached を踏み台として悪用したとみられる DDoS 攻撃の報告を受け取っています。」と攻撃への悪用についても報告しています。ここでは関連情報をまとめます。 タイムライン 日時 出来事 2018年2月21日頃 JPCERT/CCが11211/udpへのアクセス増加を確認。 同日頃から memcachedを用いたとみられるDoS攻撃が観測。 2018年2月28日 JPCERT/CCが11211/udpのアクセス制御に対する注意喚起を発表。 2018年3月1日 2時21分頃 Githubを対象にしたピーク時 1.35Tbps規模のDDoS攻撃が発生。(1

    memcached を悪用したDDoS攻撃についてまとめてみた - piyolog
  • Redis作者自身によるRedisとMemcachedの比較 | Yakst

    Redisの作者antirez氏自らによる、memcachedとRedisの長所短所の比較。特に、Redisを単なるキャッシュ用アプリケーションとしてmemcachedと比較することの間違いと、それぞれの向いている使用方法についての私見。 あなたが私と面識があるなら、私が競合製品があることが悪いと考える人間でないことはご存知でしょう。ユーザーに選択肢があることは当にいいことだと思っていますし、だからこそ他の技術とRedisを比較するようなことはほとんどしませんでした。 しかし、最適なソリューションを選ぶためには、ユーザーは正しく情報を持たねばならないのも確かです。 この記事を書くのは、有名なライブラリであるSidekiqの作者として知られるMike Perhamが、Redisのバックエンドストレージとしての使い方を書いた記事を読んだのがきっかけです。従って、私はMikeがRedisに「反

    Redis作者自身によるRedisとMemcachedの比較 | Yakst
    rx7
    rx7 2015/10/14
    作者が自プロダクトの良し悪し含めて考察しているの素晴らしい。フラグメンテーションはRedisの方が大きいイメージなんですが、最近のバージョンだと改善されているのかな。
  • 複数のWebサーバでSSLセッションキャッシュを共有してSSL処理を高速化(Apache + mod_ssl + mod_socache_memcache) - 元RX-7乗りの適当な日々

    HTTPS(SSL利用)サイトがSEO的に優遇されるトレンドで、世間的にもHTTPS接続でサイト運用するサービスが増えてきています。 これが、ハイトラフィックサイトになってくると、このフロントエンドでSSL処理させることが負荷的にもなかなか辛いのです。 で、Apache 2.3以降では、Shared Object Cache Providerとして、memcachedが選択できるようになっています。 この仕組みを利用して、Apacheとmemcachedを並べることで、各サーバでユーザのSSL Session Cacheを共有しながらHTTPSリクエストを負荷分散できる構成を作ってみました。 WebサーバでSSLオフロード 常時SSLを利用したWebサイトを運用するために、SSLアクセラレータといったアプライアンス製品だとか、ソフトウェアだとApacheやNginxのSSLモジュールを使う

    複数のWebサーバでSSLセッションキャッシュを共有してSSL処理を高速化(Apache + mod_ssl + mod_socache_memcache) - 元RX-7乗りの適当な日々
  • 第3回 memcachedの消去メカニズムと今後の動向 | gihyo.jp

    memcachedはキャッシュなので、特定のデータが常にサーバに存在しないことが前提でシステムに導入されます。今回はmemcachedのデータ削除メカニズム、そしてmemcachedの最新動向であるバイナリプロトコルと外部エンジンサポートをご紹介いたします。 memcachedはデータ削除もリソースを有効活用する memcachedから実際にデータは消えない 前回の記事で紹介させていただきましたが、memcachedは確保したメモリを解放しません。レコードはtimeoutが過ぎたらクライエントから見えなくなる(invisible・透明になる)だけで、その領域は再利用される仕組みです。 Lazy Expiration memcachedは内部的にレコードがexpireしたかの監視を行いません。替わりにgetする際にレコードのtimestampを見ることで、そのレコードがexpireしたかをチ

    第3回 memcachedの消去メカニズムと今後の動向 | gihyo.jp
  • 第1回 memcachedの起動オプションを把握しよう | gihyo.jp

    1.4系で新しく追加された主な機能しては バイナリプロトコルの導入 マルチスレッドの標準化 統計の強化 などが上げられます。この1.4系の機能の詳細については前坂徹氏の連載「memcached 1.4の到来」が参考となります。ここではバージョン1.2.5と最新の1.4.5の起動オプションを比較しながら、新しく追加された機能や実際の運用で用いられる起動オプションについて説明します。 1.2系と1.4系の起動オプションの違い まず、memcachedの起動オプションの一覧(ヘルプ)を確認しましょう。memcachedのヘルプを出力するには、「⁠-h」オプションを使います。 $ memcached -h memcached 1.x.x -p <num> TCP port number to listen on (default: 11211) -U <num> UDP port number t

    第1回 memcachedの起動オプションを把握しよう | gihyo.jp
  • 第2回 memcachedのメモリストレージを理解する | gihyo.jp

    株式会社ミクシィ 研究開発グループの前坂です。前回の記事でmemcachedは分散に長けた高速なキャッシュサーバであることが紹介されました。今回はmemcachedの内部構造がどう実装されているのか、そしてメモリがどう管理されているのかをご紹介します。また、memcachedの内部構造の事情による弱点も紹介します。 メモリを整理して再利用するSlab Allocationメカニズム 昨今のmemcachedはデフォルトでSlab Allocatorというメカニズムを使ってメモリの確保・管理を行っています。このメカニズムが登場する以前のメモリ確保の戦略は、単純にすべてのレコードに対してmallocとfreeを行うといったものでした。しがしながら、このアプローチではメモリにフラグメンテーション(断片化)を発生させてしまい、OSのメモリマネージャに負荷をかけ、最悪の場合だとmemcachedのプ

    第2回 memcachedのメモリストレージを理解する | gihyo.jp
  • Facebookの数千台規模のmemcached運用について - ゆううきブログ

    Linuxのブロックデバイスレベルで実現するrsyncより高速な差分バックアップについて - ゆううきブログの続きとして、Facebook の memcached 運用に関する論文を読んだ。 タイトルなどは以下の通り。 NSDI はネットワークシステムに関するトップレベルのカンファレンス。 Scaling Memcache at Facebook Rajesh Nishtala, Hans Fugal, Steven Grimm, Marc Kwiatkowski, Herman Lee, Harry C. Li, Ryan McElroy, Mike Paleczny, Daniel Peek, Paul Saab, David Stafford, Tony Tung, Venkateshwaran Venkataramani NSDI'13 In Proceedings of the

    Facebookの数千台規模のmemcached運用について - ゆううきブログ
  • 本当は怖いMemcached - Qiita

    はじめに データアクセスの高速化、セッションの保持などに非常に重要なポジションを占めているMemcached 特徴をあげると、速い安い美味いで、AWS上のサービス化などされており、非常に扱いやすいプロダクトなのですが、Memcachedそのものが単一障害点とならないように冗長化を測った時に深刻な問題が発生する可能性があることをご存知でしょうか。 システムに心あたりがある方は今すぐ代替手段を検討しなければなりません。 どうしてもMemcachedを使いたいという方はこちらへ それでもMemcachedを使いたいあなたへ 前提条件 そもそも冗長化をしなければ問題ないという運用はその時点で怖いのでNG cache機構という性質上、データが飛ぶのは問題ない(”正”となるデータを他から読み出すだけ)が、誤ったデータが読み出されるのをNGとする Memcachedを利用した時に利用ノードを決定するのは

    本当は怖いMemcached - Qiita
  • memcached おすすめ起動オプションまとめ - blog.nomadscafe.jp

    ここを書き直して転載 memcachedに関する記事は「第1回 memcachedの基:memcachedを知り尽くす|gihyo.jp … 技術評論社」など何回か書いていますが、最近のmemcachedでの起動オプションのおすすめをまとめてみようと思います。なおこの記事はMemcached Advent Calendarではありません。 まとめるとこんな感じです。 $ memcached -v -p 11211 -U 0 -u memcached -m 1024 \ -c 100000 -t 4 -C -B ascii ひとつずつ簡単に紹介します。 -v ログ出力 ログを verbose モードで起動します。エラーや警告が表示されます。弊社ではmemachedをdaemontools経由で起動し、ログを記録しています。 -v -vオプションは -vv、-vvv と v の数を増やす事で

  • MySQL 5.6のInnoDB memcached pluginを使ってみる - 酒日記 はてな支店

    MySQL 5.6の RC 版が出ましたね。魅力的な機能が満載で皆さんwktkしていることと思います。早速、個人的に気になっていた memcached plugin を試してみました。 最初に結論から言いますが、現時点 (5.6.7rc) では HandlerSocket の代わりに使えるようなものではなさそうです。 memcached protocol でアクセスできるのは全体で 1 テーブルのみ 訂正: namespace という仕組みで複数テーブルにmapが可能です テーブルの文字コードは latin1 である必要がある 【2012-11-22 追記】5.6.8RCでは、文字コードが latin1 であるという制限は撤廃されました 「MySQL のテーブルに memcached protocol でアクセスできる」というよりは、「memcached のストレージを InnoDB にで

    MySQL 5.6のInnoDB memcached pluginを使ってみる - 酒日記 はてな支店
  • memcachedを使った開発のお供に。キー一覧取得ツール·memcached-keys MOONGIFT

    memcached-keysはmemcachedのキー、データサイズ、有効期限を一覧表示するソフトウェア。 memcached-keysはPerl製のオープンソース・ソフトウェア。Webサービスを高速化する上で欠かせないのがキャッシュだろう。そのキャッシュシステムとして有名なのがmemcachedだ。オンメモリに保存するので高速、KVSなのでシンプルに利用できるのが利点だ。 実行結果 memcachedを使っていて気になるのが、ちゃんとキャッシュで来ているのか否か、キャッシュがどれくらいあるのかといった情報ではないだろうか。その問題を解決してくれるソフトウェアがmemcached-keysだ。 memcached-keysはPerl製のシンプルなソフトウェアで、そのまま実行するだけでローカル(デフォルト。変更可能)のmemcachedにあるキャッシュを一覧表示してくれる。キャッシュ名、有効

    memcachedを使った開発のお供に。キー一覧取得ツール·memcached-keys MOONGIFT
  • memcached-1.4.7-rc1でmixiの大規模障害の原因となったmemcachedの不具合が全て解消されました - blog.nomadscafe.jp

    こちらとこちらのエントリーの続き memcached 1.4.6でmixiの障害の原因となったaccept_new_connsがスレッドセーフじゃない件は修正されているはずだったのですが、検証したところ別のスレッド競合による不具合が発生し、Bugは全て解消されてはいませんでした。 この件についてmixiたんぽぽGの森さんと調査していたところ、memcachedのcommiterにtwitter上で補足され、つたない英語で報告をあげていたら1.4.7-rc1で修正されたのでその報告。 memcached 1.4.6での不具合再現方法 まず、1.4.6で不具合を再現させる方法について。mixiのエンジニアブログと同じように、memcachedは次のオプションで起動し、 $ ./memcached -U 0 -u nobody -p 11222 -t 4 -m 16000 -C -c 1000

  • Memcached library for Ruby | Carpe Diem

    Ruby で Memcached を扱えるライブラリを比較してみました。候補としては、3種類あります。すべて gem コマンド一発でインストールすることができます。 memcached Twitter 社で使われている Memcached 用のライブラリで、libmemcached のラッパーで libmemcached 0.32 が含まれています。2011/02/14 時点でのバージョンは 1.0.6 になっています。Memcached に対する主要な操作に対応しています。開発が盛んに行われている印象があります。ソースコードはここ、ドキュメントはここにあります。 memcache-client Memcached にアクセスするための Ruby のライブラリです。2011/02/14 時点でのバージョンは 1.8.5 になっています。Memcached に対する主要な操作に対応しています

    rx7
    rx7 2011/02/15
    Rubyで扱えるmemcachedのライブラリ比較。ベンチマーク結果などもあり参考になる。さすが @n0ts 先生。
  • 第4回 memcachedを快適に利用するTips集 | gihyo.jp

    「memcachedの活用と運用 実践編」の連載も今回が最後となります。連載の第1回ではmemcachedの最新バージョンである1.4系で増えたオプションやよく利用されるオプションの紹介をしました。第2回目では安全にmemcachedを利用するために気を配るセキュリティや脆弱性について説明し、3回目では稼働監視やリソースモニタリングについて書かせて頂きました。 最終回では、これまで説明してこなかったmemcachedを快適に活用、運用するための小さめのTipsをいくつか紹介します。 指定したキーが含まれるサーバを探す 複数台のmemcachedのサーバを1つのグループとしてWebアプリケーションサーバなどのクライアントから利用している場合、特定のキーのデータがどのmemcachedサーバに保存されているのか知ることは容易ではありません。 memcachedのキャッシュオブジェクトの分散は、

    第4回 memcachedを快適に利用するTips集 | gihyo.jp
  • gumiStudy#2 で memcached の運用について喋ってきた - blog.nomadscafe.jp

    例の件以来、memcachedについて書いたり話したりする機会が多く頂いています。次はShibuya.pm で再び監視について発表する予定です。また、今回の発表でも紹介したリソースモニタリングツール cloudforecast はYAPC::Asiaで詳しく説明します。Shibuya.pmは参加のキャンセル待ちがかなり多い状態ですが、YAPC::Asiaはまだまだチケット絶賛発売中です。ぜひいらしてくださいませー。 \n\n例の件以来、memcachedについて書いたり話したりする機会が多く頂いています。次は[Shibuya.pm](http://shibuya.pm.org/) で再び監視について発表する予定です。また、今回の発表でも紹介したリソースモニタリングツール cloudforecast はYAPC::Asiaで詳しく説明します。Shibuya.pmは参加のキャンセル待ちがかなり

  • memcachedの活用と運用 実践編 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2025 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    memcachedの活用と運用 実践編 記事一覧 | gihyo.jp
  • 第5回 memcachedの運用と互換アプリケーション | gihyo.jp

    株式会社ミクシィの長野です。memcachedの連載も今回が最終回になります。前回までmemcachedに直接関連する話題を中心に書いてきましたが、今回はmixiでの事例や運用に関する話題、memcachedの互換アプリケーションについて紹介します。 mixiでの事例 mixiではサービスの初期の頃からmemcachedを利用していました。memcachedはサイトへのアクセスの増加が、データベースのスレーブを増やしていく方法では追いつかないほど急激にのびていく中で導入して行きました。加えてスケーラビリティを向上させていく手段として検証を行い、十分な速度と安定性があることが確認できたことも導入の理由になります。現在ではmemcachedはmixiのサービスを提供していく中で非常に重要なコンポーネントとなっています。 図1 現在のシステムコンポーネント サーバ構成と台数 mixiではデータベ

    第5回 memcachedの運用と互換アプリケーション | gihyo.jp
  • 第2回 memcachedのセキュリティと脆弱性 | gihyo.jp

    memcachedを安全に運用するポイント 2010年8月10日のスラッシュドット・ジャパンにて「Memcached に潜むセキュリティホール」としてmemcachedの脆弱性に関する記事が上げられました。記事の内容をまとめると以下の2点となります。 bit.ly や Globworld、Gowalla といったサイトではインターネットから memcached へのアクセスが可能であった アクセスしたmemcached上にユーザーのログイン ID / パスワードが格納されており参照可能だった http://slashdot.jp/security/article.pl?sid=10/08/10/0052240 ここには2つの問題があったと考えます。1つ目はmemcachedをインターネットから接続可能な状態で設置してしまったこと、もう1つはキャッシュ上に置かれている必要はなさそうなパスワー

    第2回 memcachedのセキュリティと脆弱性 | gihyo.jp
  • mixi大規模障害について 解明編 - mixi engineer blog

    こんにちは、システム技術部たんぽぽGの森です。 先日のmixi大規模障害の原因となったmemcachedの不具合の詳細な解明ができました。 再来週まで発表を見合わせようと思ったのですが、早くお伝えしたほうがいいと思いましたので公開発表致します。 memcachedとlibevent memcachedはlibeventというライブラリを使用してクライアントからの要求(接続、コマンド送信)を処理しています。 libeventを使用するにはevent_baseという構造体を用います。 main threadはmain_baseを使用します。 static struct event_base *main_base; ... int main (int argc, char **argv) { ... main_base = event_init(); ... /* enter the ev

    mixi大規模障害について 解明編 - mixi engineer blog
    rx7
    rx7 2010/08/23
    素晴らしい!お疲れ様でした!
  • mixi大規模障害について その2 - mixi engineer blog

    こんにちは。システム技術部たんぽぽGの森です 補足を追記しました (2010/08/20 15時) 先日のmixi大規模障害についての続報です 今回は小ネタはありません はじめに まず初めにtwitter/blogなどを通じて今回の問題の解析を行っていただいたみなさんに感謝の言葉を捧げたいと思います kzk_moverさん stanakaさん mala(bulkneets)さん llameradaさん (順不同) ありがとうございました 書き漏らした人ごめんなさい memcachedはすごい 今回の件でmemcachedに対して不安感を持たれた方もおられるとお聞きしました 説明不足だったせいで誤解を与えてしまい申し訳ありません きちんと設定および監視を行っていれば通常の使用にはまったく問題はありません 弊社にて -c 30万で起動したmemcachedに対して、先のテストスクリプトに

    mixi大規模障害について その2 - mixi engineer blog