タグ

linuxに関するs-e-iのブックマーク (92)

  • グーグル、MacおよびLinux対応「Google Chrome」ベータ版をリリース

    Googleは米国時間12月8日、Mac OS XおよびLinuxに対応する「Chrome」ブラウザのベータ版をリリースした。 Chromeは、これまでMacおよびLinux向けには開発者プレビュー版としてのみ提供されていたが、8日にベータ版がリリースされた。Chrome担当プロダクトマネジャーであるBrian Rakowski氏は「当初の予定よりも長い時間がかかったものの、待った甲斐が十分にあったと思っている」と、公式ブログへの投稿に記している。 Windows搭載機ほどではないものの、Macは幅広く使用されているOSであり、ChromeMacバージョンを求める声がテクノロジ業界から根強く上がっていた。一方、Linuxは一般的なコンピュータユーザーに普及しているわけではないものの、「Chrome OS」の基盤となっていることからも、(ChromeLinuxバージョンのリリースは)独自

    グーグル、MacおよびLinux対応「Google Chrome」ベータ版をリリース
    s-e-i
    s-e-i 2009/12/09
    ベータとはいえようやくChromeとしてGoogleさんからリリース
  • ゼロ円でできるインターネットVPN(1/4)

    ゼロ円でできるインターネットVPN OpenVPNで手軽にVPN構築 オープンソースのソフトウェア「OpenVPN」を利用すれば、手軽にSSL-VPNによるインターネットVPN環境を構築することができます。そのインストール・設定方法を紹介しましょう。(編集局) Shin.鶴長 2008/5/2 元祖仮想化はネットワーク? 高速なCPUの普及を背景に、XenやVMwareのような仮想化技術が注目されていますが、ネットワークにおいても、ブロードバンドのような高速インターネット回線の普及を背景に、インターネットVPNが利用されるようになっています。 VPNはインターネット上に仮想的な専用線を構築し、離れた拠点間を直接つなぐことができます。VPNはNATルータやファイアウォールを越えた接続も可能なため、外部のインターネットからはアクセスできない社内ツールに、自宅に居ながらアクセスすることができます

    s-e-i
    s-e-i 2009/09/09
    メモ
  • CentOS、Davis氏失踪で開発継続が困難!? コミュニティがオープンレター掲載 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    CentOSが苦境に立たされている。 CentOSコミュニティのRuss Herrold氏ら8名は7月30日(協定世界時)、同コミュニティWebサイトのトップページに、CentOSの作成者Lance Davis氏に宛てたオープンレターを掲載した。 それによると、Herrold氏らは、2週間前からDavis氏に電話をかけているが、「Lines are temporarily busy」という電話会社のメッセージが流れるだけで連絡がとれず、前日になりようやく留守番電話につながったのでメッセージを残したが、返事がないという。 Davis氏は、centos.orgドメインとIRC(Internet Relay Chat)チャネルの唯一の管理者であり、代理権を持つ管理者(deputy)も立てていないという。Herrold氏らは、このままの状態が続けば、centos.orgドメインでのプロジェクト継続

    s-e-i
    s-e-i 2009/07/31
    ふらっと「あ?なに?そんなことあったの?HAHAHA」みたいな展開だったりして
  • Linuxのネットワークで悩まない10のコツ - builder by ZDNet Japan

    自社利用の知見・経験を顧客に提供 コンテナ活用を推進する日立製作所 VMware Tanzuを利用したモダナイズを伝授 今を知り、未来を見据える 培ってきたノウハウを最新技術へ対応させる レガシーシステムのモダン化実現への道 単純なインフラ製品の販売ではない DX、コンテナプラットフォームの実証など 自社の取り組みで得られた知見を顧客に提案 IT部門のDXはこれだ! IT運用管理新時代における最適な運用管理 の現場作り セキュリティモデルは変わった! クラウド活用、リモートワークはあたりまえ いま求められるゼロトラスト実現のために 時代はサーバ仮想化からコンテナへ あらためて整理したい企業ITにおける コンテナ活用の基礎と採用メリットを紹介 ともにDXを推進する コンテナ化されたワークロードを管理 継続的な価値を生みだす「協創」への挑戦 高まるゼロトラストの気運 妥協のない安全のために適材

    Linuxのネットワークで悩まない10のコツ - builder by ZDNet Japan
    s-e-i
    s-e-i 2008/08/28
    初歩的っちゃー初歩的なことだけど、メモ。ifconfigあたりはいざってときにど忘れするんだよね・・・
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    s-e-i
    s-e-i 2008/08/25
    コマンドラインマスターにはあこがれる
  • 第2回 知っておきたいスケールアウトの基礎知識 その1 | gihyo.jp

    サービスを初めてから高負荷になるまで さて、今回からは具体的に、個人でサービスを初めてからシステムを増強していくまでの課程を説明していきたいと思います。 まずサービスを始める際は、手っ取り早さやコストの問題などから、複数のユーザと共有のレンタルサーバから始めるケースが多いですが、ある程度の人気が出てくるとアクセスに耐えきれなくなり専用サーバを借りるというパターンになると思います。 ここまではわかりやすくシステムを増強することができるのですが、専用サーバで耐えきれなくなってきた際はそれ以降はどのようにすればよいのでしょうか? その負荷はホンモノか? まず、サーバの負荷が高いといっても現象はさまざまです。負荷が高いといった現象は具体的に発見されるのは、「⁠ユーザから見たレスポンス」から発見されることが多いはずです。 ここで単純に「サーバを増強しなければ!」と判断はせずに、何が原因でパフォーマン

    第2回 知っておきたいスケールアウトの基礎知識 その1 | gihyo.jp
    s-e-i
    s-e-i 2008/08/19
    ボトルネックはどこにあるの?を調べるには
  • LinuxのデスクトップをMacのようにドレスアップする(無料) : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア

    iPhoneと同じになるな!」Androidユーザー悲鳴。アプリの自由インストール、2027年に事実上終了へ

    LinuxのデスクトップをMacのようにドレスアップする(無料) : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア
    s-e-i
    s-e-i 2008/08/19
    WindowsをMac風・・・ってのよりもさすがにそれっぽくなるね
  • X windowでリモートアクセス(XDMCP編)

    Xwindowでリモートアクセス(XDMCP編) LAN上の別のコンピュータからLinuxマシンの Xwindowを使うにはXDMCPを使います。 Window用のXサーバーXmingからXDMCPを用いてLinuxマシンをコ ントロールする方法を説明します。 1.Linuxの設定XDMCPの許可 ログイン画面の左下の Action で Configure Login Manager... を開く Remote タブをひらいて StyleのところでSame as Localを選ぶ 2.必要なポートの 開放 以下のような、バッチファイル(portforward.bat)を作り BirtualBox.exe のあるフォルダで実行してポートを開放しておく。 VBoxManage setextradata "Etch10G" "VBoxInternal/Devices/pcnet/0/LUN#0/

    s-e-i
    s-e-i 2008/08/11
    XmingでXDMCP
  • CentOS5のgdmの設定 - CreNanの日記

    遠隔からCentOS5でGUIの作業を実現するために、 gdmによるxdmcpを有効にするために設定をしようと、 /etc/X11/gdm/gdm.conf を探しても一向にファイルがみつからず、いろいろ調べているうちに xorgのバージョンが上がって /etc/gdm/custom.conf が設定ファイルに使用されるとのこと、聞いてないよー! xdmcpの設定を変更。 [xdmcp] Enable=true ←追加行 (一行足すだけですみました。) あとは gdm-restartコマンド というのを発見したのでそれを実行して終わりです。 cygwinから無事遠隔GUIでログインできました。

    CentOS5のgdmの設定 - CreNanの日記
    s-e-i
    s-e-i 2008/08/11
    XDMCPでのリモートアクセスの設定の最新版。なんでこの情報があんまりでてないんだろ・・・自分で調べろってことですよねそうですよね。
  • Xming X Server for Windows - Trouble?

    Xming is the leading X Window System Server for Microsoft Windows®. It is fully featured, lean, fast, simple to install and because it is standalone native Windows, easily made portable (not needing a machine-specific installation or access to the Windows registry). Xming is totally secure when used with SSH and optionally includes an enhanced Plink SSH client and a portable PuTTY replacement pack

    s-e-i
    s-e-i 2008/08/11
    リモートで X Window を Windowsから簡単に使えるようになるアプリ
  • Wine 1.0リリース | スラド

    15年にわたる開発とテスト期間を経て、2008年6月17日、ついにWineが1.0としてリリースされました(Wine Release Plan、ソース、バイナリ)。DirectXを使った3Dグラフィックスゲームはもちろんのこと、各種WindowsアプリケーションがLinux上で動くさまは、初めてWineを使われる時にはきっと感動すると思います。 Windowsアプリケーションの動作状況はスクリーンショットと共にWine Application Database (AppDB)で確認できます。人気のアプリケーションはゲームですが、特別な設定なしにインストールと動作が可能な「Platinum」の2位にはPhotoshop CS2が入っています。

    s-e-i
    s-e-i 2008/06/18
    ついに1.0ですね。ずいぶん昔に挫折したのが懐かしい
  • ext4サポートなど新機能満載の「Fedora 9」が正式リリース | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Fedoraプロジェクトは13日 (米国時間)、LinuxディストリビューションFedoraの最新版「Fedora 9」を正式にリリースした。対応プラットフォームはIntel x86とx86_64、およびPowerPC。標準的なインストールディスクのほか、KDEやGnomeを収録したライブCD、独自のインストールイメージを作成するツール「Jigdo」用設定ファイルが配布される。 約半年ぶりのメジャーアップデートとなる今回のリリースでは、バージョン2.6.25ベースのLinuxカーネルを採用。デフォルトのデスクトップ環境にはGnome 2.22を採用、小型カメラを利用した静止画 / 動画撮影アプリケーション「Cheese」や、GTK+向けのネットワーク透過な仮想ファイルシステム「GVFS」など、最新のコンポーネントが収録されている。選択可能なデスクトップ環境として、KDE 4.0.3とXfc

    s-e-i
    s-e-i 2008/05/14
    いろいろおもしろそう
  • Command Technica:はじめてrsyncを使う方が知っておきたい6つのルール (1/2) - ITmedia エンタープライズ

    Linuxなどを利用する上で、「これはどうやったら実現できるのだろう」と思うことは数知れない。連載では、ユーザーがひんぱんに遭遇するであろう問題と、その解決方法を解説する。上級者には新たな発見を、初心者には上級者への道の手引きとなるだろう。 ファイルやディレクトリをバックアップ/同期するためのツールは幾つも存在していますが、rsyncはとりわけ大きな人気を誇っているといってよいでしょう。変更分を検出して差分のみを転送することで、ネットワーク経由でも効率的にバックアップ/同期が行える点や、sshなどのリモートシェル経由での利用が可能な点など、機能の洗練度はさすがに登場から10年以上たっているだけのことはあります。バックアップやミラーリングなどの用途であれば、基的にはコピー元とコピー先でわずかな違いしか発生しないはずで、ファイルの相違部分だけを転送するrsyncは効率的に機能します。 そん

    Command Technica:はじめてrsyncを使う方が知っておきたい6つのルール (1/2) - ITmedia エンタープライズ
    s-e-i
    s-e-i 2008/04/21
    めもめも
  • 2008年の“円い”VAIOは「LinuxベースのHome Server」

    2008年の“円い”VAIOは「LinuxベースのHome Server」:2008 International CES(1/2 ページ) 2008 International CESの正式開幕「前夜」となった1月6日(日時間の1月7日)に、展示ブースを関係者に公開する「Sony Press Conference」が行われた。CESでは毎年恒例のこのイベントでは、日で未発表のVAIOが展示されることでPCユーザーの注目を集めている。2007年は“円くて白い”TP1が登場してユーザーを驚かしたが、今年はどんなVAIOが姿をみせるだろうか。ここでは、2008年のSony press Conferenceに展示していた「見たことがないVAIO」を紹介しよう。 LinuxベースのVAIO Home Media Server 2008年のVAIOも主役は「円い」PCだった。いや、そのうちの1つは

    2008年の“円い”VAIOは「LinuxベースのHome Server」
    s-e-i
    s-e-i 2008/01/08
    気になるなあこれ。カスタマイズ・・・どきどき
  • 第1回 ネットワーク経由でCentOSを導入する:ITpro

    ノートPCを使えば,バックアップ電源付きの,小型で省電力なサーバーを構築できる。連載では,往年の名機「ThinkPad s30」を使い,「CentOS」を導入したホーム・サーバーを構築する。 自宅に思い通りに使えるサーバーを設置したいと考えているLinuxユーザーは多いだろう。いざ,設置するとなると,騒音や電気代,設置場所の確保などが問題になる。そこで,旧型の携帯ノートPCを使ってLinuxサーバーを構築してみよう。 小型・省電力を実現できるノートPC 自宅にサーバーを置くなら,24時間稼働させても気にならないほど騒音が小さく,電気代が抑えられ,場所を取らないPCを利用するのが望ましい。しかし,ここ数年のCPUの“動作周波数競争”によって,最新のPCの消費電力および発熱のレベルは大幅に上がった。設置場所と稼働時間の長さを考慮すれば,最新のデスクトップPCはホーム・サーバーに向かない。そこ

    第1回 ネットワーク経由でCentOSを導入する:ITpro
    s-e-i
    s-e-i 2007/12/08
    ちょっと古いPCに入れようと思うとほんと困るから、ちょっと用意しておこうと思う。
  • インストールと環境構築

    今回から数回にわたって、仮想化ソフトウェア「Xen」を用いたシステム構築についてご紹介します。 ご存じの方も多いと思いますが、Xenは、オープンソースで提供されている仮想化ソフトウェアで、手軽に仮想マシンを実現する手法として注目されています。この連載ではその概要については割愛し、システム構築の現場で、実際にどのように仮想化システムを設計・構築・運用していくかという実践的な部分に焦点を当てて解説を進めていきたいと思います。 初めに、XenをインストールしてゲストOSを動かすまでの基的な手順を紹介したいと思います。ゲストOSを稼働させ、Xenの基的なセットアップ方法を把握したところで、次回以降、実際の仮想化システム構築のプロセスを、パフォーマンス検証結果などとともに紹介していきます。 なお、今回は仮想化環境のプラットフォームとしてRed Hat Enterprise Linux 5(以下R

    インストールと環境構築
    s-e-i
    s-e-i 2007/10/18
    仮想化のお勉強
  • 次期Ubuntu Linux「Gutsy Gibbon」のベータ版がリリース

    次期Ubuntu Linux「Gutsy Gibbon」(バージョン7.10)で初めてとなるベータ版がリリースされた。このリリースには、2つの技術が新たに搭載されている。 1つ目の技術はユーザーインターフェースだ。Red HatやNovellはすでに見栄えのする3Dグラフィックスを搭載しているが、Ubuntuもようやくこれらグループに追いついた。今回のベータ版にはOpenGLグラフィックス技術を使った「Compiz Fusion」が採用されている。ウィンドウは透明になり、デスクトップは立方体の表面に映し出される。ウィンドウをゼリー状に振動させたりズームで簡単に拡大させたりすることもできる。さらに、多様な3D効果を「ダウンロードして組み込むことも可能。こうした目先の華やかさはCPUを無駄遣いし迷惑と考える向きもあるが、Mac OS XやWindows Vistaにも同種の機能が搭載されており

    次期Ubuntu Linux「Gutsy Gibbon」のベータ版がリリース
    s-e-i
    s-e-i 2007/10/02
    興味があるしインスピレーションでは好きなUbuntu。ただ実際使うとなると使い慣れたCentOSにいってしまうワタクシ。今度は使ってみようかなあ・・・。
  • そろそろLDAPにしてみないか?:第1回 まずは使ってみよう|gihyo.jp … 技術評論社

    案外身近な? LDAP 古くから存在するのですが、使用する機会がないとなかなか概念を理解することができないプロトコル、そのひとつがLDAP(Lightweight Directory Access Protocol)ではないでしょうか?少なくとも数年前の筆者はそうでした。LDAPは「エルダップ」と発音します。 HTTPクライアント、HTTPサーバがあるよう、LDAPにもサーバ、クライアントという概念が存在します。LDAPサーバとは一言で言えばデータベースサーバなのですが、同じようにデータベースに分類されるPostgreSQLMySQLOracleなどのRDBMS(Relational Data Base Management System)と比較すると、一長一短があるため、管理対象のデータによって両者の使い分けを行うのが賢い選択です。 たとえばLDAPとはデータ追加や削除よりも検索を重

    そろそろLDAPにしてみないか?:第1回 まずは使ってみよう|gihyo.jp … 技術評論社
    s-e-i
    s-e-i 2007/06/06
    LDAPがいまいちうまいこと使えなかったんだけど、この連載はちょっとよさそう!次回以降も期待。
  • 【レビュー】Linuxとポータブルオーディオの融合形? - 「wizpy」を試す (1) 「wizpy」(ウィズピー)とは? | パソコン | マイコミジャーナル

    世にポータブルオーディオは百花繚乱、どのメーカーから発売されても驚きはしないが、今回ばかりは話が別。ここに紹介する新製品「wizpy」(ウィズピー)の販売元はターボリナックス、いわずと知れた日Linuxベンダーだ。その意外性だけでなく、USBブート可能なPCさえあればどこでもブート可能なLinux起動ディスクとして使用でき、オーディオのみならず動画の再生にも対応、マイクを接続すれば録音も可能という多機能さでも話題となった。女性アイドルタレントを起用した発表記者会見も、記憶に新しいところだ。それでは早速、レビューへと進んでみよう。 Linuxがプリインストールされたポータブルオーディオ / ムービープレイヤー「wizpy」 PCホストマシンとしてブートさせれば、どこでも使えるLinuxデスクトップに オーディオプレイヤーとして使える

    s-e-i
    s-e-i 2007/05/10
    面白いとは思うんだけどちと高い
  • Manuals/ReleaseNotes/CentOS5.0/Japanese - CentOS Wiki

    Copyright (C) 2007 CentOS Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 License下でのライセンス http://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/legalcode CentOS 5.0 リリースノート ---------- 目次 . o はじめに o わかっている問題 o 上位OSから変更した事項 o 上位OS由来の新しい事項 o 追加情報 o 定義 ---------- はじめに . それは煮(に)そろ時(じ)、俊(しゅ)るりしオモゲマたちが . 幅かりにて環繰(わぐ)り躯捩(くねん)する頃 . ボショバトたちのみじらしさ極(きわ)まり . 居漏(いろ)トグラがほさめる頃 . 息子よ、ジャバーウォックに用心せい! . (ルイス・キャロル『鏡の国のアリス』のなかのジャバ

    s-e-i
    s-e-i 2007/05/04
    お、5.0でたんだ