タグ

CNET Japanとbusinessに関するsasadaのブックマーク (5)

  • オープンソースチップ計画--「OpenSPARC」を進めるサンの勝算

    Sun Microsystemsのオープンソースチップ計画は初期の段階である程度の成果が出ているようである。ただし、サーバとソフトウェアを扱う同社では、間近にせまった「Niagara 2」プロセッサのデザインを共有してさらに多くの企業を取り込もうとしている。 このSunのプランに早い段階で同調したのは、イギリスとイタリアで事業を展開するSimply RISC、そして中国のPolaris Microelectronicsの2社である。両社ともSunの「UltraSPARC T1」プロセッサ(開発コード名「Niagara」)のオープンソースバージョンである「OpenSPARC S1」をベースにした設計を行っている。 Sunが再度立ち上げたマイクロエレクトロニクスグループを率いるDavid Yen氏は、Niagara 2およびその派生製品であるNeptuneネットワーキングチップについて、「我々

    オープンソースチップ計画--「OpenSPARC」を進めるサンの勝算
    sasada
    sasada 2007/05/26
    自社開発では投資を回収できないものをオープンソース化して、他者の成果を自社に取り込む。というビジネスモデル。信用と利益とコスト削減。攻めのオープン化。
  • 技術系起業家として次々と頭角を現す若者たち

    カリフォルニア州パロアルト発--進取の気性に富む十代の若者たちが、両親やメディアに向けて1つのメッセージを発信した。インターネットは、MySpaceやFacebookにあふれる恐ろしげな話がすべてではないのだ、と。 「Next Generation Tech: Teens Plugged In!」と題されたカンファレンスに集まった大勢の聴衆を前に、十代の若者たちが、自らが起こしたウェブの新興企業や技術的発明について大いに語った。携帯電話ユーザーの平均年齢が下がっているように、技術系実業家の年齢は若くなる一方だ。 シリコンバレーの非営利組織SD Forumが主催し、Hewlett-Packardの会場で半日をかけて開催されたこのイベントで、最初に演壇に立ったBen Casnochaさん(19歳)は、14歳で電子政府ソフトウェア企業を立ち上げた経過について話しはじめた。サンフランシスコのベイエ

    技術系起業家として次々と頭角を現す若者たち
    sasada
    sasada 2007/05/26
    米国(のシリコンバレー)では地道に若い企業家を育てているのかも。一生に一つかもしれない成果を既存企業に売り渡す構図に不安は感じるけど。元々学問や芸術における師弟関係って そんなもんだし、これで良いのかな。
  • ニコニコ動画、6月中旬より有料のプレミアムテスター会員制度を検討

    ニワンゴが「ニコニコ動画(γ)」に有料のプレミアムテスター会員制度を6月中旬より導入することを検討している。ニコニコ動画開発者ブログで明らかにした。 料金は月額500円程度で、会員特典として快適につながる会員専用サーバや会員専用追加機能などを盛り込むという。 無料のままでも継続して利用できる予定だが、ニワンゴは「会員の1割程度がプレミアム会員になっていただけると、ニコニコ動画がなくなることはありません」としている。

    ニコニコ動画、6月中旬より有料のプレミアムテスター会員制度を検討
    sasada
    sasada 2007/05/18
    やっぱこうなるか。こうなるよな、成功モデルだし。
  • 米連邦最高裁、特許の「自明性」を判定する法的基準の緩和を命じる

    米連邦最高裁判所は米国時間4月30日、これまで長い間特許をめぐる裁判に適用されてきた法的基準について、これを覆す判断を担当裁判官の全員一致で下した。この基準をめぐっては、特許とされるだけの価値がないのに特許と認められる、いわゆる「自明な特許」が大量に生まれる温床になっているとして、ハイテク企業からの批判が強かった。 今回の判決により、質に問題のある特許への異議申し立てをより簡単にするものとして、大いに待ち望まれていた判断が裁判所によって下されたことになる。既知の発明要素を組み合わせたものを、どこから新しい特許と認めるか、その条件をめぐっては、知的財産権に関わる訴訟を専門に扱う連邦巡回控訴裁判所(CAFC)が設けた基準があるが、今回の判断で、裁判官たちは現在の基準を緩和するよう求めた。 Anthony Kennedy裁判官が執筆した多数意見(PDFファイル)の中で、最高裁は、「真の新しい要素

    米連邦最高裁、特許の「自明性」を判定する法的基準の緩和を命じる
    sasada
    sasada 2007/05/03
    チョト良いこと言ってる。でも、最低もう一回くらいは覆るんじゃないかなこの判例。心配。
  • 楽天、TBSの質問に回答書を送付

    楽天は5月2日、東京放送(TBS)の株式を20%超まで買い増す方針についてTBSから質問事項を受けた件に関し、回答書をTBSに送付したことを明らかにした。 回答内容については、「当社の営業秘密その他内部的事項や対外的に未公表の事項が多分に含まれている」として公表していない。 楽天では、放送の公共性を担保、補完しつつ、放送メディアとインターネットサービス企業の双方の特長を最大限に活用したサービスを他社に先駆けて提供したいという考えのもと、TBSの株を買い増すことにしたと説明している。

    楽天、TBSの質問に回答書を送付
    sasada
    sasada 2007/05/03
    インターネットとテレビコンテンツの融合は、法整備とそれに伴う一定の準備が必要で、ドッグイヤーで開発する類のものじゃない。ウィスキータイム的文化融合。それを踏まえての買収なら意味もあるけど。ねぇ。
  • 1