タグ

MEMOに関するsasadaのブックマーク (29)

  • イメージシティ事件判決

  • clearfixはちゃんと考えられていた - 3ping.org

    clearfixの決定版を作るについてコメントしたのですが、なぜか僕のTypeKeyが認証失敗になってしまい、がんばって書いた文章がお伝えできず、消すのももったいないからこっちに書きます。 こんにちは。 僕も以前、clearfixの記述について、なぜあんなに複雑なのか疑問に思いました。CASE10の記述がfloatのclearに必要な最低限の記述とし、ピリオドやvisibility,heightは必要無いんじゃないかとさまざまなブラウザーで検証したのですが、contentで何かを記述しないとボックスが生成されずに正常にクリアできないブラウザーがありました。そして、生成したボックスを消すために、visibilityやheight:0が必要になりました。 モダンブラウザの中でも特にモダン(笑)なものに限ればCASE10だけで大丈夫のようです。ただやはりこういったものは出来るだけ多くのブラウザで

    sasada
    sasada 2007/05/26
    引用元も含めてGJっす。
  • JavaScript で幅に合わせて文字列を切りつめる - Psychs's blog

    デスクトップアプリを開発してると、ListView のカラム幅が足りなくなったときに「My Docume...」のように自動的に末尾を「...」で埋めて切りつめてくれる機能がある。ウェブでも同じことをやりたかったので、作ってみた。 まず、文字列の幅を測定するには、 <span id="ruler" style="visibility:hidden;position:absolute;"> </span> みたいな隠しエレメントを用意しておいて、 String.prototype.getExtent = function(ruler) { var e = $(ruler); var c; while (c = e.lastChild) e.removeChild(c); var text = e.appendChild(document.createTextNode(this)); var

    JavaScript で幅に合わせて文字列を切りつめる - Psychs's blog
    sasada
    sasada 2007/05/25
    よく考えると実用的。忘れた頃にソースを見ても意味が分かる点もプラス。
  • 「問題 VS. 私たち」で考える人たち - アンカテ

    JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド 訳者の角谷さんから献をいただいて(ありがとうございます)から、ずっと迷っていたことがある。私は、gem戦記というサブブログを書いていて、純粋に技術的なことはそちらに書くようにしている。このについて何か書く時、そちらに書くかここに書くかをずっと悩んでいた。 アクセス数は圧倒的にこちらの方が多いので、なるべくならこちらに書きたいが、こちらは技術者でない読者も多いので、どうしたものか迷いながら読んでいた。 中身は評判通り大変よいだと思うが、内容的にはやはりほぼソフトウエア開発の話に終始していて、これはやはり「gem戦記」向けだなと思いながら、Bruce Tate氏の文を読み終えた。 ところが、ところがである。 「訳者あとがき」の中で、まさに「アンカテ」向きの素材を発見してしまった。 書のアイディアを手掛りにRubyを導入するに

    「問題 VS. 私たち」で考える人たち - アンカテ
    sasada
    sasada 2007/05/25
    新しく覚えた概念が一つ。『どれだけ与えることができるかというのが金持ちの定義』。素晴らしい!! 私がビンボーであることに変わりは無いにしても(笑)  あと、forループの件は手続き型とGoFの手法の違いの例かな。
  • Linux I/O のお話 write 編 - naoyaのはてなダイアリー

    write はページに dirty フラグを立てるだけなので決してユーザープロセスを待たせない って、当にそうなんでしょうか?(否定しているわけではなく、純粋な疑問です。) と質問をもらったので、最近追ったことをここでまとめます。かなり長文です、すいません。また、まだまだ不勉強なので間違っているところもあるかもしれません。ツッコミ大歓迎です。 まず、オライリーのカーネルの 15章 ページキャッシュ 15.3 汚れたページのディスクへの書き込み から引用。 ご存知のように、カーネルは、ブロック型デバイスのデータを含むページをページキャッシュに蓄えています。プロセスが何らかのデータを更新した場合は、必ず対応するページに汚れている印をつけます。すなわち、PG_dirty フラグを設定します。 UNIX システムでは、汚れたページのブロック型デバイスへの書き込みを遅延することができます。この方

    Linux I/O のお話 write 編 - naoyaのはてなダイアリー
    sasada
    sasada 2007/05/25
    いい感じのところでまとめてらっしゃる。流石。実際には同一pageへの書き込みが集中するとwriteでも待ちが発生しますが、軽いのでOK。非同期writeで時間が掛かるのは、pdflush実行中のpageにカキコしてしまったときくらい?
  • naoyaのはてなダイアリー - Linuxのページキャッシュ

    世間では PHP が、Perl が、と盛り上がっているようですが空気を読まずまたカーネルの話です。今回はページキャッシュについて。 /dev/shm に参照系DBを持っていくと I/O 負荷が激減した件(当たり前だけど) - drk7jp で、ディスク上にあったファイルを /dev/shm (tmpfs) に移したら I/O 待ちがなくなって負荷がさがった、ということなんですがおそらくこれは tmpfs に置く必要はないかなと思います。Linux (に限らず他の OS もそうですが) にはディスクの内容を一度読んだらそれはカーネルがキャッシュして、二度目以降はメモリから読む機構 = ページキャッシュがあります。tmpfs にデータを載せることができた、ということは物理メモリの容量に収まるだけのデータサイズかと思うので、放っておけば該当のファイルの内容すべてがメモリ上にキャッシュされて io

    naoyaのはてなダイアリー - Linuxのページキャッシュ
    sasada
    sasada 2007/05/22
    キャッシュは突き詰めるとmmの話になるので怖いっす。pdflush は、フリーメモリが閾値以下でダーティページが閾値より古くなったときにダーティページを書き戻してフリーメモリを増やす方向で挙動したと思います。
  • 新しいタグ [だれか読んで] を開発しました - rna fragments

    [あとで読む] を越える最強のタグ [だれか読んで] を開発しました。 [だれか読んで] タグとは「だれかボクのかわりに読んで中身をかいつまんで教えてよ」という意思表示のためのタグです。英文記事や学術論文などをブックマークする際に使います。 [あとで読む] は面倒な事は先送りする怠惰な精神を象徴するタグですが、まだ自分で読む気はあるという点に救いがあります(但し実際に読まれる事は稀)。それに対し [だれか読んで] タグは自分で読む気すらないという点で [あとで読む] を凌駕しています。 ソーシャルブックマークという観点から見ると [あとで読む] タグは「お前があとで読むかどうかなんて俺たちには関係ない」という意味でノイズと見なされ、そのようなタグを使用するユーザの自己中心性・脱社会性が糾弾された時期もありましたが、[だれか読んで] タグはプライベートブックマークでは全く意味をなさず、どこか

    新しいタグ [だれか読んで] を開発しました - rna fragments
    sasada
    sasada 2007/05/21
    飾りも何も無い。本質を突いてる(笑)
  • Canvas tutorial - MDC

    このページはコミュニティーの尽力で英語から翻訳されました。MDN Web Docs コミュニティーについてもっと知り、仲間になるにはこちらから。 �> ��View in English ��> ��Always switch to English このチュートリアルは、 <canvas> 要素を使用して二次元のグラフィックを描画する方法を、基から説明します。ここでの例は、キャンバスで何ができるかを明確に示すものであり、独自のコンテンツを作成するためのコードスニペットも提供しています。 <canvas> は HTML の要素であり、スクリプト(ふつうは JavaScript)を使ってグラフィックを描くことができます。これは例えば、グラフを描いたり、写真を合成したり、簡単なアニメーションを作成したりすることができます。 <canvas> は ApplemacOS Dashboard

    Canvas tutorial - MDC
    sasada
    sasada 2007/05/18
    JavascriptによるHTML5のCanvas描画のチュートリアル。めも。
  • JavaScriptによるモーショントゥイーンアニメーション実装「JSTween」:phpspot開発日誌

    JAVASCRIPT MOTION TWEEN JavaScriptによるモーショントゥイーンアニメーション実装「JSTween」の紹介。 デモサイト、解説ページを見てみてください。これまで見たことがないJavaScriptアニメーション表現を見ることが出来ます。 次のようなTweenクラスがあって、それを使うことでこういったアニメーションが実現できるということかなり便利そう。 var t = new Tween(object,property,easing,start,end,duration,suffixe); 次のJavaScriptソースコードが提供されています。 Tween.js 、ColorTween.js 、OpacityTween.js 、TextTween.js 、Sequence.js 、Parallel.js 名前を見るとなんとなく分かりますが、必要に応じてファイルを

    sasada
    sasada 2007/05/18
    Javascriptによるモーション・アニメーションのライブラリ紹介。めも。
  • JavaScript の関数を「引数そのまま返す化」

    関数を「引数そのまま返す化」 // sonomama の s Function.prototype.s = function(arg) this(arg); // 来の処理 return arg; // そのまま返す } 例1 hoge.method(); // ← この hoge を調べたい alertだけ alert(hoge); hoge.method(); 改行めんどいー。 console.logだけ console.log(hoge); hoge.method(); 改行めんどいー。 alert + そのまま返す化 alert.s(hoge).method(); // 1 ステートのまま console.log + そのまま返す化 console.log.s(hoge).method(); // 1 ステートのまま 例2 function hoge() { // ...略...

    JavaScript の関数を「引数そのまま返す化」
    sasada
    sasada 2007/05/18
    ホンマに便利。しかも応用が利く。グッジョブ!!
  • http://www.hyuki.com/yukiwiki/wiki.cgi?CGI%A4%C7%A4%CE%A5%AD%A5%E3%A5%C3%A5%B7%A5%E5%B4%C9%CD%FD

    sasada
    sasada 2007/05/17
    Operaのキャッシュ問題。めも。
  • ネットで学んだ上手くやらないために大切なこと - finalventの日記

    できるだけ広く語る、特定グループ向けに語らない 嘘とか工作とかしない、基的に正直路線にする(嘘というのはお仕事くらいきつい) バッシングが来たら型どおりの対処と型を崩す対処の2面を考える ネットで自分が支持されるという甘えをもたない(いつまでも孤独が原点) この人は信頼できるという人の評価をころころ変えない 悪に触れない、悪には勝てないと割り切る 特定の信念・信仰・イデオロギーを持った人を避ける(対話にならない) 前に進む、注目されようが無視されようが前に進む 馬鹿は流すさらさらと水ように(自分だって愚かだしな)

    ネットで学んだ上手くやらないために大切なこと - finalventの日記
    sasada
    sasada 2007/05/17
    たった九つの冴えたやり方。覚えきれないよー。めも。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    試験終わりの台湾一人旅(3日目) 5:45に目が覚め、ゲストハウスの共用部でコーヒーを飲みながら次の試験のテキストを開いた。この前受けた試験よりボリュームは軽いと聞いていたけど、Twitterで検索する限りの合格者がいう必要時間を考えると年内に受けるには余裕がないですなワハハ、となった。1時間…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    sasada
    sasada 2007/05/17
    げ、知りませんでした。メッサ重要やん、これ。↓も参考になります。勉強になりました。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    sasada
    sasada 2007/05/14
    idleに多少余裕が有るからロードバランシングがあまり行われて無いのかも。キャッシュ優先? 分からんです。
  • IBM Linux スケジューラーの内側 : Linux : dW - Japan

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Linux スケジューラーの内側 : Linux : dW - Japan
    sasada
    sasada 2007/05/14
    分かりやすい説明。けっこう突っ込んでる。
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    sasada
    sasada 2007/05/14
    分かりやすい説明。
  • 個人サービスを作るコツ | ランサーズ社長日記

    いいね! 5 ツイート B! はてブ 477 Pocket 96 今、個人発サービスがアツイ。字幕inやSocialTune、コトノハなど人気サービスの一部には個人サービスが多い。その背景には、安い高性能マシン、何でも無料の開発環境、ウェブ上にある各種ノウハウ情報などがある。 個人的には、このような環境であれば、もっともっと個人発サービスが出てきてもよいと感じるのだが、それほどまで爆発的に増えているようには思えない。やはりそこには、誰でもできる超参入障壁の低い個人サービス、自由が多くなんでもできる個人サービスだからこその「自由の中の不自由」みたいなものがある。実際に作る時間を作るのは難しいし、開発をいつでもやめる自由もある。責任もない。飽きる。と現実にサービスを出すとなると大変なのである。 長々とひっぱったが、そんな個人サービスを作るコツを今までの経験から書き出してみた。 個人サービスをつ

    sasada
    sasada 2007/05/13
    ふーむ。そういうものなのかも?
  • アルファブロガー-ニュース

    sasada
    sasada 2007/05/12
    「アルファブロガー2006」良く読むのが数箇所、一応知ってるのは半分未満。2006年はほとんどPCに触ってなかったから、そんなものかな。
  • 窓の杜 - 【NEWS】米MS、HTML構造やレイアウトを検証できるWeb制作者向けIEプラグインを正式公開

    Microsoft Corporationは9日(現地時間)、Webページの構造を検証できるIE用プラグイン「Internet Explorer Developer Toolbar」の正式版を無償公開した。Windows XP/Server 2003/Vista上のIE6/7に対応し、現在同社のダウンロードセンターからダウンロードできる。 「Internet Explorer Developer Toolbar」は、IEのエクスプローラバーとして動作するWeb制作者向けのプラグイン。ローカルまたはインターネット上のWebページのHTML/CSS構文を解析でき、レイアウトや色合いの調整、W3Cの文法チェックサービスを利用した構文エラーチェックなど、アクセシビリティに配慮したWebページ作成に便利な機能が多数搭載されている。 エクスプローラバーはWebブラウザー画面の下側へ表示され、上部に各

    sasada
    sasada 2007/05/12
    ほうほう。IE版firebugっぽい。
  • sta la sta - 相手の嘘を見破るためのいくつかの方法

    もうエイプリルフールは終わりましたけど、なかなかためになる記事がありましたのでご紹介。 相手のボディランゲージや反応から嘘を見破る via How to Detect Lies - body language, reactions, speech patterns 嘘を付くときのボディランゲージ 腕や手の動きといった肉体的表現が制限されて固くなる。手、腕、足の動きが自身の体に向かうようになる。 アイコンタクトを避けるようになる。 顔、のど、口を手で触る。鼻や耳の後ろ側を触ったり引っ掻いたりする。開いた手で胸や心臓のあたりを触れたりはしない。 感情的なジェスチャーと矛盾 感情的なジェスチャーおよび感情のタイミングや継続時間が、標準のペースから外れる。感情の表れが遅れたり、通常より長引いたり、突然止まったりする。 感情的なジェスチャー(表情)と言葉の間にタイミングのズレが生じる。例:贈り物を受

    sta la sta - 相手の嘘を見破るためのいくつかの方法
    sasada
    sasada 2007/05/06
    まあとりあえず、コレを読んですぐ信じるような人に必要なスキル?(笑)  ばれる嘘を吐くのはウソツキだ! バレない嘘を吐くのは訓練されたウソツキだ。関係ないけど、一番タチが悪いのは自分を騙してるウソツキだ。