タグ

tipsに関するsasadaのブックマーク (7)

  • clearfixはちゃんと考えられていた - 3ping.org

    clearfixの決定版を作るについてコメントしたのですが、なぜか僕のTypeKeyが認証失敗になってしまい、がんばって書いた文章がお伝えできず、消すのももったいないからこっちに書きます。 こんにちは。 僕も以前、clearfixの記述について、なぜあんなに複雑なのか疑問に思いました。CASE10の記述がfloatのclearに必要な最低限の記述とし、ピリオドやvisibility,heightは必要無いんじゃないかとさまざまなブラウザーで検証したのですが、contentで何かを記述しないとボックスが生成されずに正常にクリアできないブラウザーがありました。そして、生成したボックスを消すために、visibilityやheight:0が必要になりました。 モダンブラウザの中でも特にモダン(笑)なものに限ればCASE10だけで大丈夫のようです。ただやはりこういったものは出来るだけ多くのブラウザで

    sasada
    sasada 2007/05/26
    引用元も含めてGJっす。
  • JavaScript で幅に合わせて文字列を切りつめる - Psychs's blog

    デスクトップアプリを開発してると、ListView のカラム幅が足りなくなったときに「My Docume...」のように自動的に末尾を「...」で埋めて切りつめてくれる機能がある。ウェブでも同じことをやりたかったので、作ってみた。 まず、文字列の幅を測定するには、 <span id="ruler" style="visibility:hidden;position:absolute;"> </span> みたいな隠しエレメントを用意しておいて、 String.prototype.getExtent = function(ruler) { var e = $(ruler); var c; while (c = e.lastChild) e.removeChild(c); var text = e.appendChild(document.createTextNode(this)); var

    JavaScript で幅に合わせて文字列を切りつめる - Psychs's blog
    sasada
    sasada 2007/05/25
    よく考えると実用的。忘れた頃にソースを見ても意味が分かる点もプラス。
  • Firefox,IE,OperaでWMVファイルを表示する方法 (ひるねこ日記)

    下のエントリーで気づいたので書いておきます。 Firefoxでは単にOBJECTタグやEMBEDタグで、Windows Media playerのwmvファイルを指定しても再生できません。IEやOperaでは再生できます。これはfirefoxがW3Cに忠実でtextと解釈するからのようです。また、embedはw3cでは決められていないタグですので使いたくありません。firefoxでOBJECTを使い、表示させるには、最初にasxファイルを作成する必要があります。asxファイルの内容 <ASX version="3.0"> <ENTRY> <REF href="wmvファイルのURL"> </REF> < /ENTRY> </ASX> つぎに、このファイルをwebサーバが読める場所にアップします。そして、下のようにOBJECTタグで書きます。 <object width="425" hei

    sasada
    sasada 2007/04/29
    FirefoxでEMBEDタグを用いずにWMVファイルを表示する方法
  • ActiveX コントロールのアクティブ化

    This browser is no longer supported. Upgrade to Microsoft Edge to take advantage of the latest features, security updates, and technical support.

    ActiveX コントロールのアクティブ化
    sasada
    sasada 2007/04/29
    JavascriptによるObjectタグの埋め込み方法について
  • 漢数詞

    語には、中国の大写と同じく、通常の漢数詞の代わりに大字(だいじ)を用いることがあります。改竄などを防ぐ目的で証書の記述などに用いられています。なお、現代では、壱(壹)、弐(貳)、参(參)、拾、萬以外はあまり用いられません。 漢数詞 大字 異体字 一

    sasada
    sasada 2007/04/29
    漢数詞の表
  • 国語国字用語集(公開 : 2005/10/04 ; 改訂 : 2006/08/30 © 平頭通)

    下記の「旧FC2無料ホームページスペース」は2025年06月30日をもちましてサービスを終了いたしました。 FC2WEB http://www.fc2web.com GOOSIDE http://www.gooside.com k-free.net http://www.k-free.net Easter http://www.easter.ne.jp 55 STREET http://www.55street.net ZERO_CITY.com http://www.zero-city.com OJIJI.NET http://www.ojiji.net K-Server http://www.k-server.org Zero-yen.com http://www.zero-yen.com KTNET http://www.kt.fc2.com Finito http://www.fi

    sasada
    sasada 2007/04/29
    数詞の使い方。ちょい便利
  • ActionScript3 でネームスペース使ったキーイベント監視ユーティリティ作りました - 2nd life (移転しました)

    AS3 のキーイベント監視でなんかいい方法ないかなー、と考えていたら良い方法が思いついたので実装してみた、らかなり便利な気がするので公開してみます。 http://github.com/hotchpotch/as3rails2u/tree/master 通常のキーイベントの監視では addEventListener(KeyboardEvent.KEY_DOWN, func) で関数を登録して switch で event.keyCode 判別して Shift が押されてるか Ctrl が押されてるかによって云々、でかなりめんどくさいです。でもこの KeyTypeListener を使うと驚き300%(当社比)の方法でキーイベントを定義できます。 // 読み込んで import com.rails2u.utils.KeyTypeListener; import com.rails2u.uti

    ActionScript3 でネームスペース使ったキーイベント監視ユーティリティ作りました - 2nd life (移転しました)
    sasada
    sasada 2007/04/28
    Actionscript3でのキーイベント処理の簡略化。オイシイ。
  • 1