Audirvanaの作者のDamienさんがとても興味深い技術文書を書きました。これはコンピューターオーディオにおけるプレーヤーソフトとMacのインテジャーモードについて書かれたものです。そこでDamienさんに連絡してこの全文の日本語翻訳の許可とブログに掲載する許可をもらいました。 原注は原文にある注釈で、訳注はわたしが補足で書いたものです。そのほかはできるかぎり原文を忠実に訳出しています。多少言い回しを変えているところもありますが、文意は変えていないつもりです。文中の[MeitnerGendron91]などは末尾の参照文献のことです。本文中の「わたし」はもちろんDamienさんのことです。 本文はDamienさんに権利がありますので許可無く引用したり転載することはできませんので注意ください。必要な場合はわたしにご連絡ください。 原文はこちらです。(PDFへのリンク) Beyond bi
以前USB DACと192k対応、クラス2などについてまとめた記事を書きました。 http://vaiopocket.seesaa.net/article/163361655.html しかしその後いろいろと知見を深めていくうちに、この理解に修正が必要なことが分かってきました。そこで最近洗いなおして現時点で判明していることをまとめてみます。 推測もありますが、多くは直接開発元などに確かめています。このためMSBとかdCSみたいに私があまり詳しくないところのものは入っていません。ですから実際はもっとパターンがあるかもしれません。 1. USB DAC/USB DDCの192k対応方式の違いのまとめ hiFace、Musilandなど ドライバ: カスタムドライバ 174k/192k達成のためのドライバのインストール: WinもMacも必要 転送方式: USB Audio device cla
新年おめでとうございます。 PCオーディオ関係については2010年の12月に2011年の展望の記事を書いたんですが、それが2011年に実際どうだったかということを、うちのブログ記事から2011年の振り返りをしてみたいと思います。(大晦日に書くつもりがはみ出してしまいました) 点線内は下記記事の引用です。 http://vaiopocket.seesaa.net/article/177767330.html --------------------------------------------------------------------------------- 今年(2010)のUSBオーディオの話題はもう一つはUSBオーディオクラス2.0です。うちで最新の話題として取り上げたのが7月頃ですが、今年(2010)後半は思っていた以上にUSBオーディオクラス2.0移行が加速して多数の機材
ジッターとはデジタル信号の時間軸の揺らぎのことでレコードプレーヤーでたとえると ワウ・フラッターに相当するものです。また偏差は回転数の正確さに相当します。もちろん 揺らぎの量、偏差はレコードプレーヤーに比べれば非常に少ないものです。ここでジッターのイメージを図1に示します。 図1) 図1に示したようにジッター量は時間なので単位はS(秒)で、また周期ごとに変動するので変動量を平均値化してジッター量としています。デジタルオーディオの領域での量としてはpS/nSで表されます。 また周波数偏差は率(比)なので単位は%で デジタルオーディオ用発振器では ppm で表されます。実際のクロックには、ジッターが存在します。 一般的なデジタルオーディオ機器のシステムクロック(マスタークロック)では数ps~数百psオーダーのジッターが存在しています。 デジタルオーディオシステムでは、クロックが必要となります。
Voyage MPD is a special edition of Voyage Linux that makes embedded hardware (e.g. ATOM, ALIX) become your favourite digital music player and Computer-Audio-Source (CAS) system. Latest versions: voyage-mpd-0.10.0.tar.bz2 [2015-05-01] [Live CD] Snapshot Build: voyage-mpd-current.tar.bz2 [Live CD] Older versions: voyage-mpd-0.9.5.tar.bz2 [2014-11-11] [Live CD] voyage-mpd-0.9.2.tar.bz2 [2013-12-20] [
ついにSACDのリッピングに成功した。デジタル録音ではなく、リッピングだ。やり方はひじょうに簡単だが、以下の機器・ソフトウエアが必要となる。 必要なもの PS3:初期型(「CECHAxx」「CECHBxx,」「CECHCxx」「CECHExx」)のみ。ファームウエアは3.55以下でなければならない。 カスタムファームウエア「CFW355 OTHEROS++ SPECIAL.PUP」
From version 1.0.18, libsndfile also reads and writes FLAC and Ogg/Vorbis. Some of the file formats I am also interested in adding are: Kurzweil K2000 sampler files. Ogg Speex. I have decided that I will not be adding support for MPEG Layer 3 (commonly known as MP3) due to the patent issues surrounding this file format. See the FAQ for more. Other file formats may also be added on request. History
"Choosing a sample rate coverter wasn't easy. We ran numerous tests with Secret Rabbit Code and other sample rate converters, then compared them all. In the end, SRC outperformed the others, including some extremely well known and popular software. We had one issue with SRC, but after emailing Erik, he got back to us immediately with an answer. Choosing SRC was a no brainer." Ryan Smith, Internati
Downloaded by 2142 users, 91 countries (recent 90 days) If you like Voxengo free software, please consider supporting by purchasing paid software. r8brain is a free audio sample rate converter application. It was designed to allow both amateur and professional users to perform high-quality sample rate conversion of uncompressed PCM WAV files. For example, if your project WAV file was recorded or
作者ホームページサービス(hp.vector)は終了いたしました。 長らくのご利用、ありがとうございます。 ご不明な点があれば、お問い合わせページをご覧の上、お問い合わせください。 ※15秒後にトップページに戻ります。 (c) Vector HOLDINGS Inc.All Rights Reserved.
試したアップサンプリングツールがさらに増えたので。整理をかねて第三版。 1.はじめてのアップサンプリング WaveUpConverterがおすすめ。”はじめての”と書いているが、精度、インターフェイス、設定の柔軟性の全てにおいて優れており、基本的にこれで十分で他はいらないほどである。FUSEの1つ前のバージョンをベースにしているが、だからといって遜色はない。 最初はオプションは、フィルタップ数は2^[23]+1 tap、ディザ拡散処理のチェックは外して、アップサンプリング倍率x4(要サウンドカードが176.4kHz/192kHz対応を確認)ではじめることをおすすめする。 また細かいことだが、できあがったファイルは、アップサンプリング処理のファイル作成の性質上、断片化しやすい。最終的に配置するドライブの空き容量は十分に確保して、可能ならば処理は別のドライブで行い、しかるべきエンコード後、それ
Welcome! www.aptx.jp is being shared via Free DNS, a dynamic DNS domain sharing project where members can setup, and administrate their dns entries on their own remote internet connected systems in real time. To create a free subdomain from any shared domain, you can visit the shared domain list. For any dns related inquiries, questions, support, comments, or misuse contact dnsadmin@afraid.org for
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く