データ型とは、フィールドにどのようなデータを格納するのかを示すものです。カラム型、フィールド型とも呼ばれます。 フィールドにデータ型を指定することで、データの格納や管理が効率的に行えるようになります。 数値型 整数や少数、浮動小数点数を格納するときに指定する型です。 数値型は、商品の価格や数量、整理番号などを管理するフィールドに用います。 型名 値の範囲 UNSIGNEDを付与した場合の範囲
データ型とは、フィールドにどのようなデータを格納するのかを示すものです。カラム型、フィールド型とも呼ばれます。 フィールドにデータ型を指定することで、データの格納や管理が効率的に行えるようになります。 数値型 整数や少数、浮動小数点数を格納するときに指定する型です。 数値型は、商品の価格や数量、整理番号などを管理するフィールドに用います。 型名 値の範囲 UNSIGNEDを付与した場合の範囲
ダウンロード Wikipedia:データベースダウンロード ウィキペディア日本語版: jawiki-latest-pages-meta-current.xml.bz2 xml2sqlでmysqldump形式に変換 wikipediaのコンテンツは、600MB以上ある。それなりに時間が掛かるので、落としている間にデータベースへのインポートの準備。データの提供形態はxmlなので、データベースに入れるにはそれなりの工夫が必要である。幸いwikipedia自体が2種類の方法を提供してくれている。MediaWikiに付属しているimportDump.phpを使うか、xml2sqlというツールをインストールするかが選べる。 他でも使えそうなので、xml2sqlを使うことにした。 xml2sql $wget ftp://ftp.tietew.jp/pub/wikipedia/xml2sql-0.5.ta
インフラストラクチャー部の菅原(@sgwr_dts)です。 インフラストラクチャー部のメンバーはオペレーションのため強力な権限のMySQLアカウントを使用していますが、サービス開発をするエンジニアも業務のためにサービスのDBの参照・更新権限を持ったアカウントが必要になることがあります。 セキュリティやオペレーションミスのことを考えると、すべてのエンジニアのアカウントをスーパーユーザーにするわけにはいかないため、都度適切な権限を付与していますが、手動での作業は地味に手間がかかります。 そこでクックパッドではMySQLのアカウント情報をコード化し、リポジトリで管理するようにしています。 gratanによるコード化 MySQLのアカウント管理はgratanという自作のツールを使って行っています。 gratanを使うとMySQLのアカウントをRubyのDSLで記述することができるようになります。
前提: ゲームに限らずランキング機能が必要になるケースは多い つまり需要はある だが、MySQLで高速なランキング表示は難しい 具体的に言うと、以下の要件を満たすのが不可能 1行の更新コストが要素数Nに対して O(log N) 以下 任意のランキング位置周辺のSELECTコストが O(log N) 以下 ならば、専用のストレージエンジンを作ればいいのではないか いつやるか? 今でしょ! 以下理由 MySQL 5.5以降?だとストレージエンジンをまたぐトランザクションがまともになってるはず*1 ランキング専用でいいから、テーブル構造とか固定でいい(つまり実装が簡単!) ランキング専用だから、テーブル・ロックで十分(つまり実装が簡単!) 更新すると順位がずれる(つまりテーブルの大部分に影響がある)ので行ロック実装するメリットが小さい*2 ランキング専用でいいから、全データをメモリにもっても問題
【2021/10/15 追記】 この記事は更新が停止されています。現在では筆者の思想が変化している面もありますので,過去の記事として参考程度にご覧ください。PDO に関しては大きく変わっていない部分が多いとは思いますが, PHP 8.x 以降での動作保証はありません。 あらかじめ読んでおきたい記事 Qiita - 【PHP超入門】クラス~例外処理~PDOの基礎 by @7968 初心者がやりがちなミス 以下のどれかに1つでも当てはまるコードは見直す必要があります.付録にリンクを貼っておきましたので,「該当するかも?」という人はクリックして飛んで読んでください.太字にしてあるものは脆弱性に直結する危険度の高いものです. mysql_query などの非推奨関数を利用している SET NAMES あるいは SET CHARACTER SET などで文字コードを指定している そもそもデータベース
WordPress を別のディレクトリに移動する 2009/2/9 16:00 2015/7/11 15:51 1 WordPress URLWordPressディレクトリSQL置換 当記事はアフィリエイト広告を掲載しています。 WordPress と静的ページを同居させていると何が不自由って WordPress の PHP ファイルがルートディレクトリにどさっと現れること。 HTML ファイルと PHP ファイルがごちゃごちゃで、アップデートの時に必要なファイルまで消しそうで未だに 1 度もアップデートできていない。 そんな中、 index.php だけ残してその他のファイルを好きなディレクトリに変更できるというので、実験的に設置している WordPress にて試してみました。 本サイトも WP のコアファイルを移動を完了しました。 Firefox にてレイアウトが崩れることがあります
【環境】 Windows XP Pro SP2 XAMPP 1.7.3(MySQL 5.1.41、phpMyAdmin 3.2.4) 【現象】 上記環境にて、phpMyAdmin上からクエリを実行すると下記の1064エラーが出る。 #1064 - You have an error in your SQL syntax; check the manual that corresponds to your MySQL server version for the right syntax to use near '(実行したクエリ)' at line 1 【発生する条件】 クエリにシングルコーテーション「'」が含まれている場合。 シングルコーテーションを削除するか、「`」に置換する必要がある。 【具体例】 エラーになる CREATE TABLE 'hoge'.'customers' ( 'i
日付型の変換処理 Date/Timestamp変換のまとめ - Yuta.Kikuchiの日記 10言語のプログラミング言語に対してそこそこの知識を保有している@yutakikucです。いろんなプログラミング言語を使用していると文法を覚えるのは大変ですよね。PHP書いている途中からJavaScriptの文法を誤って書き始めたり... それぞれの言語の文法の違いを事細かく覚える事は無理に近いです。今日はそんな各種言語仕様の記述で難解なDateTime/TimeStampについて紹介したいと思います。扱うのはWeb系のメジャープログラミング言語のSQL/C++/Java/JavaScript/Perl/PHP/Python/Rubyになります。Mysqlからデータを取り出した後や、WebAPIから取得したデータを表示用の日付フォーマットに変換する事があると思うのでそこで利用できる知識になるかと
平素よりQA@ITをご利用いただき、誠にありがとうございます。 QA@ITは「質問や回答を『共有』し『編集』していくことでベストなQAを蓄積できる、ITエンジニアのための問題解決コミュニティー」として約7年間運営をしてきました。これまでサービスを続けることができたのは、QA@ITのコンセプトに共感をいただき、適切な質問や回答をお寄せいただいた皆さまのご支援があったからこそと考えております。重ねて御礼申し上げます。 しかしながら、エンジニアの情報入手方法の多様化やQAサービス市場の状況、@ITの今後のメディア運営方針などを検討した結果、2020年2月28日(金)15:00をもちましてQA@ITのサービスを終了することにしました。 これまでご利用をいただきました皆さまには残念なお知らせとなり、誠に心苦しく思っております。何とぞ、ご理解をいただけますと幸いです。 QA@ITの7年間で皆さまの知識
こんにちは、keiです。 今回は、MySQLのチューニングに大活躍な「Jet Profiler」というツールをご紹介します。 Jet Profilerとは Jet Profilerは、MySQL向けのクエリアナライザです。 クエリチューニングは、DBパフォーマンスチューニングの中でも重要な作業の1つですが、 Jet Profilerを使えば、その作業をGUIで直感的に行うことができます。 フリーウェアの形態で提供されており、機能限定版であれば無料で利用することができます。 購入する場合は、$499となります。 詳細情報、ダウンロードは公式ページからどうぞ。 http://www.jetprofiler.com/ja/ Jet Profilerの魅力 その1 導入のしやすさ 通常のWindowマシンに、普通のアプリケーションをインストールする感覚でインストールが可能です。 イン
クリアネオの特徴 無添加・無着色だから肌が弱い人でも安心 ワキガや嫌な臭いの原因となる菌を殺菌・消毒 お得な定期コースは、購入縛りなし!いつでも解約可能 体臭の悩みは老若男女問わず共通の悩みですが、他人には相談しにくいので1人で悩んでいる人が多いんです。 体臭って、自分でニオイが気になった時は、他の人はもっとクサイと思っています。 もしあなたが、自分でワキガかも…と思うのであれば、周りの人はあなたのニオイに気づいているかも… クリアネオは、そんなワキガ臭や足のニオイなど、イヤーな体臭全般を10秒でカットしてくれるんです。 クリアネオの効果や口コミを調査しましたので徹底解説します。 購入時に特典が付いてくるのでお得 公式サイトはコチラ ※特典は毎月変わるので公式サイトでご確認ください クリアネオはどんな人におすすめ? クリアネオの殺菌率は、なんと99.999%!体臭の悩みを解消してくれるクリ
最近MySQLの勉強をしていました。実践ハイパフォーマンスMySQLを読むべきという話を聞いていたのですが、かなり網羅的に書かれていて、今の知識ではどれが重要なのかわからない状態でした。そこで色々調べてみて、参考になる記事をいくつか見つけたので、少しまとめてみようと思います。 今回まとめた記事を読んで、大体以下のことが理解できました。 インデックスの使われ方とその構造(MyISAMとInnoDB) EXPLAINの詳しい使い方、見方 InnoDBの特性 ALTER TABLEの特性 レプリ遅延 まず最初に Webエンジニアのための データベース技術[実践]入門 (Software Design plus)posted with amazlet at 12.06.02松信 嘉範 技術評論社 売り上げランキング: 9767 Amazon.co.jp で詳細を見る 松信さんの書いた「Webエンジ
MySQLとかの状態監視したいんだけど、なんかいいツールないかな?と思ったのがきっかけて、muninとか入れてみました。負荷監視ツールとして有名なのはMRTGですが、私はよくわからんのと設定がめんどくさそうなので(もちろん人によっては、使いやすいと思うのですが)自宅のサーバはインストールと設定が簡単なmuninにしたわけです。 ▼ munin とは何? ここ(http://gigazine.net/news/20060904_munin/)に詳しく書かれておりますが、『簡単に負荷やトラフィックをグラフ化できる』ツールです。プラグインの種類が豊富で、xenやらmysqlやらapacheやら、簡単利用することができます。個人的には、MySQLの計測関連が豊富なのと動作がものすっごく軽いので気に入りました。 ▼インストールはどうするの? インストールは簡単です。簡単ですといいながらも、私はソース
MySQLの監視はCacti+Percona Monitoring Pluginsがおすすめ(監視サーバ構築編) 2012-05-18 MySQLをリソース監視する仕組みにはいくつかあるが、対象のMySQLサーバが5台以上ある場合はCactiがおすすめ。導入のしやすさだけでMuninを選ぶ人が多い気がするが、その選択基準は間違っている! Cactiのいいとこわるいとこ 多数のグラフを見やすく並べられる muninと比べて多数のサーバから軽快に情報を収集・表示できる 監視対象には、MySQLのユーザを追加するだけでかなりの項目数を監視できる データの保存にデータベースが必須だったりしてセットアップがやや面倒 慣れるまで監視プラグインを書くのに手間取る Muninのいいとこわるいとこ 監視プラグインを書くのが簡単 監視サーバにデータベースなどが必要なく、セットアップが簡単 グラフの並び方などが
INET_ATONとINET_NTOAというMySQLの関数を使います。 INET_ATON ・・・ IPアドレスを10進数のint型の数字に変換(192.168.0.1 ⇒ 3232235521) INET_NTOA ・・・ 10進数のint型の数字をIPアドレスに変換(3232235521 ⇒ 192.168.0.1) CREATE TABLE test( ip_address int(10) unsigned ) こんなテーブルを作ってデータを入れる時は、 INSERT INTO test VALUES(INET_ATON('192.168.0.1')) のようにします。 selectするときは、 SELECT INET_NTOA(ip_address) FROM test WHERE ip_address = INET_ATON('192.168.0.1') とします。 容量の節約
MySQLのDATETIME型へインデックスをつける場合注意が必要。 例えばこんなSQLではインデックスが使用されない。 SELECT * FROM table WHERE datetime LIKE '2009-05-17%' 検索結果は2009-05-17分全てが抽出されるが、フルスキャンがかかる。 この場合、以下のようなSQLが良い。 SELECT * FROM table WHERE date_time BETWEEN '2009-05-17' AND '2009-05-17' + INTERVAL 1 DAY 実行時間計測の例 行数:13,776行 データ:2,935KB インデックス:datetime SELECT SUM( col ) FROM table WHERE datetime LIKE '2009-05-17%' フルスキャン 実行時間:0.0235 秒 SELEC
これだけ見れば大丈夫!ーMySQLパフォーマンス監視のツボ(クエリ編) こんにちは、インフラ担当新人の nob です。 サーバー監視ツールで MySQL を監視しているのにデータが多すぎて活用していない。という方はいませんか?その豊富なデータをパフォーマンス・チューニングに活用しない手はありません。今回はサーバー監視ツールのグラフを読み解いた実戦経験を元に、「これだけ見れば大丈夫」というツボをまとめてみました。 これだけ見れば大丈夫! クエリ編 3つのつぼと5つのグラフ (その1)監視ツールが何を見ているのか知る (その2)監視のキモ、グラフ3点セット (Questions, Lock Waits と Transaction Handler) (その3)グラフでチェックする SQL チューニング ( Select Type と Handler) シンプルでお勧め、サーバー監視グラフ化ツール
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く