タグ

programingに関するshingoyのブックマーク (3)

  • C 言語をマスターしている人への perl 早見表

    変数の宣言の強制 変数のスコープ ループからの脱出 ファイル入出力 print 文関係 引数の取得 標準入出力 環境変数の取得 サブルーチンとの引数のやりとり foreach 文 文字列の連結 文字列のマッチング、比較 文字列の置換 文字列の分解 文字列の統合 文字列の処理 配列 2 次元配列 正規表現 if 構文 連想配列 ( ハッシュ変数 ) rewind eof find_header int と剰余 goto 文 ディレクトリの操作 ファイルテスト演算子 特殊変数 シグナル処理 ヒアドキュメント 配列全体に作用するコマンド ソート 省略形 入出力のバッファリングをしない 配列の要素のシフト 処理内容をファイルに落としてメールする system 文 ◆◆ 変数の宣言の強制 ◆◆ ファイルの先頭に use strict; と書くと、そのファイル中のメイン関数(関数宣言なしに 書き始め

    shingoy
    shingoy 2006/09/04
    これはよくわかる。いいね
  • Proce55ing Tutorial : Simple Motion - Simple OOP

    Simple motion - Simple OOP by Ariel Malka OOP stands for Object-Oriented Programming, a central feature present in Java, Processing's core language. But what is the relation between motion and OOP? In short, this relation is not obvious when controlling the motion of a single element on screen, but it becomes clearer when we want to handle an arbitrary number of elements that share a common behavi

    shingoy
    shingoy 2006/03/22
    あとでしっかり読む。よくできている。
  • 元パソコン少年はマシン語の夢を見るか

    このブログの副題にもあるとおり、私は高校生の時から半田ごてを握ってパソコンをプリント基板から作ったり、アセンブラでプログラムを書いて雑誌に投稿していたりした、いわゆる「パソコン少年」の第一世代である。 そんな私が最初に C という言語に出会った時は、「Cでプログラムを書くのは素人だけだ。当のプログラマーはアセンブラだ。それも16進のマシン語を直接書けなきゃだめだ」などと生意気なことを言っていたものである。しかし、大学に入ってから作った Candy をディスプレイドライバーを除いて全てCで書いたのも私である。 C++ にも最初は抵抗があった。当初はコンパイラの性能も低かったので、とんでもないコードを生成していたし(コンパイラの吐き出したマシン語を読まずにはいられないたちであった)、「オブジェクト指向の質は言語ではない、プログラミングスタイルだ」(どこかで聞いたことがある)と言いながらあえ

    shingoy
    shingoy 2006/03/11
    これだけ明確に各言語のサマリーと現在のweb2.0を上手く説明しているエントリーはすごい。なんか感動した。
  • 1