shoiのブックマーク (3,309)

  • 【速報】高市氏、参政代表に首相指名で協力要請

    仕事内容】<未経験OK>「動画クリエイター(AI×の未来を映像化する仕事)」/リモート可 私たちは「AIを活用して新しい未来をつくる」ことをテーマに活動しています。 今回募集するのは、その魅力を映像で発信していく<動画クリエイター>です。 教育不動産・ビジネスなど多彩な分野に広がるAIの可能性を、わかりやすく、そして心を動かす形で表現していただきます。 未経験から挑戦できる...

    【速報】高市氏、参政代表に首相指名で協力要請
    shoi
    shoi 2025/10/16
  • 「政治的に無知」な層を集めるゲームと化した自民党総裁選 自公連立が決裂した高市早苗で「あの安倍政権をもう一度」になり得るのか | デイリー新潮

    「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

    「政治的に無知」な層を集めるゲームと化した自民党総裁選 自公連立が決裂した高市早苗で「あの安倍政権をもう一度」になり得るのか | デイリー新潮
    shoi
    shoi 2025/10/16
    筆者は綿野恵太やで。政治は偏差値50以下を動員出来た人が勝つゲームになったんだって。でもさ、それが民主主義じゃね?偏差値50を啓蒙できないリベラルの無能さを反省すべきじゃね?
  • 無料だったNHKニュースサイト、“緊急時を除き有料”に SNSには「受信料が必要なら見ない」「ケチだ」の声

    放送協会(NHK)は、10月1日に新たなインターネットサービス「NHK ONE」を開始した。このサービス開始に伴う仕様変更によって、受信料問題がまた別の視点で浮き彫りになった。これまで多くの人が無料で利用してきたNHKのニュースサイトにも受信契約の確認を求める仕様に変更された。 日放送協会(NHK)が10月1日に開始した新たなインターネットサービス「NHK ONE」。「いつでもどこでもあなたのそばに」がコンセプトとなっている。番組の同時配信や見逃し(聴き逃し)配信、ニュースの記事・動画などを、スマートフォン、PC、ネット対応テレビなどに向けて提供する ことの発端はユーザーの素朴な疑問 「NHK ONE」開始に伴う仕様変更が話題に ことの発端は、X(旧Twitter)に投稿されたあるユーザーの素朴な疑問だった。「NHKのニュースサイトを見るのにも受信締結が必要なのか?」というポストは、

    無料だったNHKニュースサイト、“緊急時を除き有料”に SNSには「受信料が必要なら見ない」「ケチだ」の声
    shoi
    shoi 2025/10/09
    素晴らしい。正確で幅広い情報が不要な方はSNSで陰謀論をどうぞ、でいいんだよ。これぞ自助社会の到来と思う。BSもwebで見れるようになればさらに良い。
  • 無料でここまで……グーグル翻訳の「新機能」が“英会話教室超え?”AI語学学習の衝撃

    「効率よく外国語を学びたいけど、なかなか続かない……」「お金がかかるのは嫌だ」そんな悩みを抱える方に朗報がある。AI語学学習ツールの急速な進化により、スマホひとつで24時間365日、プロ級の語学学習ができる時代が到来した。グーグル翻訳は完全無料の語学学習モード「Practice」を追加するなど、語学学習の選択肢は想像以上に広がっている。もはや、「時間とお金がない」は言い訳にはならない。今回は、AI語学学習ツールの最前線に迫っていきたい。 バークリー音大提携校で2年間ジャズ/音楽理論を学ぶ。その後、通訳・翻訳者を経て24歳で大学入学。学部では国際関係、修士では英大学院で経済・政治・哲学を専攻。国内コンサルティング会社、シンガポールの日系通信社を経てLivit参画。興味分野は、メディアテクノロジーの進化と社会変化。2014〜15年頃テックメディアの立ち上げにあたり、ドローンの可能性を模索。ドロ

    無料でここまで……グーグル翻訳の「新機能」が“英会話教室超え?”AI語学学習の衝撃
    shoi
    shoi 2025/09/29
  • ChatGPTの“沼”へ、ようこそ──『プロンプトを作るプロンプト』お渡しします。|タカジロー

    ⸻ こんにちは、タカジロです。 前作・前々作では、 ChatGPTのプロンプト設計を、「命令文」ではなく『任せ方の哲学』として見つめ直す── そんな思想について綴ってきました。 ・ChatGPT|そのプロンプト、息苦しくない?──“指示と余白”で変わる任せ方の思想では、 “骨格と余白”という視点から、プロンプトに宿る関係設計の思想を。 ・🎮 ChatGPTは“ヌルゲー”じゃない──プロンプトは復活の呪文だった。では、 “たった一文字の違い”がGPTとの関係性そのものを変えるという、言葉の精度について。 今回はその続編として、 ChatGPT初級者〜中級者の中で、まだプロンプトを作った経験があまりない方に向けて、 “プロンプトを作れるプロンプト”をお渡しする回です。 その名も── 『プロンプト生成アシスタント』。 この構造体は、 “ChatGPTとの自然な会話”の中から、あなたにとって最適

    ChatGPTの“沼”へ、ようこそ──『プロンプトを作るプロンプト』お渡しします。|タカジロー
    shoi
    shoi 2025/09/29
  • 子どもを乗せた親も車道を走れと?自転車の青切符制度が「見切り発車」で来春に始まってしまうワケ

    2026年4月から始まる自転車の「青切符」制度によって、自転車の車道通行が一気に増えることが予想される。これまでのルールでも自転車の通行は「原則車道」だったが、これまで自転車で歩道を走り続けてきた日人。「車道を走るのが恐い」という声も少なくない。運用ルールの策定に関与した専門家に意見を求めると「我々もそう(危険だと)思っている」「(青切符導入は)見切り発車」という意外な答えが返ってきた。一体なぜ自転車に青切符を導入したのか。その経緯を明かしてくれた。(ウーバー配達員ライター 佐藤大輝) 子どもを乗せた母親も走れと? 自転車の車道通行に不安の声 2026年4月1日から施行される、自転車の青切符(交通反則通告制度)。現在進行形で警察とルールを作っている、NPO自転車活用推進研究会理事長の小林成基氏へのインタビューをまとめた≪自転車で歩道を通行して「反則金を取られる人」と「取られない人」の決定

    子どもを乗せた親も車道を走れと?自転車の青切符制度が「見切り発車」で来春に始まってしまうワケ
    shoi
    shoi 2025/09/29
  • 人間を見て「キャー」と言うのはダメなのに虫を見て「キャー」と言ってもいいのはなぜ?|読むらじる。|NHKラジオ らじる★らじる

    人間を見て「キャー」と言うのはダメなのに虫を見て「キャー」と言ってもいいのはなぜ? 25/09/30まで 子ども科学電話相談 放送日:2025/09/07 #子ども科学電話相談#サイエンス#SDGs#いきもの#昆虫 10時台を聴く 25/09/30まで 10時台を聴く 25/09/30まで まるやましおりさん(小学5年生・神奈川県)からの質問に、「昆虫」の丸山宗利先生が答えます。(司会・柘植恵水アナウンサー) 【出演者】 丸山先生:丸山宗利先生(九州大学総合研究博物館 准教授) 大日向先生:大日向雅美先生(恵泉女学園大学 学長) 田中先生:田中康平先生(筑波大学生命環境系 准教授) しおりさん:質問者 ――お名前を教えてください。 しおりさん: しおりです。 ――どんな質問ですか? しおりさん: 私は昆虫が大好きです。人間を見て「キャー」と言うのはダメなのに、虫を見て「キャー」と言ってもい

    人間を見て「キャー」と言うのはダメなのに虫を見て「キャー」と言ってもいいのはなぜ?|読むらじる。|NHKラジオ らじる★らじる
    shoi
    shoi 2025/09/13
    カミキリムシで「おおー」にアカデミアを感じる。
  • 読売新聞(8月27日朝刊)の報道内容について抗議をします。 - 池下卓(イケシタタク) | 選挙ドットコム

    日(令和7年8月27日)の読売新聞朝刊に、私の事務所における公設秘書の給与に関する記事が掲載されました。 平素よりご支援くださっている皆様に多大なるご心配とご迷惑をおかけしておりますことを、まず心よりお詫び申し上げます。 記事では、 秘書としての勤務実態がないにもかかわらず給与を不正に受給していた 特捜部が関係者への事情聴取を進めている 私自身も勤務実態がないことを把握していた可能性がある 給与のキックバックを受けていたのではないか といった内容が報じられております。 しかしながら、これらは事実無根です。 実際には、秘書としての勤務実態があり、事務所内の役割分担、日々の業務記録、秘書が作成した各種書類など、明確な証拠が存在しております。にもかかわらず、匿名の「関係者の話」のみを根拠に一方的に報じられたことは、極めて遺憾であり、強く抗議いたします。 公人である私に関して誤った記事が掲載され

    読売新聞(8月27日朝刊)の報道内容について抗議をします。 - 池下卓(イケシタタク) | 選挙ドットコム
    shoi
    shoi 2025/08/27
    しかし、お仲間は事務所まで強制捜査されているじゃないか。かつ、記事は詳細かつ確信的だ。検察がギリギリ踏み止まっているとすれば記事は踏み込んでいるという評価もあり得る。
  • ナチス将校が戦時中に盗んだエッチなモザイク画、ポンペイに返還

    モザイク画は第2次大戦中、ドイツ国防軍の大尉によって盗まれた/MIC/Archaeological Park of Pompei (CNN)  第2次世界大戦中にナチスの大尉によってイタリアのポンペイ遺跡から盗み出されたエロチックなモザイク画が今月15日、ようやく返還された。 小さなモザイク画には寝椅子にもたれる男性と、男性に付き添う半裸姿の女性が描かれている。ポンペイ考古学公園の声明によると、ローマ時代の邸宅で寝室の床を飾っていた可能性があるという。 ポンペイは西暦79年のベスビオ火山噴火で壊滅的な被害を受け、建物や数千人の住民とともに、このモザイク画も火山灰や軽石の層の下に埋もれた。 この覆いのおかげで、1600年あまりが経過した現在もポンペイの街は完璧に保存されており、ローマ時代の日常生活を前例のない形で示す世界屈指の考古学遺跡となっている。 例えば、このモザイク画は紀元前1世紀後半

    ナチス将校が戦時中に盗んだエッチなモザイク画、ポンペイに返還
    shoi
    shoi 2025/07/18
  • なぜGACKTはフランスで差別されたのか?パリ在住日本人が語る5つの理由 | マダム・リリー

    2015年4月、フランスのホテルで人種差別を受けたというニュースが報じられた。 フランスの空港近くのホテルに宿泊し、朝を摂ろうと立ち寄ったビュッフェで、店員から露骨な人種差別的あつかいを受けたという。そのビュッフェにはほかに客はなく、外の景色を眺めたかったGACKTは入り口付近の席へ。しかし店員が慌てて駆け寄り、奥の席へ移動するよう指示されたという。気に留めず指示に従ったが、その後に入店した白人客が入り口付 近のその席についたのを見つけ、疑問をいだいたGACKT。観察してみると、白人客は入り口付 近へ、そしてアジア人はやはり奥の席へ座るよう指示されていたという。 奥の席が満席になっても、アジア人はほかの席に座ることが許されないという状況にGACKTは「わかるか、これ?ものすごく分かりやすい差別だ よ」。一度店を出て、再度入店してみたが、やはり同じように奥の席へとの指示。そこで「なんでだ?

    shoi
    shoi 2025/06/27
  • PayPayのフィッシングが簡単すぎた話|j416dy

    ※この記事は以下記事を読んだ前提で書いてます。 ※あまりに被害が多かったのか、2025/6/19 夕方にPayPay連携機能は止まったようです。 この記事を読んで、QRコードを読み取るだけでお金抜かれるなんてことがあるのか?と思ったら、実際あまりに簡単に抜けるような構成であることがわかったので、検証結果を置いておきます。 WINTICKET連携はQRコード2連続読込方式正規のログイン・連携機能のUIを先に確認します。 PCブラウザでWINTICKETを操作、スマホでPayPayアプリを操作する場合の流れです。 競輪投票のWINTICKETでアカウント作成、ログイン後、 ポイント残高右側の「+」ボタンでチャージ画面に遷移します。 遷移後、入金手段としてPayPayを選択します。 オレンジの+ボタンでポイントをチャージする ※ポイント残高は出金できないが、投票結果の払戻金は出金できる仕様すると

    PayPayのフィッシングが簡単すぎた話|j416dy
    shoi
    shoi 2025/06/20
    ちょっと気になってた。面白い。
  • 橋下徹氏 中国人オーナー〝違法民泊〟に「誰ですか特区民泊なんかやったのは」「僕です!」 | 東スポWEB

    大阪府知事で弁護士の橋下徹氏が7日、関西テレビ「ドっとコネクト」に出演。大阪で民泊が急増しているニュースにコメントした。 番組では東京・板橋区のマンションが、オーナーが中国人に代わったとたん家賃が2・5倍に跳ね上がったという事例を紹介。オーナーが代わった時期と同じくして、住民ではないキャリーケースを持った外国人旅行者らしき人々が出入りをするようになったといい、届出のない〝違法民泊〟である可能性が高いという。 また、大阪不動産業者も「オーナーが中国人に代わったとたん、家賃を倍ぐらいに通告されて退去を余儀なくされたという話をよく聞く。特にインバウンド客の多いなんば、西成で増えている。大阪市が民泊特区ということもあり中国マネーがどっと流れ込んでいる」と証言したという。 この話題が紹介されると、すぐさま橋下氏は「誰ですか、特区民泊なんかやったのは!」と一喝。 MCの石井亮次アナから「あんたやん

    橋下徹氏 中国人オーナー〝違法民泊〟に「誰ですか特区民泊なんかやったのは」「僕です!」 | 東スポWEB
    shoi
    shoi 2025/06/10
    ヤバいオーナーは国籍を問わない。メディアはそこをはっきり指摘しないと。
  • 「斎藤氏の指示で学校トイレきれいに」は誤り 「体育館にクーラー設置」はほぼ正確

    神戸新聞社が、選挙や行政を巡って虚偽かどうか判断に迷う情報を読者から募ると「斎藤元彦知事の指示によって学校のトイレがきれいになったというのは当か」との質問が寄せられた。昨年11月の知事選前後にも同様の言説がSNS(交流サイト)上で飛び交ったが、県教育委員会は取材に「斎藤知事の就任前から計画的に取り組んでいるもので、就任後に変更を指示されたことも、前倒しした事実もない」と言説を否定した。(井上太郎) 県が予算を組んで整備に当たるのは主に県立高校と特別支援学校。学校行政は原則県教委が担うが、執行権限は知事にあり、財政支出を伴う設備改修は知事が意思決定できる。 X(旧ツイッター)では、例えば知事選投開票前日の2024年11月16日、「俺の高校学校の友達全員斎藤さん推し」「やっぱりトイレを綺麗(きれい)にしてくれたのがみんな嬉(うれ)しいんだよな」との投稿が拡散。今年6月4日現在で表示回数は34

    「斎藤氏の指示で学校トイレきれいに」は誤り 「体育館にクーラー設置」はほぼ正確
    shoi
    shoi 2025/06/05
    一方で県立大無償化の断行は良い。全ての大学は無償化すべきだし。無償で通う学生たちに告発者探索や告発者人格否定をどう見ているのか取材してほしい。やはりN信ぽい事を言うのかな。
  • 財務省、介護職の賃上げに難色 処遇改善より“選ばれる職場”を強調 財政審 | 介護ニュースJoint

    国の財政を話し合う財務省の審議会(財政制度等審議会・財政制度分科会)は23日の会合で、今後の社会保障制度の改革を取り上げた。【Joint編集部】 介護保険制度のあり方も論点の1つとなった。財務省はこの中で、制度の持続性を高めるために給付費の膨張に一定の歯止めをかける努力が欠かせないと訴えた。 介護報酬を仮に1%引き下げれば、およそ1420億円の費用を抑制できるという試算(*)も提示。現役世代の保険料負担の軽減にもつながると説明した。

    財務省、介護職の賃上げに難色 処遇改善より“選ばれる職場”を強調 財政審 | 介護ニュースJoint
    shoi
    shoi 2025/04/25
  • 《兵庫知事疑惑》「新たな暴挙が明るみに…」「間違いなく異常事態だ」第三者委報告から1ヶ月、斎藤元彦知事の新たな“告発者潰し” | 文春オンライン

    第三者委は、斎藤元彦知事の職員へのパワハラ10件を認定した。県が告発者を元西播磨県民局長(故人)と特定し、公用パソコンを回収し、告発文書の作成を理由の一つとして懲戒処分した点を「違法」だとした。しかし斎藤知事は「県の対応は適切だった」として、元県民局長への処分は見直さない構えを見せている。(4月19日 朝日新聞デジタル版より一部引用) 読売新聞の社説は「これでは、再び同じような事態が起きても、また告発者潰しをやると言っているに等しい」とドン引きしていた。毎日新聞社説も「そうした行為が容認されるなら、トップに不祥事があっても、部下は報復を恐れて告発を控えるようになる」と危惧していた。

    《兵庫知事疑惑》「新たな暴挙が明るみに…」「間違いなく異常事態だ」第三者委報告から1ヶ月、斎藤元彦知事の新たな“告発者潰し” | 文春オンライン
    shoi
    shoi 2025/04/22
    県民局長は霞の元官僚をナメ過ぎた。小役人はプライドを傷付けられると人生を賭けて仕返しする。つーか、N国に籠絡されるような民主主義ならそもそも要らんでしょ。兵庫は王政復活でよい。
  • トランプ大統領 関税めぐり “ボウリング球のテスト” 再主張 | NHK

    トランプ大統領は20日、みずからのSNSで、関税をめぐる交渉について、「各国の指導者などが関税の緩和を求めてきているが、彼らは何十年にもわたるひどい行いを正さなければならない」などと持論を展開しました。 そして「非関税障壁」の8つの例を示し、このうち「保護的な技術基準」として「日のボウリングの球によるテスト」を挙げました。 トランプ大統領は1期目の2018年に、自動車の日への輸出について「ボウリングの球を6メートルの高さから車のボンネットに落とし、少しでもへこんだら不合格になる。われわれはとんでもない扱いを受けている」と主張しています。 この発言をめぐり当時のホワイトハウスの報道官は発言の翌日に「明らかに冗談だ」と弁明したほかアメリカのファクトチェック団体も「うそ」と結論づけています。 今回トランプ大統領が改めてこの話を持ち出した真意はわかりませんが、アメリカ側は日アメリカの安全基

    トランプ大統領 関税めぐり “ボウリング球のテスト” 再主張 | NHK
    shoi
    shoi 2025/04/21
    重量税撤廃、ガソリン低価格化、あとは補助金でも付けてやれ。
  • ジョージ・オーウェルがホームレスだったとき、紅茶を恵んでくれる教会の聖職者を口汚く罵らずにはいられない心情をつぶさに書いててこの人すげーなーと思った→「人間って複雑やね 」「辛い時に素直に助けてもらうのも才能だと思う」

    こりま @korimakorima ジョージ・オーウェルがホームレスだったとき、紅茶を恵んでくれる教会の聖職者を口汚く罵らずにはいられない心情をつぶさに書いてて(すみません、ありがたいです、と感謝すると自尊心が潰れる)この人すげーなーと思った。 2025-03-10 12:16:58 リンク Wikipedia ジョージ・オーウェル ジョージ・オーウェル(英: George Orwell、1903年6月25日 - 1950年1月21日)こと名エリック・アーサー・ブレア(英: Eric Arthur Blair)は、イギリス植民地時代のインド生まれのイギリスの作家、ジャーナリスト、民主社会主義者。ミドルネームを排してエリック・ブレアとも表記される。 社会主義者時代の1936年12月にスペイン内戦で無政府主義者らに感化されて、翌1937年初頭に民兵組織POUM(マルクス主義統一労働者党)とい

    ジョージ・オーウェルがホームレスだったとき、紅茶を恵んでくれる教会の聖職者を口汚く罵らずにはいられない心情をつぶさに書いててこの人すげーなーと思った→「人間って複雑やね 」「辛い時に素直に助けてもらうのも才能だと思う」
    shoi
    shoi 2025/03/12
  • 日本のコメ関税「700%」主張 レビット米大統領報道官、正確さ欠く - 日本経済新聞

    【ワシントン=八十島綾平】トランプ米政権は11日、日はコメに対する関税が「700%もある」と名指しで批判した。引用した数字は国が一定量を無税で輸入する仕組みを考慮せず、関税率も10年以上前の古い水準をベースにしているとみられる。日国内から反発を招く可能性がある。レビット大統領報道官が記者会見で、貿易相手国が高関税を設定している代表的な品目として「日のコメの関税は700%もある」と説明した

    日本のコメ関税「700%」主張 レビット米大統領報道官、正確さ欠く - 日本経済新聞
    shoi
    shoi 2025/03/12
  • トランプのほうが論理的にも倫理的に正しいと思うのワイだけ?

    トランプが批判されるけどさ 論理的に正しいのはどっちや? 日米安保って、アメリカは日を守るために血を流す義務があるけど、日アメリカを守るために血を流す義務がないんよな これ、どう考えてもおかしくないけ? トランプがこの点を指摘したとき、「同盟軽視だ!」とか「トランプは信用できない!」みたいに批判されたけど、冷静に考えてみてみてくれや 論理的に破綻してるのは日米安保のほうやろ? 「アメリカには日を守るメリットがある」とか言われるけど、戦争になったら実際に戦うのはアメリカの若者たちだぞ 思いやり予算出してますとか、それ若者の命を金で買ってますって話にしかならない 彼らが命を落とすのを、「でもアメリカは日を利用できるから」とか言って正当化できるんか? そんな話、倫理的におかしいやろ? アメリカが日を守るなら、日アメリカを守るのが筋だし、アメリカの若者が日の為に血を流すなら、日

    トランプのほうが論理的にも倫理的に正しいと思うのワイだけ?
    shoi
    shoi 2025/03/08
    瓶のふた理論も古いよね。
  • イーロン・マスク、大昔からあるサーバーの存在理由確認のため電源を落とし、悲鳴が上がったところを調べてる感がある→有意義?横暴?賛否両論へ

    江添亮 @EzoeRyou イーロン・マスク、なんかこう、社内に大昔から稼働し続けている謎のサーバーの存在理由を確かめるために電源を落としてみて、悲鳴が上がったところを調べるみたいなことを営利企業のみならず政府でもやっている。 2025-03-05 17:12:10

    イーロン・マスク、大昔からあるサーバーの存在理由確認のため電源を落とし、悲鳴が上がったところを調べてる感がある→有意義?横暴?賛否両論へ
    shoi
    shoi 2025/03/07
    大昔にソフバンがやってた気がする。放置マシンを片っ端から電源抜いてった話。